【最終報告】~目的を持つということ~(農:新谷紗也)
2020年1月28日 (火)
挨拶
こんにちは、農学部の新谷です。
最終報告の締め切り時間に間に合わず、ここでも自身の計画性のなさを反省しています。
あっという間に最終報告となりました。まだ収穫適期を迎えていないものもあり、自分としては終わりだという実感がないままですが、まとめていきたいと思います。
最終報告
1、植物、作物の栽培を行って、最初に想像していたよりも、たいへんだったこと、逆に、以外とうまくいったなどの栽培面で感じたことを、これまでの自分自身の記事(link挿入こと・必須)、さらには、他の受講生(link挿入こと・必須)との比較等で、説明して下さい。撮影していた写真だけど、これまでのプレゼンに使ってない写真を最低限、3枚使って、上述の説明をサポートすること。
栽培において想像していたよりも大変だったこととしては、播種後の植え替えでした。発芽後の成長速度は予想以上に速く、半日たっただけでももうここまで?!と驚いてしまうくらいで、どうしてもそこで徒長してしまったというところはスタート時の大きな悩みとなってしまったと思います。自分の場合サラダ京水菜は他の種類よりも4日遅れで播種を行ったので、その分植え替えのタイミングは気をつけようと思っていたにも関わらず、植木鉢と土の用意が間に合わないとなってしまい、結果急遽小さい容器で育てて用意が間に合ってから植え替えるというような感じになってしまいました。
写真のようにある程度別容器で育て、成長した段階で植え替えを行うことになったのは播種後すぐの植え替え準備が間に合わなかったからです。
また土を入れる量に関しても予想以上に苦戦しました。最初に植えたボールキャベツとふあふあミックスは土を鉢植えの縁までいっぱいに入れてしまった結果、土寄せはしづらい、肥料はこぼれる、水をやると土壌流失が起こるなど、栽培の後半になっても苦労しました。コメントで土が多いと指摘があったときはそうなんだとしか思っていなかったのですが、最後の最後まで(今でも)最初の土の量を多くしすぎてしまったことは後悔しています。
ふあふあミックスの種を蒔きすぎた結果、長い期間、間引きできていない状態が続いてしまったことも苦労した点の一つでした。あまりにも密集しすぎてどのくらい抜けば?となってしまったり、密集しすぎた結果徒長が進んでしまうなどの問題が起きて、一時期、他の受講生のミックス系と比べたらなんだこれはと思ってしまうような状態でした。(写真のはおそらく14日目のふあふあミックス)
一方で予想以上に上手くいったこととしては1回目のブロッコリースプラウトとサラダ京水菜の栽培です。どちらもたいした工夫をしたつもりはないのですが、見た目もしっかりしていて、味も美味しいものになって収穫できたのはうれしかったです。ボールキャベツやふあふあミックスでも水やりや追肥の頻度を間違えることなくできたのは栽培においては良かったのかなと思います。
2、シラバスにも書いたように、植物の観察眼を養うことを目的としていましたが、それ以外の科目などへの波及効果もあったのではないかと思っています。どの様なところに波及効果があったかを、実際の講義名を入れながら、どの様な波及効果なのかを実例を入れて説明して下さい。
展開ゼミ以外の科目にあった波及効果としては、記事作成は自分で考えて行うものであったということで、自然科学総合実験という授業でのレポート作成において効果が見られたのかなと思います。自然科学総合実験のレポート作成時、最初は問われていること、書く必要があることのみ書いていたのですが、中間発表が終わったくらいの頃から、読み手を意識したり、内容にこれも加えようと考えたり、といったただレポートをやるだけの作業から少しでも自分なりにやってみようと心がける場面が増えたところにあると思います。
3、他の展開ゼミとは異なり、実質、「毎日が展開ゼミ」ということでたいへんだったこともあると思いますが、逆に、毎日の観察をすると言うことで、どの様なことが身についたのか、感じたことなどを、まとめて下さい。(1)と同様に、自分が行った観察事項については、これまでに書いた記事を参照(link挿入こと・必須)して下さい。先達から学び、それを後輩に伝えることが大事ですから。
