東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))

東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

平成30年度 活動ブログ

平成30年度 活動ブログ養成講座の活動を記録しています

2018.12.15

第7回講座を終えて

こんにちは。仙台青陵中等教育学校5年の小川祐奈です。仙台は雪が降り、本格的な寒さとなってきました。私はついつい活動ブログを書かないで後回しにしてしまう癖があり、今回こそはその日中に書いて投稿しようと7回目になってやっと達成できました。ついに年内最後の講座となり、終わりが見えてきて悲しいですが、一回一回気を引き締めて講義に臨もうと思います。農芸化学会のシンポジウムは、事前にレポートも書いたのでどんなものなのかとても楽しみにして臨みました。


微生物をテーマとした6つの講義を受けました。

  1. 「微生物の無限の可能性を探る:探索のすすめ」
  2. 「環境浄化で活躍する微生物」
  3. 「お酒や醤油造りに必要なこうじ菌の酵素はどのように生産されるのか?」
  4. 「酵素産業と微生物」
  5. 「ミドリムシで広がるものづくり」
  6. 「薬を創る微生物」

1.ほとんど微生物について触れたことがなかったので、初めの講義はなかなか頭に入ってきませんでした。しかし、微生物はたくさんいるのでスクリーニングをたくさん行い、工夫することでベンゾニトリルを代謝するニトリルヒドラターゼのように今まで発見されていなかった効果や、新たな代謝の経路が見つけられるということが分かりました。今回のお話ではたくさんの物質が出てきましたが、知っているものが非常に少なかったので、時間を見つけ次第どのような物質なのか調べて覚えられたらいいなと思っています。

2.バクテリアが水をきれいにしてくれる程度の話は知っていましたが、バイオレメディエーションは思ったより進んでいて、環境問題を解決できるほどまで進んでいるどいうことはとても衝撃でした。そして、その種が非常に多く、害をなすものから、汚染物質を分解するもの、何か有益なものを作り出すものまであるということも驚きでした。まだ、未熟で分かっていないことも多い分野ではあるもの、γーHCHを分解する菌の話はとても興味深かったし、未来のある話だと思いました。

3.今回の講義の中では一番身近なものであるこうじ菌の話でしたが、こんなにたくさんの種類があるのは知りませんでした。発酵の仕組みを学んでいくと、これも生物で学んだような遺伝の話と似ていて、遺伝子が発現する場所を見つけていくような研究は面白そうでした。発酵についてたくさんのことが分かると、今まで普通に食べていたみそ、醤油などについての見方が変わるし、これらにいるこうじ菌について見てみたいなと思いました。

4.講義は製品化のところまでではなく、研究の内容に焦点を当てているものが多いので企業の方のお話を聞けるのはとても興味深かったです。酵素という単語は知っていたけれど、よく考えるとどこから作られるのかや培養方法は分かっていなかったです。また、大きな生物に対する遺伝子組み換えは普通だったけれど、微生物にまでするんだと思って驚きました。酵素は工業、医療、食品の自分の知らないところでも広い分野に生かされているので、もっとこれから微生物にも注目して生きていきたいと思いました。

5.ミドリムシを食べる、という概念はだんだん広がってきているけれど、まだ私は少し抵抗があります。しかし、講義の内容から想像以上にたくさん利点があって、もっと広がってもいいのではないかと思ってしまう程でした。どうしてたくさんある微生物からミドリムシが選ばれたのかは疑問ですが、ここまで実用的になっていると、微生物ということを忘れてしまうようで逆に面白いなと思ってしまいました。製品にしている中でミドリムシは死んでいるけれど、生で食べたほうが栄養があるということはないのか少し気になりました。家に帰ってからクッキーを母と妹と一緒に食べてみました。私の感想として、見た目はそんなに緑ではなかったけれど、昆布のような味がして、クッキーとしては微妙な味でした。話題性はあるけど継続して食べてもらうには難しい、いっそのこともっと海藻の味を出した食べ物のほうがいいのではないかと思いました。

6.線虫の生きるために必要なわけではない熱帯病のオンコセルカ症に有効なエバーメクチンという二次代謝物を偶然発見し大村博士はノーベル賞をお取りになったということを説明を受けて理解しました。スクリーニングの方法、培養の方法を考えてもエバーメクチンを見つけるまでの作業は地道で大変だったと思いますが、このように医学に生かすことで、人を助けられるようなものが微生物から作れるということが素晴らしいと思います。どの研究を見ても、実際それが製品化されるまでとても長い期間がかかるので、実際製品化し、社会に貢献できるような研究を私もしたいと思いました。


6つの講義は同じ微生物というテーマながらも、すべて違った内容でとても面白かったです。残念ながら研究者の方々と話すことができなかったのですが、また新たな分野のことを知ることができてよかったです。これから金子先生のもとで今回学んだ微生物のことと関連のある納豆菌の研究ができるのはとても楽しみです。せっかっく頂いた貴重な機会なので、頑張っていきたいと思います。最後までお読みいただきありがとうございました。

投稿者:仙台市立仙台青陵中等教育学校

ブログトップへ戻る

高校別

宮城県仙台第一高等学校(0)

宮城県仙台第二高等学校(1)

宮城県仙台第三高等学校(0)

宮城県宮城第一高等学校(16)

宮城県仙台二華高等学校(10)

仙台市立仙台青陵中等教育学校(5)

仙台白百合学園高等学校(0)

東北学院高等学校(6)

青森県立青森高等学校(1)

青森県立三本木高等学校(4)

青森県立八戸北高等高校(2)

青森県立八戸東高等学校(2)

秋田県立秋田南高等学校(7)

秋田県立秋田北高等学校(1)

秋田県立大館鳳鳴高等学校(3)

秋田県立秋田高等学校(0)

岩手県立一関第一高等学校(5)

岩手県立花巻北高等学校(6)

岩手県立水沢高等学校(0)

岩手県立盛岡第一高等学校(6)

岩手県立盛岡第三高等学校(2)

盛岡中央高等学校(1)

岩手県立福岡高等学校(0)

岩手県立軽米高等学校(3)

岩手県立宮古高等学校(0)

岩手県立黒沢尻北高等学校(0)

山形県立山形東高等学校(0)

山形県立酒田東高等学校(1)

山形県立新庄北高等学校(1)

山形県立米沢興譲館高等学校(7)

山形県立東桜学館高等学校(0)

山形県立鶴岡工業高等専門学校(0)

福島県立福島高等学校(13)

福島成蹊高等学校(0)

福島県立安積黎明高等学校(0)

福島県立橘高等学校(0)

福島県立会津高等学校(3)

福島県立相馬高等学校(0)

栃木県立栃木高等学校(6)

群馬県立高崎女子高等学校(5)

群馬県立前橋高等学校(6)

前橋育英高等学校(0)

埼玉県立熊谷西高等学校(0)

立教女学院高等学校(6)

埼玉県立浦和第一女子高等学校(0)

東京都立科学技術高等学校(0)

広尾学園高等学校(0)

札幌日本大学高等学校(1)

PAGE TOP