東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))

東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

平成30年度 活動ブログ

平成30年度 活動ブログ養成講座の活動を記録しています

2018.08.07

「日英高校生サイエンスワークショップ発表会」を聴講して

こんにちは。東北学院高等学校の朝野徳(あさのなる)です。

今回の科学者の卵養成講座は、「日英高校生サイエンスワークショップ発表会」を聴講しました。

今回の発表会では、渡された資料に少し日本語での記載があるのみで、発表もほぼ全て英語で行われました。そのため、私は、「もっと英語ができればな・・・」と思うことが多々あり、発表内容の理解に少々苦しみましたが、少しでも多くのことを学びたいという思いから、聞き漏らすことのないように集中して、真剣に聴講しました。

また今回も、前回のシンポジウムと同様に、様々なテーマの発表の中から1つテーマを選んで、その発表についてレポートを書きました。 私が今回、レポートを書くのに選んだテーマは「Protein production of rice under dark condition」です。

この研究発表は、さまざまな条件で医療用植物を栽培する実験についてのお話でした。そもそも、医療用植物とは何なのかということですが、植物分子農場を利用して、医療用植物を栽培することによって、そこから、医療タンパク質や化学物質(インスリン)等の有用物質を抽出できるということです。医療用植物の栽培に求められる条件は厳しいものであり、中でも光を当てることが最も重要なのですが、照明などの機械のエネルギーのうち、熱となってしまうものがあるため、その分、エアコンなどでの温度調節が求められます。そして、抽出されたタンパク質から、医薬品成分の製剤化をするのです。私は、この発表を聞いたとき、植物と医療の関連性に驚きました。

また、他には、ヨーグルトの蓋の内側の細かい構造の濡れる特性についての研究発表も大変興味深かったです。疎水性、親水性がこの研究の大きなポイントとなる言葉なのですが、疎水性か親水性かということは、物体と蓋の接触角によって決まるそうです。この発表の中に、接触角の測定の公式が出てきて、数学と理科のつながりを感じました。

今回、発表された、日英の高校生の方々の文化の壁、言語の壁などの様々な壁を超えたチームプレイには大変驚きました。私も、いつか、このように、海外の方とチームを組んで、研究することのできるような、国際的な視野を持った人になりたいと強く思いました。そのために、まずは英語力を磨きたいと思っていますので、より深く科学を学ぶためにも、この夏休みは英語を重点的に勉強しようと思います。

投稿者:東北学院高等学校

ブログトップへ戻る

高校別

宮城県仙台第一高等学校(0)

宮城県仙台第二高等学校(0)

宮城県仙台第三高等学校(0)

宮城県宮城第一高等学校(6)

宮城県仙台二華高等学校(3)

仙台市立仙台青陵中等教育学校(0)

仙台白百合学園高等学校(0)

東北学院高等学校(3)

青森県立青森高等学校(1)

青森県立三本木高等学校(1)

青森県立八戸北高等高校(2)

青森県立八戸東高等学校(1)

秋田県立秋田南高等学校(5)

秋田県立秋田北高等学校(1)

秋田県立大館鳳鳴高等学校(2)

秋田県立秋田高等学校(0)

岩手県立一関第一高等学校(4)

岩手県立花巻北高等学校(1)

岩手県立水沢高等学校(0)

岩手県立盛岡第一高等学校(3)

岩手県立盛岡第三高等学校(2)

盛岡中央高等学校(1)

岩手県立福岡高等学校(0)

岩手県立軽米高等学校(2)

岩手県立宮古高等学校(0)

岩手県立黒沢尻北高等学校(0)

山形県立山形東高等学校(0)

山形県立酒田東高等学校(0)

山形県立新庄北高等学校(1)

山形県立米沢興譲館高等学校(3)

山形県立東桜学館高等学校(0)

山形県立鶴岡工業高等専門学校(0)

福島県立福島高等学校(8)

福島成蹊高等学校(0)

福島県立安積黎明高等学校(0)

福島県立橘高等学校(0)

福島県立会津高等学校(1)

福島県立相馬高等学校(0)

栃木県立栃木高等学校(2)

群馬県立高崎女子高等学校(0)

群馬県立前橋高等学校(3)

前橋育英高等学校(0)

埼玉県立熊谷西高等学校(0)

立教女学院高等学校(1)

埼玉県立浦和第一女子高等学校(0)

東京都立科学技術高等学校(0)

広尾学園高等学校(0)

札幌日本大学高等学校(0)

PAGE TOP