こんにちは。秋田県立大館鳳鳴高校一年の鎌田桃子です。突然ですが、みなさんはザリガニを食べた時はありますか?私は幼い頃、釣って食べた時があります。それは、「なんだか、ザリガニってエビに似てるな、味は同じなのかな?」という好奇心からでした。(後から知ったことですが、ヨーロッパではザリガニは高級食材として重宝されているそうです)ザリガニを食べた時、美味しい!と思った記憶は今でも鮮明に覚えています。でも、今は身近な事象に対して「なぜだろう?」という思いが幼い頃と比べて無くなってきていると、今日の講義で改めて感じました。幼い頃の、五感をフルに活用して科学を探求する気持ちが今の私には必要だと思いました。これからは、まちかどサイエンスの投稿にも力を入れていきたいです。
その後の大学生、大学院生との交流会では、人生を楽しむことの大切さ改めて感じました。最初にお話をしてくださった学生さんは、高校生の頃から自主的に自分の興味のある分野の学会や研究室に行っていたと聞きました。好きなこと、楽しいと感じることを追求し続ける、その学生さんの想いがストレートに伝わってきました。今年流行した「ぼーっと生きてんじゃねえよ!」という言葉は自分のためにあったのか、とさえ思いました。
さて、次回は日本農芸化学会連合シンポジウムの聴講です。私は講義のタイトルから、自分なりに"発酵"や"微生物"について調べてノートにまとめてみました。12月15日、学会の先生たちの話を一言一句聞き逃さず、全てを自分に取り込む気持ちを持って参加したいと思います。
特にこれから東北地方は、グッと寒くなりますね。私の住む地域では積雪量はそれほど多くありませんが、県南では積雪が160cm近くになる地域もあるそうです。まだ少し早いですが、冬への備えが必要ですね。ではまた12月に。see you soon!
投稿者:秋田県立大館鳳鳴高等学校