こんにちは。宮城県宮城第一高等学校1年の熊倉妃夏です。
今日は午前中に留学生の方との交流会がありました。前回は単語量が足りなく自分の言いたいことがなかなか言えなかったので、今回は環境問題に関する単語を調べて、単語量を増やすなどの対策をして臨みました。すると、前回よりも単語で補いながら、自分の言いたいことが伝えられるようになりました。時には、留学生の方に質問された内容がわからないこともありましたが、簡単な単語を組み合わせながら説明していただいたおかげで、理解することができました。まだまだ言葉に詰まったりしてしまうことはありましたが、ジェスチャーなどを用いて伝えようと努力することができたのが、今回成長できた部分だと思います。次回で、留学生の方との交流会は最後になってしまいますが、これまでの反省を活かし、スムーズな会話ができるように心がけていきたいです。
午後は、まず渡辺教授による「教授の進路選択アドバイス~人生を戦略的に考える~」という講義(キャリア教育)がありました。今回の講義で、自分の目指しているものが何なのか改めて考え、将来への意識を高めることができました。渡辺教授のお話を聞いて、物事の全体的な成り行きについての判断をする、大局観を持つことが大切だと思いました。将来自分の目標において成功するために、今自分がするべきことは何なのか、このことを考えて日々を送りたいです。
次に、科学者の卵OB・OG、東北大学の学生・院生との交流会がありました。話すのは少し緊張しましたが、自分の行きたい学部の研究室の話を詳しく聞くことができたので良かったです。同じ学科のコースでも、研究室によって研究している内容が動物系と植物系など全く異なることに驚きました。大学に入ると、高校とは比べ物にならないほど専門的なことを学ぶので、自分が本当に行きたいのか吟味する必要があると思いました。また、AOⅡ期で受かった先輩方のお話も聞き、高校で色々な活動を行っておくことが大切なのだと学びました。勉強だけでなく、学校外の活動にも積極的に参加していこうと思いました。
今日は、専門的な講義ではなく将来や人生についてのことでしたが、いつもとは違った視点で考えさせられることが多かったです。
講義だけで見ると、次回で最後になるので少しの時間も無駄にしないようにしていきたいです。
投稿者:宮城県宮城第一高等学校