東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))

東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

平成30年度 活動ブログ

平成30年度 活動ブログ養成講座の活動を記録しています

2018.10.13

第五回講座「サイエンスチャレンジ及び講義」

こんにちは。岩手県立盛岡第一高等学校の金澤青空です。

 

 1ヶ月ぶりの仙台です。この1ヶ月、自分はなにをしていたかというと...はて?なにをしていたのでしょう?ああ、そういえば無線の大会がありました。自分は物理無線部という少々謎な部活に所属していて、数ヶ月に一度無線の大会があるのです。無線で様々な地域の無線局と通信するのです。面白いですよ、無線は。

 

 閑話休題。今回の科学者の卵についてまとめましょう。

 

 今回は、倫理教育からサイエンスチャレンジへと急遽変更されました。どちらも楽しみにしていたので、「残念↘︎」や「嬉しい↗︎」が相殺されて、どうってことはなかったのですが。そのサイエンスチャレンジのお題は「30本のモールと一膳の割り箸でどれだけ高く四個のピンポン球を支持できるか」でした。自分はこのお題を見たとき「なんだか、科学の甲子園の実技試験みたいだなあ」と思いました。(私のグループの皆もそう思っていたようです。)このような「できるだけ〜」「なるべく〜」はなかなか難しいものです。なぜなら、所謂"普通の方法"でこの問題を解くと、他のチームと被ってしまうか、劣ってしまうことが多いからです。このような系統の問題はアイデア勝負です。そういえば、「大学の研究に比べて高校の研究はアイデア勝負だ」ということをどこかで聞いたような気がします。アイデア。よく言われていることですが、画期的なアイデアは意外な場面で浮かんでくることが多いようです。まさに"すごいアイデア"というのは神からの贈り物のようなものなのですね。他人のやっているものを見て、アイデアを思いつく場合もあるようです。研究テーマを決める時など、アイデアを必要とするときはこれからの人生で沢山あるでしょう。誰にも思いつかない"すごいアイデア"を生み出したいと思った、サイエンスチャレンジの時間でした。(ちなみに自分のグループの記録は約17cm。まあまあですね。)

 

 次に、講義です。今回は2つ連続で講義だったので少々疲れました。

 

 一つ目の講義は「航空技術」についてでした。自分の愛読書であるNewton(別冊)を監修したことがある浅井先生の話であるということで、今日の資料を貰った時から楽しみにしていました。この講義の感想を一言でまとめると、航空技術は奥が深いのだなあと思いました。浅井先生も仰っていたように、人間が初めて地上を離れてからの歴史はまだまだ短いものです。しかしながら、講義の資料にも書かれていたように、"プロペラ"という推進器の発明や翼の構造の工夫を今でも何度も繰り返して、航空技術は発達していきました。今では火星での飛行までもが実現されそうになっています。本来"航空"は「"空"を"航"る」という意味であったものが、今では「"空"間を"航"る」という意味に変化しつつあるのではないでしょうか。講義中にも紹介されていたように、原理は分かっていても技術が追いついていなくてなかなか実現できなかった場合があるようです。改めて、技術の重要さを理解しました。あ、あと、関係のないことかもしれませんが、このようなことを思いました。もし、瞬間移動の技術が確立されたら、現在最大速度で移動できる航空機はどうなってしまうのでしょう。まあ、瞬間移動の技術なんて自分が生きている間に確立したら良い方だ、程度のことですが。おそらく、この問いの答えとしては、「航空機は無くならない」だと思います。その理由としては、瞬間移動するのに膨大な費用がかかるというのは勿論ですが、航空機自体に夢があるというか、ロマンがあるというか。とにかく、航空機には航空機ならではの"何か"が確立している気がするのです。そのため、瞬間移動という新しい技術が開発されても航空機を追究する研究者は後を絶たないと思います。

 

 2つ目の講義は「がん」についてでした。(パソコンの自動変換で"ガン"にならないように気をつけます。)"がん"について自分にはあまり身近なイメージがありません。敢えて、がんを身近に感じたことを挙げるとすると、期末テストの時に保健体育で「がんの別名を答えなさい」という問題で悪性新生物と回答した程度です...。今回の講義は前半はスムーズに頭に入ってきたのですが、後半の部分は見たこともないような単語が連続して頭の中が混沌としてしまいました。レポートはわかった範囲で書いたのですが、「さっぱり分からない...」という感じで満足した回答はできませんでした。

 

 そういえば、浅井先生の講義の分のレポートが課題となっていました。あ、日本農芸化学会に向けてのレポート提出課題もありました。あ、あ、学校の課題も終わっていない。課題、課題。なんてことだ!自分の周りには課題だらけじゃないか!確か、堀井先生が最後の方にこんなことを仰っていた。「様々なことにチャレンジしてほしい」と。意味の上では課題(他人から使役される)は挑戦(自らを使役する)とは反対の意味ですから...早く課題を終わらせて様々なことに挑戦しようと思います。ということで、今回はここでまとめを終了(にして早く課題をする)としましょう。次第六回講座でも様々なことを思考していこうと思った第五回講座でした。

投稿者:岩手県立盛岡第一高等学校

ブログトップへ戻る

高校別

宮城県仙台第一高等学校(0)

宮城県仙台第二高等学校(0)

宮城県仙台第三高等学校(0)

宮城県宮城第一高等学校(9)

宮城県仙台二華高等学校(7)

仙台市立仙台青陵中等教育学校(3)

仙台白百合学園高等学校(0)

東北学院高等学校(5)

青森県立青森高等学校(1)

青森県立三本木高等学校(3)

青森県立八戸北高等高校(2)

青森県立八戸東高等学校(2)

秋田県立秋田南高等学校(7)

秋田県立秋田北高等学校(1)

秋田県立大館鳳鳴高等学校(2)

秋田県立秋田高等学校(0)

岩手県立一関第一高等学校(5)

岩手県立花巻北高等学校(4)

岩手県立水沢高等学校(0)

岩手県立盛岡第一高等学校(5)

岩手県立盛岡第三高等学校(2)

盛岡中央高等学校(1)

岩手県立福岡高等学校(0)

岩手県立軽米高等学校(2)

岩手県立宮古高等学校(0)

岩手県立黒沢尻北高等学校(0)

山形県立山形東高等学校(0)

山形県立酒田東高等学校(1)

山形県立新庄北高等学校(1)

山形県立米沢興譲館高等学校(4)

山形県立東桜学館高等学校(0)

山形県立鶴岡工業高等専門学校(0)

福島県立福島高等学校(10)

福島成蹊高等学校(0)

福島県立安積黎明高等学校(0)

福島県立橘高等学校(0)

福島県立会津高等学校(3)

福島県立相馬高等学校(0)

栃木県立栃木高等学校(4)

群馬県立高崎女子高等学校(2)

群馬県立前橋高等学校(5)

前橋育英高等学校(0)

埼玉県立熊谷西高等学校(0)

立教女学院高等学校(4)

埼玉県立浦和第一女子高等学校(0)

東京都立科学技術高等学校(0)

広尾学園高等学校(0)

札幌日本大学高等学校(0)

PAGE TOP