東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))

東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

令和2年度 活動ブログ

令和2年度 活動ブログ養成講座の活動を記録しています

2020.11.15

Mind Change! 〜多辺倒〜

 みなさんこんにちは、鶴岡南高校2年のの川村祐毅です。今回で4回目の投稿になります。なんか自分の中で、講義から1週間後の休日にブログ、2週間後の休日にまちかどサイエンスを投稿するのがルーティーンになってきました。人間何かを習慣化するには2週間必要だそうです。効率の悪い生き物ですね(笑)                                                                           先週11日から13日の3日間僕たち鶴岡南高校2年は宮城と岩手、秋田(主に岩手)に修学旅k.........進路研修に行ってきました。僕たちはいつも台湾に行き、そこで建国中学という現地でトップの学校の生徒さんたちと交流をしていたのですが、コロナの影響で海外渡航ができなくなり、一時は研修自体の中止も危ぶまれていましたが、先生方と旅行代理店の方々が早い段階から研修時期のコロナの感染状況に合わせたいくつもの代替案(ちなみに①大阪、京都案②北陸案③東北案の3つの案がありました)を提案していてくださり、結果近場の③の案とはなりましたが、3日間楽しんで行くことができました。研修では大川小遺構や中尊寺、猊鼻渓、小岩井農場、また2日目は短時間ではありましたが宿泊地の盛岡市内で外出を許されたりと様々な体験をさせていただきました。更にGO TOクーポンが11000円分使えたりして、正直「台湾に行くよりも良かったんじゃないか」とさえ思ってしまうほど最高でした。学校によっては中止になったり、行ったとしても県外から出ず、隣の市の施設に1泊2日といった学校もあったそうです。それに比べれば僕たちはとても恵まれていたんだなぁと思います。                                                                                              さて、今回の滝澤先生の予習動画に中に「永久磁石と超伝導体の開発の歴史」のスライドがありましたね。僕は今までずっと「磁石といえば鉄」「伝導体といえば金属」だと思い込み、それ以外の物質はありえないと考えていましたが、実際にはそれらよりも「磁石はネオジム」「伝導体は硫化物」という一見全く関係のなさそうなものの方がより良い性質を示すということを知りとても驚きました。僕は物事を一辺倒に見ていて、広い視点で考えていませんでした。                                                                                 このように理系の人は、物事を一辺倒に見たり考えたりしてしまう傾向にあるそうです。理系教科の問題には必ず一つの答えを導き出すことができ、途中の解答プロセスよりも計算結果に重点を置かれることが多いからこのようになってしまうのだそうです。ですが今日では、計算結果だけでなく、「どのようにこの答えを導き出したか」という解答プロセスの方にも重点を置かれるようになってきているそうです。実際今年度から始まる大学入学共通テストには、計算方法が誘導され、その誘導文の中の空欄を埋める問題が出題されるようになるそうです。ですので例えば、交点の位置ベクトルを求める問題は、実数s,tを用いて位置ベクトルを2本の式で表して解く方法と、メネラウスの定理を用いて解く方法のどちらかに誘導される可能性があるということです(もしくはもっと別の方法で誘導されるかも!?)   20201115222240-0dd52b046454db267bc831794b2069c5a40c65da.jpeg                                                                                                    そういえば前回の量子アニーリングの講義で、大関先生が「理系の人こそ問題文を理解するために国語力が必要だ」とおっしゃっていましたね。このことにもつながってくると思うんです。「与えられた限られた時間の中で問題文と誘導文からどのような方法で問題を解かせようとしているのかを即座に読み解き、与えられた誘導文と文脈が合うように順序よく組み立てて説明する」という力が今後生きていく上で必要となってきているということです。こりゃまた大変な時代に生まれてきたもんだなぁ...。                                                                                                 では話を進路研修の下りまで戻します。ここでも言えるのは、理系の人には「コロナの感染が怖いから、行かない。行くとしても県内だけだ」という一辺倒な考えよりも、「コロナが落ち着いていたらここ、少し増加傾向ならここ、急増していたらここ」という「多辺倒」な考えが必要だということです。つまり、理系の人こそ突然の変化にも対応できるようにオールマイティーでなければならないということです。                                                                                                                           なのでこれからは僕も、まずは問題を解くときに、「この問題にはこの解き方が一番に決まっている」と一辺倒に考えるのではなく、「今回はこの解き方で解けたけど、実はこの法則も使えるんじゃないか?」というように「多辺倒」に考えていこうと思います。                                                                                                                          さあ、進路研修も終わったし、次は期末テストだ!(あぁ、岩手から帰ってこなきゃよかった...。課題どうしよ...。)

投稿者:山形県立鶴岡南高等学校

ブログトップへ戻る

高校別

仙台市立仙台青陵中等教育学校(4)

作新学院高等学校(0)

八戸聖ウルスラ学院高等学校(6)

十文字高等学校(0)

埼玉県立伊奈学園総合高等学校(2)

埼玉県立熊谷西高等学校(0)

学習院女子高等科(0)

宮城県仙台二華高等学校(6)

宮城県仙台南高等学校(0)

宮城県仙台第一高等学校(0)

宮城県仙台第三高等学校(0)

宮城県仙台第二高等学校(0)

宮城県古川高等学校(0)

宮城県宮城第一高等学校(1)

宮城県宮城野高等学校(0)

山形県立山形東高等学校(4)

山形県立山形西高等学校(0)

山形県立東桜学館高等学校(1)

山形県立米沢興譲館高等学校(2)

山形県立酒田東高等学校(0)

山形県立鶴岡南高等学校(4)

岩手県立一関第一高等学校(0)

岩手県立大船渡高等学校(3)

岩手県立宮古高等学校(0)

岩手県立盛岡第一高等学校(1)

岩手県立盛岡第三高等学校(0)

岩手県立花巻北高等学校(2)

岩手県立釜石高等学校(0)

常盤木学園高等学校(0)

新潟県立長岡高等学校(0)

東京都立小石川中等教育学校(0)

横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校(0)

渋谷教育学園渋谷中学高等学校(0)

福島県立会津高等学校(3)

福島県立安積高等学校(0)

福島県立安積黎明高等学校(0)

福島県立磐城高等学校(0)

福島県立福島高等学校(0)

秋田県立大館鳳鳴高等学校(0)

秋田県立新屋高等学校(0)

秋田県立横手高等学校(0)

秋田県立秋田高等学校(1)

群馬県立中央中等教育学校(4)

群馬県立高崎高等学校(0)

茨城県立古河中等教育学校(0)

青森県立五所川原高等学校(3)

青森県立八戸高等学校(1)

青森県立田名部高等学校(0)

青森県立青森東高等学校(0)

青森県立青森高等学校(1)

香川県立観音寺第一高等学校(0)

PAGE TOP