最終発表(理:福島和紀)
2017年1月16日 (月)
今回の写真は先日大崎八幡宮で行われていたどんと祭の写真です。燃えています。地元(金沢)ではこうした行事は「左義長」と呼んでいましたが、地域差があるようですね。
前回に間を置かず引き続いてではありますが、これで最終発表です。
(1) 植物、作物の栽培を行って、最初に想像していたよりも、たいへんだったこと、逆に、以外とうまくいったなと言うこと、という栽培について、感じたことをこれまでの発表のHPを引用(link挿入)するなどして、説明して下さい。これまでのプレゼンに使ってないような写真があれば、それを掲載してもOKです。
育てるだけなら水をやって、肥料をやってというだけなので簡単だと思っていたことが意外にも難しく、大変でした。最初はなかなか適切な量がつかめず、これで本当に良いのか?と不安に思いながら世話をしていました。また、野菜の栽培はほぼ初心者だったので食べることができるまで育てるイメージが湧いておらず、先が見えずに手探り状態でこの展開ゼミを続けていました。まず最初に訪れた不安は、うまく発芽してくれるのかどうかでした。しかし、そんな心配は不要ですぐに発芽してくれました。ちょっとした工夫も功を奏して、コマツナに関しては蒔いた種子はほぼ発芽しました。
しかし、この先の生長の過程において少々問題が生じて手こずりました。
まずは水やりが慎重になりすぎて、コマツナが萎れてしまった時です。
やりすぎてはいけないと思うばかり、放置しすぎてしまいました。この時ばかりは慌てましたが、一度水を与えるとだんだんと元に戻っていき、その後も順調に生長していきました。植物の持つ回復力に驚かされました。
その後、葉が黄色くなってしまうこともありましたが収穫して食べることができるまで育ってくれました。栽培においては良くないことであると思いますが、こうした現象も植物が生きていく上での重要な働きだったのだと感じました。
そしてコマツナでは成長曲線を作成しましたが、データがグラフになることで気づくことも多く、これもうまくいったといっても良いと思います
キャベツに関しては、まだ収穫はできていませんがここまでは順調に生長してくれました。キャベツは発芽がコマツナよりも遅く、本当に発芽するのだろうか?と発芽するまでは毎日心配しながら種子を観察していました。想像していたよりも生長は遅く、こんなものが本当にキャベツになるのか?と疑問を抱きながらの栽培が続いていましたが、今では少しずつ結球も始まっている様子が見られています。
コマツナとキャベツのどちらにとっても、室内での栽培で光が当たりにくかったり、風も当たらないなど環境としてはイマイチな点があったのだと思いますが、だからと言って植物の栽培が不可能なことではないことが実感できました。
また、ブロッコリースプラウトについてはうまく育てることができたと思います。種を脱脂綿にのせて育てることで、種子にうまく水を吸わせることができたと思います。しかし、短期間で簡単に育てることができたのでブロッコリースプラウトを使ってもっと何か工夫したり、実験してみても良かったと思います。
(2) シラバスにも書いたように、植物の観察眼を養うことを目的としていましたが、それ以外の科目などへの波及効果もあったのではないかと思っています。どの様なところに波及効果があったかを実例を入れて説明して下さい。
第2セメスターでは「植物生理学」という専門科目がありました。植物ホルモンや形態形成について学びましたが、中間発表以降の記事では度々そこで学んだ知識も書いたりしていました。この展開ゼミで植物を観察していたこともあり、講義で聞いた話がイメージしやすく、また観察して見られた現象は植物の体の中でどういうことが起こっているからなのかということを考えながら観察ができました。講義では難しい話もありましたが、少し身近なこととして捉えられたように思います。また、植物を育てるという視点、仕組みを調べるという視点では考えることが変わるのでしょうが、この展開ゼミを行ったことでその二つをつなぐことができたのではないかと感じています。植物に対する興味も深まりました。
そして、展開ゼミを続けるにつれて身近にある自然にも意識するようになりました。これまで、身近に生えている植物を注目することはありませんでした。しかし、この展開ゼミで植物の観察を続けてみるとそれらにも興味が出てきて、目を向けることも増えてきました。こうした周りの自然を見渡すことで、季節や環境の変化にも、なんとなくでしかありませんが、気づくことができるようになったと思います。自然の良さを感じました。
