東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))

東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

平成30年度 活動ブログ

平成30年度 活動ブログ養成講座の活動を記録しています

2018.12.15

第7回科学者の卵

皆さん、こんにちは。宮城第一高校の秋澤彩乃です。科学者の卵養成講座は7回目を迎え、今回が年内で最後の講座となりました。そのような中で、今回は「微生物と私たちの健康・暮らし・環境〜世界に誇る日本の微生物研究〜」と題された、微生物・バイオマス利用研究領域第二回シンポジウムに参加させていただきました。6つほど行われた発表の中から、ここでは2つ書かせていただきたいと思います。
まず、東北大学の永田教授による「環境浄化で活躍する微生物」についてです。はじめに環境汚染のお話の中で、環境汚染とは自然循環のバランスの乱れと言えるとの言葉がありました。環境汚染問題が世界的に重要視されている事は知っていましたが、そもそもそれが何を表すのかと言う事はあまり考えたことがなかったので、はっと気付かされるような心地がしました。これらの問題を解決するために「微生物」を用いたバイオレメディエーションという方法が紹介され、微生物の小ささからは想像もつかないような大きな力がよくわかりました。デメリットは教授のおっしゃるように効率の悪さなどがありますが、低コストで環境への負担が少ないと言うメリットに私は惹かれました。難分解性物質分解菌はまだ新しいものだとのお話がありましたが、研究が進めば環境汚染問題を解決する手段としてバイオレメディエーションが有効なものになるのではないかと思いました。
次に天野エンザイム株式会社の小嶋裕三研究員による「酵素産業と微生物」についてです。この講義では、微生物酵素の利用に加えて、微生物の培養方法を詳しく学ぶことができました。固体培養と液体培養の2種類があり、固体培養では味噌を始めとする伝統的発酵食品に、液体培養では酢に使われる酵素が作られていることがわかりました。液体培養の方が世界的に容易だとして使われることが多いとの事でしたが、酢にもこのような酵素が使われていると言うことを知らなかったので、他にはどのようなものに使われているのか調べてみたいと思いました。さらに、メディカル用酵素と産業用酵素とに酵素が分類されることを知り、酵素は多岐にわたる分野で活躍するものなのだと感じました。食品には微生物由来の酵素が圧倒的に多く使われることを知り、思った以上に微生物は身近なものなのだと思いました。
このように、今回の科学者の卵では微生物の様々な応用例を学びました。微生物の持つ力は絶大で、多くの可能性を感じました。これを機に微生物についてもっと詳しく知りたいと思いました。

投稿者:宮城県宮城第一高等学校

ブログトップへ戻る

高校別

宮城県仙台第一高等学校(0)

宮城県仙台第二高等学校(1)

宮城県仙台第三高等学校(0)

宮城県宮城第一高等学校(17)

宮城県仙台二華高等学校(10)

仙台市立仙台青陵中等教育学校(5)

仙台白百合学園高等学校(0)

東北学院高等学校(6)

青森県立青森高等学校(1)

青森県立三本木高等学校(4)

青森県立八戸北高等高校(2)

青森県立八戸東高等学校(2)

秋田県立秋田南高等学校(7)

秋田県立秋田北高等学校(1)

秋田県立大館鳳鳴高等学校(3)

秋田県立秋田高等学校(0)

岩手県立一関第一高等学校(5)

岩手県立花巻北高等学校(7)

岩手県立水沢高等学校(0)

岩手県立盛岡第一高等学校(6)

岩手県立盛岡第三高等学校(2)

盛岡中央高等学校(1)

岩手県立福岡高等学校(0)

岩手県立軽米高等学校(3)

岩手県立宮古高等学校(0)

岩手県立黒沢尻北高等学校(0)

山形県立山形東高等学校(0)

山形県立酒田東高等学校(1)

山形県立新庄北高等学校(1)

山形県立米沢興譲館高等学校(7)

山形県立東桜学館高等学校(0)

山形県立鶴岡工業高等専門学校(0)

福島県立福島高等学校(13)

福島成蹊高等学校(0)

福島県立安積黎明高等学校(0)

福島県立橘高等学校(0)

福島県立会津高等学校(3)

福島県立相馬高等学校(0)

栃木県立栃木高等学校(6)

群馬県立高崎女子高等学校(5)

群馬県立前橋高等学校(6)

前橋育英高等学校(0)

埼玉県立熊谷西高等学校(0)

立教女学院高等学校(6)

埼玉県立浦和第一女子高等学校(0)

東京都立科学技術高等学校(0)

広尾学園高等学校(0)

札幌日本大学高等学校(1)

PAGE TOP