日々観察を行っていくことで特に栽培を始めた時期なんかは植物の成長の早さに驚かされ、日々の流れがあっという間のように感じました。そのときはとりあえず栽培のためにやらなきゃいけないこと(植え替えや間引きなど)で慌ただしく、植物のことを考える余裕はありませんでした。しかし、2回目のブロッコリースプラウトのように栽培になれた頃に行った播種では最初に比べて余裕があったおかげもあって容器を変えてみようという試み(結果失敗してしまったのはどうやら私が観察を怠ったからのようです...)をしたりして、どのようにしたらよく育つのかなと言うことを考えたりするようになったかなと思います。日々の栽培でどうしてサラダ京水菜は順調に育っているのだろう、とか、ふあふあミックスは種の量や間引きが良くなかったがそれ以降はどうだろうと考えたりすることが身についたような気がします。
4、大学の講義の中でも、かなり、異端の講義形式になっていますが、このゼミ形式で文章を書いたり、それをいかにプレゼンするかと言うことも学んだのではないかと思います。それらを踏まえて、文章を書くという点で、ゼミ開始前とあとでどのような変化があったか、考察して下さい。
5、理系・文系を問わず、この講義を受講できるようになっています。植物を栽培して、観察するということは、客観的に物事を捉えて、自然科学的なものの見方を学ぶということでもあります。そうした点について、自分自身が習得できたと思う点、他の受講生と比較して、さらに、研鑽を積むことが大事と思う点を、考察して下さい。
客観的に物事を捉えて、自然科学的なものの見方を学ぶといった点に関して、日頃の観察で植物を見て、黄色くなってしまった部分がある、それはなぜだろうと考えたり、オガタさんのコメントから水菜は密度が高い方が葉柄が伸びるという話を聞いて、以降の観察時に意識してみたりといった部分で展開ゼミを始める前よりは客観的な事実から考察を行う、客観的な事実について調べてみるとったことをやろうと心がけることは増えたように思います。一方で他の受講生のように何に着目するのかという点においては観察においても記事作成においてもできていなかったなと思います。自分の場合は全体的な様子くらいしかちゃんと比較したりしなかったのに対して、金井さんのように実験を行うとか、粥川さんのように室外と室内で比べる、竹本さんのように肥料過多のものとの比較といった、栽培をしていく中での比較対象を用意するといったことはしてきませんでした。不織布を掛けようと決めたときに比較実験について考えたり、同じボールキャベツを育てている粥川さんのものと比べようと試みたりするべきだったなと思います。
このように何に着目するのかといったようなテーマを持つことを、展開ゼミ全体通してしなかったという点で、これから先客観的に物事を捉えて考えていく上でも研鑽を積んでいくことが必要になってくると思います。
6、双方向性を意図して、構築した展開ゼミで、ラボスタッフのオガタくん、増子さん、渡辺がコメントしました。そのコメントにどの程度、followできたのか、意味があったのかということについて、positive, negativeを問わず、記して下さい。
増子さんのアドバイスでは、記事の作成において、中間報告でも書いたかも知れませんが、写真を組み合わせるといったアドバイスに加え、スケールバーを導入したら良いといったアドバイスが参考になりました。途中で、オガタさんに何のためにスケールバーを取り入れるのかを意識したら良いというご指摘を頂いたのですが、そのまま5cmのスケールバーとして使っていたところは反省点かなと思います。
渡辺先生からの中間報告で頂いたコメントにあったような、adressのURLとそこで気になった点を控えておくというアドバイスについては、途中までは続けることができていたのですが、つい忘れがちとなってしまったところは良くなかったなと思います。メモをしていたときは記事作成をスムーズに行うことができました。後半において、過去の記事や他の受講生の記事を読むことが減ってしまい、メモしておく機会がなかったところも反省点だと思います。
7、中間発表で目指した点がどれだけ達成できたのか、positive, negativeな側面について、実際の自分の投稿記事、他の受講生の記事を引用(link挿入こと・必須)して、記して下さい。また、できなかった理由についても考察して下さい。
また、野菜の観察をより注意深く行っていきたいという目標については、第5回の記事作成の時に達成できたのかなと思います。しかししっかり観察を行うことができたのはそのとき含め数回で、ちゃんと観察を行うことを恒常化できなかったところで目標達成とは言えませんでした。
不織布の使用に関しては、せっかく他の受講生がやっていないことを試すという意味もあったにも関わらず、被せるだけで、比較検証を行ったり、他の受講生と比べたりするといったことをしなかったのはもったいなかったと思います。
このように中間発表時に掲げた目標については一部達成できたときはありましたが、後半全体を見るとあまりできなかったのかなと思います。