展開ゼミで培った観察眼は、勉強だけに限らず、部活で行っている書道にも役に立ちました。書道には「臨書」と呼ばれるものがありますが、手本とする古典をよく観察してみないとなかなかその通りうまくは書けないものです。筆がどのように入っているのか、字がどんな形をしているのか、など含まれている要素を見つけていかなければなりません。植物と文字では生き物かそうでないかという違いがあるとはいえ、観察という点においては通ずるものがありました。展開ゼミを始めるころと比べれば文字の特徴を見つけることが出来るようになったと思います。それが書けるようになるのはまた別のことですが・・・。意外なことではありましたが、観察力という点では分野は関係ないのだと感じました。また、見せ方を考えるといったところにも通ずることがあったのではないかと思います。
(3)他の展開ゼミとは異なり、実質、「毎日が展開ゼミ」ということでたいへんだったこともあると思いますが、逆に、毎日の観察をすると言うことで、どの様なことが身についたのか、感じたことなどを、まとめて下さい。これまでの発表のHPを参照してもOKです。
「毎日が展開ゼミ」というのはまさにその通りで、特に変化が激しい序盤は特に大変でした。この時期に学祭の準備も重なっていたので、時間的に余裕の無い生活を送っていました。そのためか、時間を工夫して使うということが身についたと思います。例えば、写真を撮ったり計測をしたりといったことは毎朝大学に向かう前にする、不調がないかを確かめる、などしなければならないことをあらかじめどの時間にするのかを決めて生活していました。毎日継続して観察しなければならなかったので、このような決め事も大切だと感じていました。こうした継続力も身についたのではないかと思います。
毎日やらなければならないことがたくさんあり、ある時期かなりきつかったですが、観察を続けること自体はとても楽しかったです。頂いたコメントや他の受講生の記事は良い刺激になり、モチベーション高く続けられました。植物の生長を毎日見ることで収穫の日が待ち遠しく感じると同時に何より元気づけられました。何かあったり、少々忙しくても野菜のために時間を作ることもありました。精神的にも少し成長できたのではないでしょうか。
特にこの展開ゼミにおいて大変だったのは、「野菜を栽培し、観察して報告する」以外に決められたことが無く比較的自由に進められることでした。オリジナリティを出したいとは考えてみるものの、何ができるのかが分かりませんでした。最初のうちは植物に起こったイベントを報告していくことが続きましたが、何か自分の投稿に変化を与えたいと思って試したことがありました。それが、他の受講生が行っていたように葉の生長を数値として記録し、そしてグラフにしてみることでした。グラフ化をしたことでイベントを観察することとは違った見方ができるのだと気づくことができました。同じ現象を見ていてもそれをどう表現するかで解釈できることが変わり、オリジナリティもこうした部分にあらわれるのだろうと感じました。
最初の講義の時に一人で野菜を育てられるようになりたいと言いましたが、栽培を一通り経験してみて、様々アドバイスをもらいながら自分でもできるのだと感じました。これからの生活の中でも余裕があればぜひまた何か育ててみたいと思います。
(4)大学の講義の中でも、かなり、異端の講義形式になっていますが、このゼミ形式で文章を書いたり、それをいかにプレゼンするかと言うことも学んだのではないかと思います。それらを踏まえて、文章を書くという点で、ゼミ開始前とあとでどのような変化があったか、考察して下さい。
ゼミ開始前と比べてみれば文章を書くスピードは上がったと思います。以前は頭に考えはあってもなかなか文章化することができないことが多々ありましたが、現在はそうしたことが減ってきたように思います。そして、報告する作物が複数あることや時間軸を考える必要があったこともありどのように文章を組み立てていくかを考えなければならなかったため、文章の構成も意識するようになりました。序盤はなかなか自分の型を作っていくのが難しかったですが、徐々に慣れていくことができました。。そして、普段自分の書いた文章をインターネットで公開することはないので、いつも以上に自分の文章がどう読まれるのかを考えました。そのため、自分の書いたものを改めて見返す習慣も付いたと思います。
最初に比べれば文体も少し変化しているのではないでしょうか。文章を書くこと以上に他の人が書いた文章を読むことが増えました。普段講義でレポートを書いて提出することがあっても、読むことはありません。他の受講生の文章を読んでみると、こんな書き方もあるのだと気が付くことも多くあり、それぞれが違った書き方をしていて面白かったです。そうした中で他の受講生の表現や記事の書き方を参考にさせていただきました。最初と比べれば自分も表現も少しは柔らかくなり、読みやすくなったのではないかと思います。
工夫として、記事の読み始めに身近な風景と近況報告を取り入れてみました。他の受講生もしていたことではありますが、書き出しが進めやすい方法だったのではないかと思います。状況によって色々な書き方、表現があって、適切に使い分けることも大切だと感じました。
