東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))

東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

平成30年度 活動ブログ

平成30年度 活動ブログ養成講座の活動を記録しています

2018.12.15

小さな微生物の大きな役割

福島県立福島高等学校2年の渡邉瑛士です。

年内最後の講義、テーマは『農芸化学』でした。私は部活動で微生物を扱っており、農芸化学は科学の中でも特に興味のある分野の内の一つであり、今回の講義が非常に待ち遠しく感じていました。本日6つの大変興味深い講義を拝聴し、特に印象に残った2つの講義から感じたことや考えたことを記したいと思います。

まず1つ目は、小林達彦先生によるご講義「微生物の無限の可能性を探る:探索のすすめ」についてです。特に集積培養による微生物スクリーニングに興味を持ちました。その内容は、ある化合物を分解する微生物を取得したい場合、その化合物を単一炭素源とした液体培地で集積培養を行い、こうすることでその化合物を分解する能力を有する微生物ができるというもの。私はこれを聞いて、自分が思うままの新しい生物を生み出しているような、そのような気がして自分もこの培養を行ってみたいと思いました。また、私は部活動で細菌である酢酸菌が生成するバクテリアセルロース膜についての研究を行っており、紙の耐水性向上を目指した実験を行なっています。そのような背景もあり、アクリルアミドにも非常に興味を持ちました。これは、紙力増強剤として使われているそうなので、私の研究にも応用できないか、詳しく調べて知識を深めようと思います。


次に2つ目は、岩田修先生によるご講義「ミドリムシで広がるものづくり」についてです。この講義ではなにより、ミドリムシの応用例の数多さ、幅広さに大変驚きました。今までのミドリムシについての知識といえば、機能性食品や飼料としての応用でしたが、今回新たにミドリムシの持つ油分をジェット燃料として精製するというものがあり、私にとってまさかの応用法であり、ミドリムシは無限の可能性を秘めたとても興味深い生物であると感じました。小さな体で大きな機械を動かす。ミドリムシの素晴らしさは想像をはるかに超えてきました。

本日、年内最後の講義を終えました。年内最後の講義も非常に充実したものとなり、今年を振り返ると大きく成長できた1年であったと強く感じます。来年、次は2月の講義です。気持ちを改めてまた講義に臨みたいです。

投稿者:福島県立福島高等学校

ブログトップへ戻る

高校別

宮城県仙台第一高等学校(0)

宮城県仙台第二高等学校(1)

宮城県仙台第三高等学校(0)

宮城県宮城第一高等学校(16)

宮城県仙台二華高等学校(10)

仙台市立仙台青陵中等教育学校(5)

仙台白百合学園高等学校(0)

東北学院高等学校(6)

青森県立青森高等学校(1)

青森県立三本木高等学校(4)

青森県立八戸北高等高校(2)

青森県立八戸東高等学校(2)

秋田県立秋田南高等学校(7)

秋田県立秋田北高等学校(1)

秋田県立大館鳳鳴高等学校(3)

秋田県立秋田高等学校(0)

岩手県立一関第一高等学校(5)

岩手県立花巻北高等学校(6)

岩手県立水沢高等学校(0)

岩手県立盛岡第一高等学校(6)

岩手県立盛岡第三高等学校(2)

盛岡中央高等学校(1)

岩手県立福岡高等学校(0)

岩手県立軽米高等学校(3)

岩手県立宮古高等学校(0)

岩手県立黒沢尻北高等学校(0)

山形県立山形東高等学校(0)

山形県立酒田東高等学校(1)

山形県立新庄北高等学校(1)

山形県立米沢興譲館高等学校(7)

山形県立東桜学館高等学校(0)

山形県立鶴岡工業高等専門学校(0)

福島県立福島高等学校(13)

福島成蹊高等学校(0)

福島県立安積黎明高等学校(0)

福島県立橘高等学校(0)

福島県立会津高等学校(3)

福島県立相馬高等学校(0)

栃木県立栃木高等学校(6)

群馬県立高崎女子高等学校(5)

群馬県立前橋高等学校(6)

前橋育英高等学校(0)

埼玉県立熊谷西高等学校(0)

立教女学院高等学校(6)

埼玉県立浦和第一女子高等学校(0)

東京都立科学技術高等学校(0)

広尾学園高等学校(0)

札幌日本大学高等学校(1)

PAGE TOP