できなかった理由としては中間発表の直後はちゃんとやろうという意識が残っていて、自分の生活の中に展開ゼミをやる時間をしっかりととっていたのですが、設けた期日を過ぎることが増えていくにつれて、段々ちゃんとやるぞという意識が薄れてしまったからだと思います。
また、観察回数が減ってしまったのは不織布を掛けたことで、野菜一つ一つを取り出して観察して、必要だったら水やり追肥を行うといった一連の作業をいかにちゃんとやるかについて自分で決めたり考えたりしなかったからだと思います。これに関してはオガタさんからもコメントで不織布によって観察が面倒になるのは予測の内であると言われており、あらかじめ不織布を掛けるに当たってどのようにしていきたいかを考えていなかったために、結果、ただ不織布を掛けただけとなってしまったのだと思います。
これは自分の計画性のなさや思いつきで行動してしまうといった部分が原因だと思うので、今回の展開ゼミではそこがよく表れてしまったと思います。
8、以上の(1)~(8)を踏まえて、この展開ゼミで学んだことを、大学での活動を含めた日々の生活に対して、どの様に活かすことができるか。さらには、まだ、収穫していない作物を今後、どの様に管理したいかを記して下さい。
展開ゼミ全体を通して自分にとって最も足りなかったのは記事を投稿すること、締め切りを守ることに対する姿勢です。記事を書くのに慌ただしくなったり、書く時間がとれずに投稿回数が少なくなってしまったりといったことは日頃の生活における計画性のなさに直結しているので、大学での活動だけじゃなく将来社会人となるうえでも直す必要があることだと思っています。期日に向けてどのように動いていくべきであったのか、これからはどうすべきか、大学生の間にしっかりと考えようと思います。
これで最終報告を終わりとしたいと思います。
ここまで読んでくださりありがとうございました。
また締め切り時間に間に合わず、遅れた投稿となってしまい申し訳ありませんでした。
半年間、栽培の記事にコメントをくださったラボスタッフのオガタさん、記事作成におけるアドバイスをくださった増子さん、そして適切な評価やアドバイス、受講や栽培に関していろいろ教えてくださった渡辺先生、今までありがとうございました。
コメント
農学部・新谷さん
育種の渡辺でございます。中間報告の時に数名の受講生が〆切を守りませんでした。〆切を守る大切さは、そうした方々へのコメントの通りです。時間指定をしたのも、そのためです。〆切に対しての考え方はいろいろあると思います。ただ、社会に出れば、〆切を守ることは必須な条件です。ですので、今回のことをきっかけに「〆切を守ることの大切さ」を改めて、認識して下さい。また、投稿回数はある種の出席確認をするのと同じだと。他の受講生がどれくらい投稿しているかという、周りを見ることを改めて、意識して下さい。最初に書かれてあるとおり、講義に取り組むとき、何を目的・目標とするのか、それをしっかりと計画することです。この展開ゼミでの失敗、反省が他の講義にいかされることを切望します。農学をこれから学ぼうという学生ということを加味すると、totalの投稿回数が1桁というのは、ある意味、今後の受講生には「模範」としてほしくない例かと思います。
自然科学総合実験への効果は、多くの理系の受講生が書いてあるとおりだと思います。レポートを書くようになるきっかけにしてもらえればと思います。何よりもたくさんの文章を書くこと、たくさんのよい文章を読むことが、よい文章を書けるようになると思いますので。また、単に文章を書けばよいというのではなくて、ある種、おもしろい読み物として、相手に伝わるものにすることについても、他の受講生に書いたとおりです。これからのレポート、その先の卒論に活かせるように、文章を書くことに研鑽して下さい。 観察をするときに、どこを見るのか、着眼点。大事なことです。全体をボーと見ても、これと言うことに気がつくことは少ないと思います。今回の植物であれば、例えば、葉っぱのどこに着目するのか、もちろん、変化があることでなければ、測定もできません。そうしたことに気を配って、農学部での学生実験、卒論などに取り組んで下さい。また、その時、必ず、メモを取ることも。もちろん、何かの切れっ端に書くというのではなくて、ちゃんとしたノートにメモをすることです。あとから見返したときに分かるように。
投稿回数を含めて、できなかったことを書き出してみて、それを達成するためにはどうすればよいのか、このタイミングで再考して下さい。そうすることで、次にはうまくいく、失敗を成功に変えることができると思いますので。
わたなべしるす