宮城県仙台第二高等学校の田崎茉侑です。
今年度は昨年度の発展コースに引き続き、エクステンドコースにてMIDOAの実験をさせていただいております。
第6回目の実験を行いましたので、活動内容を報告したいと思います。
◎6日目
活動内容:
1、MIDOAーMCを用いて6種類の金属(オスニウム、イリジウム、パラジウム、白金、金、水銀)の吸着量の限界を調べる。
2、4,5回目で行ったSHLLW(模擬廃液)を使った実験のデータ採集
1、MIDOAーMCを用いて6種類の金属の吸着量の限界を調べる。

↑それぞれ50mgに採取したMIDOAーMC


↑準備したMIDOAーMCの中にそれぞれの溶液を5mlずつ入れる。

↑準備した試験管をすべて振動機に4時間かける。

↑4時間後、MIDOAーMCと溶液をそれぞれ2つの試験管にわける。
2、4,5回目で行ったSHLLW(模擬廃液)を使った実験のデータ採集

↑実験のようす
実験のデータに
次回の7回目でエクステンドコース、MIDOAの実験は最終日となります。
三村教授、Ranaさんをはじめ、お世話になっている方々へ感謝の気持ちを込めて最終日もがんばります!!
ありがとうございました。