(5)以上の(1)~(4)を踏まえて、この展開ゼミで学んだことを、大学での活動を含めた日々の生活に対して、どの様に活かすことができるか。さらには、まだ、収穫していない作物を今後、どの様に管理したいかを記して下さい。
大学に入学したときにこの展開ゼミは絶対に受講したいと考えていたのですが、本当に受講できて良かったです。植物を育てる、観察する、文章を書く、データをとる、見せ方を考えるなど一つの科目で色々なことは他に無かったので身につくことが多かったです。私は生物学科なので今後生き物を扱う機会があると思いますが、ここで植物という生き物を育てたことは今後役に立つのではないかと思います。展開ゼミを始める前に「動物と植物の違いを考える」というテーマを立てていましたが、栽培を続けてみて感じたことは生きるために植物は環境に対して自分の体を変えていこうとするが動物はそんなことはできないということです。当たり前のことのようですが実はとても大きな違いなのではと感じました。私自身は動物のほうに興味がありますが、植物も面白いなあと感じました。このゼミで学んだこととこれから学ぶことを関連付けて考えていきたいと思います。
そして、文章を書く機会がこのあとどれくらいあるのかは分かりませんができるだけ書くことは続けていきたいと思います。せっかく継続して文章を書いてきたので、これからも色々な場面で生かしていきたいと思います。
コマツナの収穫は終えてしまい、現在はキャベツしか残っていません。ようやく結球も進んできたところですのでこれからが楽しみです。今後もこのまま継続して栽培し、収穫できるまで育てようと思います。収穫したらまたここで報告するつもりです。
最後になりますが、今回まで様々なアドバイス、コメントをしていただきありがとうございました。
コメント
理学部・福島さん
遺伝の渡辺でございます。多くの受講生が苦労する、水管理。徒長と言うよりは、水を控え気味という方が、管理としてはよくできていたのだと思います。渡辺は田舎で育ったので、周りが田んぼと畑。小学校の頃から、何となく、作物が生長するのは見ていたわけです。そんなで、種播きをすると、最後はどうなるかというイメージがありましたが、それがないと、苦労はあったと思いますが、コマツナでは、生長曲線を書くなど、工夫がなされていたと思います。niceでしたね。終始一貫、室内での栽培と言うも、ある種の感動ものだと思います。植物はかなりの可塑性があることが、今回わかったと思いますので、ぜひ、もう少し暖かくなってきたら、外に出して、栽培を続けてもらうのがよいかと。
他の科目、ここでは植物生理学との連携で実際に植物で起きていることを講義で受けて、それを植物で見ることができたのは、いろいろな意味で、植物を考えるよい機会ができたのではないかと思います。多くのサイエンスは、というか、実験を行うものでは、やっぱり、ものを見て、考えると言うところからスタートします。そうしたスタートをしっかり理解して、なぜなのかと言うことを考えるようになったことは、評価できると思います。もちろん、書道にも活かされたというのは、なによりです。毎日の継続のためには、一定の決まり事というか、いつ、なにをするかというのを決めておくこと、これは他でも同じかも知れないですね。この展開ゼミは、自由度は最高に高いものだったと思います。どうやってオリジナリティを出すかというのは、これからの研究等を行う上では、大事なポイントです。どんな切り口から見せると、かっこよく、それが本当にそれらしく見えるのか。図表の作り方でも違ってきますので。そんなことをこれからもイメージして、レポートなどに取り組んでください。栽培を続けると言うことは、キャベツがよいと思います。キャベツは、多年生の植物です。つまり、キャベツを少し茎を残して、維持管理すれば、腋芽からまた、キャベツが出てきます。大きくするのは難しいかも知れないですが、5年でも10年でも。まさに、盆栽ができます。そんな余裕があってもよいかも知れないですね。
この講義では、レポートを公開しているというか、ブログ形式で、受講生相互が見える形をとっていることを、よい方向に運用してくれた例だと思います。つまり、普段はなかなか見ることができない、それぞれの受講生の秘伝の技、と言う文章の書き方を見ることができる。それによって、なるほど、これがよくできていると言うことを、見て学ぶことの大事さも学んで頂けたのではないでしょうか。また、そうした観点で見るようになったことで、今までやり過ごしていた風景であったり、植物にも目を向けるようになったことは、色々なものの変化であったり、興味を自分の中で融合できるようになるきっかけだと思います。ぜひ、続けてみてください。文章を書くことは、理系文系関係ないです。どこでも大事なことです。その点は心して、これからも文章を書くことを続けてもらえれば、と思います。キャベツの結球したもの、また、その食レポも楽しみにしておりますので。ということで、また、どこかでお目にかかれることを楽しみにしておりますので。。。
わたなべしるす