研究経過

【書籍】『植物の超階層生物学』が出版されました(清水班、藤井班)

August 10, 2023 9:32 AM

Category:アウトリーチ活動, 論文発表

main:清水班, 藤井班

計画研究・清水健太郎教授(チューリッヒ大学・横浜市立大学)の研究グループの佐藤安弘上級助手(チューリッヒ大学)らが名古屋大学の村中智明助教と共同で編集した『植物の超階層生物学:ゲノミクス×フェノミクス×生態学でひもとく多様性』が文一総合出版から出版されました。

 

本書は種生物学会の和文誌シリーズとして刊行され、成果に至る経緯を含めながら最新の研究を日本語で紹介することを狙いとしています。シリーズ最新作の『植物の超階層生物学』はゲノムから進化・生態まで、各階層の第一線の研究者による成果が目白押しの一冊となっています。植物の生殖に関する内容としては、計画研究・藤井壮太准教授(東京大学)らによるGWASからSPRI1同定に至る経緯がゲノミクス編の1つとして紹介されています。また、コラムには計画研究・清水班の畠山剛臣博士(チューリッヒ大学)による倍数体ゲノミクスの技術解説もあります。すでに植物の研究に携わっている方々はもちろんのこと、これから研究を始める学部生・大学院生のみなさんにも、ぜひお手にとって頂けると幸いです。

 

<書誌情報>

種生物学会編(責任編集:佐藤安弘・村中智明)

『植物の超階層生物学:ゲノミクス×フェノミクス×生態学でひもとく多様性』

文一総合出版, ISBN-13: 978-4829962107

文一総合出版リンク:https://www.bun-ichi.co.jp/tabid/57/pdid/978-4-8299-6210-7/Default.aspx

 

【 目次 】(著者敬称略)
1部 ゲノミクス編:ゲノムを読んだら何がわかる?
1章 ゲノム解読技術の発展と, 野生アズキの耐塩性研究(内藤健)

2章 ゲノム情報から迫るハワイフトモモの種内多様化プロセス(伊津野彩子)
コラム1 反復配列・トランスポゾンとその検出(伊藤佑)
3章 植物の雌しべが花粉を選び分けるしくみ(藤井壮太)
4章 大量ゲノム情報時代の植物育種(矢部志央理)

2部 フェノミクス編:植物を調べつくす方法
5章 なぜ青いバラは咲かないのか -アントシアニンによる多彩な花色の発現機構-(吉田久美)
6章 接木の科学によって, 技術をさらに使いこなす(野田口理孝)
7章 赤外分光法によるヤセイカンランのクチクラの構造解析 -物理化学者による非破壊計測の試み-(羽馬哲也・関功介)
コラム2 クチクラワックスを介した花芽防御機構の標高分化 -春先のマイルドな凍結ストレスへの繁殖器官の適応-(湯本原樹・工藤洋)
8章 作物生産科学におけるC3型個葉光合成とその変動光応答(田中佑)
9章 ウキクサを光らせて概日時計を視る(村中智明)

3部 ノウハウ編:こっそり教えるテクニック
10章 植物におけるゲノムワイド関連解析の落とし穴(山本英司)
コラム3 倍数体ゲノムのバイオインフォマティクス(畠山剛臣)
11章 植物3次元形態のデータ化, 定量化, モデル化(野下浩司)
コラム4  画像情報に基づく植物・植生の判別とその発展 -深層学習による技術発展を中心に-(渡部俊太郎・大西信徳・伊勢武史)
コラム5 ゲノム解析の前提となる分子生物学の基礎知識(村中智明)

図1.jpg