東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))

東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

令和元年度 活動ブログ

令和元年度 活動ブログ養成講座の活動を記録しています

2019.09.14

卵からひよこへの成長記録その4

 群馬県立中央中等教育学校4年の栁澤日和梨です。

今日は講座4回目ということでだいぶ慣れてきて、迷わずに東北大学にたどり着くことができました。

 今日もサイエンスな1日でした。

 

 午前中は長神風二先生によるサイエンスカフェで、4人グループで1時間「科学・社会・生命倫理」についてたくさん考えました。

「今(2019年)から、10〜20年後に初めて実用化されそうな技術を想像してみて下さい。」この質問から、グループディスカッションは始まりました。私は、空飛ぶ車やドラえもんのひみつ道具などありきたりなものばかりしか思いつきませんでしたが、同じグループの方は、月へのエレベーターや家畜のクローンなど、夢のようでたしかに現実化されそうなものをたくさん挙げられていました。自分なら考えつかないようなことばかりで、これがグループディスカションの醍醐味だなと思いました。

 この後の展開が驚きでした。「グループで挙がった意見で、もしこれらの技術が悪用されたらどうなるかを徹底的に考える」というのです。ということで私たちは、もしこの技術が悪用されたら...と考えました。結構盛り上がり、自分たちで挙げた技術のデメリットが案外たくさん挙がりました。あとになって長神先生が「悪用されたときのことを考えているみなさんの顔がとても生き生きしていた気がする」と笑いながらおっしゃっていましたが、実際楽しかったです。

 今日のサイエンスカフェからいえるのは、科学は、科学者たちが研究成果をどう世に問うか、また私たちがそれをどう受け取るかで、良いものになるか悪いものになるかが180度変わるということです。科学の在り方について、これからきちんと考えていかなければならないと思いました。

 

 午後は、滝澤博胤先生によるご講義「化学反応の場を探る〜マテリアル・デザインと新物質探索〜」がありました。滝澤先生は、極限環境下、日常とは違うところを反応場として、新しい材料を創製する研究をなさっています。

 まず一つ目は、超高圧力場です。超高圧とは、地球の内側で起こっている現象で、その名の通り気圧がとても高い環境のことをいいます。地球の内部の超高圧によって、地球にある石などは形成されているそうです。

 元素の数は決まっているため、その組み合わせにも限度があります。そこで、超高圧環境場にかけることで、新物質探索・材料合成の幅が広がります。また、超高圧下では、原子が近接することにより、全ての元素が金属化するそうです。

 二つ目は、マイクロ波環境場です。マイクロ波は、電子レンジなどで使われている電磁波です。電子レンジで例えば紅茶を温めたとき、紅茶のカップはさほど熱くなりませんが、中の紅茶は熱くなります。これは、マイクロ波と固体物質の相互作用にあります。マイクロ波を反射するのが金属、マイクロ波を透過するのがガス、それ以外は程度の違いはあってもマイクロ波を吸収し発熱するそうです。つまり、紅茶は温められたのではなく、マイクロ波によって発熱した、ということです。

 私は以前まちかどサイエンスで電磁波について少し調べたため、今回電磁波、特にマイクロ波についての知識をより深められたので良かったです。

 

 最後は、東北大学と京都大学のコラボ企画 パネルディスカッション「これからの科学、社会を考えよう!」がありました。東北大学、京都大学、そしてアメリカのプリンストン大学出身の5名の方にきていただき、5つのトピックについてたくさん話していただきました。

 何よりおもしろかったのが、渡辺先生の司会進行です。テンポよく、ときに安藤先生や滝澤先生との絡みもありながら、約2時間とても有意義な時間を過ごすことができました。

 一番印象に残ったのが、「科学は社会・世界を幸せにするか?」というトピックでのパネルディスカッションです。午前中、サイエンスカフェで考えたことと似ていて、これは答えるのが難しそうだと思っていました。するとパネラーの5人は私の予想のずっと上をいく回答を挙げられていました。

「幸せにしなくてはならない」「できないならやめるべき」「幸せの形を変える」「局所最適解で満足するしか」「わからない。必ずしも人類を幸せにはできない」

 ただ「する」「しない」のどちらかだと考えていた私にとってこれは衝撃でした。そして、科学の在り方は本当に難しく、これからどんどん進化していく科学を享受する私たちが、真剣に考えなければいけないことだと改めて感じました。

 

 科学者の卵養成講座4回目にして、難しい問題に突き当たりました。

 科学って、なんだろう?

 科学者の卵としてこの講座に参加させていただいている身なので、これからは今まで以上に、科学ときちんと向き合いたいと思います。

20190914220354-0f0fcdfa6f311ab4390bf33ff744e9fd66bf8e32.jpg

投稿者:群馬県立中央中等教育学校

ブログトップへ戻る

高校別

宮城県宮城第一高等学校(15)

宮城県古川黎明高等学校(0)

宮城県仙台向山高等学校(0)

宮城県仙台第一高等学校(2)

宮城県仙台第二高等学校(4)

宮城県仙台第三高等学校(0)

宮城県仙台南高等学校(1)

宮城県仙台二華高等学校(18)

聖ウルスラ学院英智高等学校(0)

仙台市立仙台青陵中等教育学校(6)

仙台白百合学園高等学校(2)

東北高等学校(0)

青森県立三本木高等学校(1)

青森県立青森高等学校(13)

青森県立青森東高等学校(4)

青森県立八戸高等学校(17)

秋田県立秋田高等学校(0)

秋田県立秋田南高等学校(17)

秋田県立能代高等学校(9)

岩手県立一関第一高等学校(2)

岩手県立遠野高等学校(0)

岩手県立花巻北高等学校(5)

岩手県立釜石高等学校(9)

岩手県立黒沢尻北高等学校(2)

岩手県立水沢高等学校(7)

岩手県立盛岡第一高等学校(3)

岩手県立盛岡第三高等学校(0)

岩手県立大船渡高等学校(6)

岩手県立福岡高等学校(0)

盛岡中央高等学校(0)

山形県立山形東高等学校(1)

山形県立酒田東高等学校(2)

山形県立米沢興譲館高等学校(1)

私立福島高校(2)

福島県立安積高等学校(0)

福島県立安積黎明高等学校(0)

福島県立須賀川桐陽高等学校(0)

福島県立相馬高等学校(0)

福島県立磐城高等学校(0)

福島県立福島高等学校(6)

作新学院高等学校(0)

群馬県立高崎女子高等学校(9)

群馬県立中央中等教育学校(8)

埼玉県立熊谷西高等学校(0)

筑波大学附属駒場高等学校(0)

東京都立大泉高等学校(3)

東京都立科学技術高等学校(0)

立教女学院高等学校(0)

PAGE TOP