東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

中間発表(工:梨本一樹)

2018年11月21日 (水)

こんにちは。なるべく早くと言いつつ結局締め切りギリギリになっている梨本です。最近日が出ていない時の寒さが尋常でなく、埼玉から緯度を上げてきた私は東北の冬におびえています。この寒さでブロッコリーがちゃんと育ってくれるのか、非常に心配です。

>>くれぐれも植物に無駄に力を加えないで下さい。

了解しました。以後気を付けます・・・。

今回はタイトルにもあるように中間発表です。次回はカイワレダイコンについて書きたいと思います。


(1)植物の発芽、生長を観察していて、驚いたこと

 ここまでの栽培を通して一番驚いたことは、植物の生命力です。それを具体的に感じたのは、ブロッコリーが発芽しているのを見つけたときです。小さなシャーシの中、濡らしたろ紙の上に種を置いておいただけで、しっかりとろ紙に根を張っていました。その様子を見たとき、ちゃんと発芽してくれた喜びすら湧いてきましたし、こちらが干渉せずとも生長するのだなと思いました。この時まさに、植物の"生きようとする意志"のようなものが私の直接的な体験として実感することができました。そういった感覚は発芽の時以外にも感じることができました。子葉が芽吹いてから二週間ほど、水を三日置きにやるだけで積極的な干渉はしなかったのですが、気が付いたら立派な本葉がめきめきと生えていました。もちろん、このまま水をあげるだけでは十分に生長はしないと思いますが、それでも、日に日にその身の丈を伸ばしていくブロッコリーの様子を見ていると、このままでもすくすくと大きくなってくれるのではないかと思ってしまうほどの生命力を感じました。

(2)誰の記事が参考になったか

 オガタさんから日付や日数を書くにあたって、もっと分かりやすくするようにとのご指摘をいただいたので、2017年度の井野場さんの記事を参考にさせていただきました。具体的に言うと、日付ごとに段落を分け、小見出しを付ける感覚で日付を太文字にしました。こうすることで格段に読みやすくなったし、何より自分で経過日数による比較がやりやすくなりました。あとは天気や湿度といった、細やかな情報も載せていきたいです。井野場さん記事は、ほかにもBeforeとAfterの画像を連続して載せることで、まさに一目瞭然の比較をされていました。「〇日前と比べて〇〇だけ大きくなった」と言うよりもグッと説得力が増すので、これからの記事で是非とも導入したいです。

 他には、同じく2017年度の田村さんの記事を見ていると、"土寄せ"という聞きなれないワードが目に入り、そこから土寄せをやってみようと思うことができました。また、こちらの記事にある画像のように、自分で矢印入りの画像を作って使うというのは、読みやすい記事を書くためにはいいアイデアだと思いました。

 お二方の記事を挙げさせていただきましたが、まだまだ他の受講者の方の記事に目を通せていないのが現状です。中間報告にあたり、以前よりは目を通す回数が増え、そのクオリティの高さに圧倒されることがしばしばあります。置いてけぼりにならないように、後半はもっといろんな方の記事から吸収したいと思います。

(3)渡辺先生、研究室スタッフの方々のコメントからの気づきや参考になったこと

 第二回の記事で頂いたコメントで、背景を統一してくださいというコメントがありました。言われてみれば、確かに各画像で背景が違っていたら比較がしにくいと気づくことができました。観察の対象だけに集中して写真を撮っても、経過による比較ができなかったら学術的な観察ではないのだなと思いました。改めてこの講義の意味を考えるきっかけとなりました。

同じく第二回の記事に、鉢受けを買うようにとコメントをいただきました。実際に買って、水が鉢受けにたまっているのを見て、ちゃんと水が土に染みていることが確認でき、その有用性が実感されました。コメントをいただいてから実際に購入するまでにかなりの期間が空いてしまったので、反省します。

 カイワレダイコンについては、食べごろを教えていただいたり、播種の密度が薄い、社交が不十分だったなどの、上手くいかなかった原因について具体的に指摘していただきました。しかし、まだ記事には挙げていませんが、アドバイスをうまく活かせていないというのが現状です。きっちり行動を起こせるように改善していきたいです。

 第五回の記事に頂いたコメントで、植物には極力力を加えないこととご忠告頂きました。路傍に咲く花のように逞しいものもいるのだから大丈夫だろう、などと楽観的に考えていましたが、私が育てているのはブロッコリーないしカイワレダイコン。野草などとはわけが違うと、考えを改めようと思います。

 

(4)双方向の講義形式について、よかった、あるいはそうでなかったこと

 私は双方向の講義形式でよかったと感じています。私は今まで真面目に植物を育てたことがなかったので、自分がやったことにいささか自身が持てませんでした。しかし、実際に記事に挙げてみて、そこでコメントを頂けるとやってよかったことや改善すべきことが浮き彫りになり、その日からの栽培や観察からグレードアップさせることができます。また、些細なことでも褒めていただけるとモチベーションがかなりアップします。また、モチベーションでいえば、双方向の講義は一方通行の講義よりも持続しやすいと思われます。コメントを毎回頂くことによって、ちゃんと見てもらえていると実感できます。これが仮に記事を挙げるだけの講義でコメントがなかったら、記事の投稿はそうそう長続きしないでしょう。現に、毎週投稿のノルマをクリアできていないとは言え、なんとか受講を続けさせてもらっていますし、これからも続けていく所存です。

(5)以上を踏まえて、残りの展開ゼミの講義を続けるに当たり、どの様なことに注意して、また、何を目標として、この展開ゼミの講義から何を学び、記事にしたいか

 残り後半では、自分の観察力および文章力を向上させたいです。これまでブロッコリーとカイワレダイコンを観察してきましたが、正直「あ、大きくなったな」くらいの感想しか出てこないこともしばしばありました。観察眼を鍛えて、より科学的な考察ができるように精進していきたいです。また、いくら観察しても、結局はそれを言語化もとい記事にして読者に伝えられなくてはあまり意味があるとは言えません。それに、学術的な文章が書けなくては、本講義の趣旨から外れてしまいます。残り半分、なるべく多く記事を書いて、観察眼を養い、文章力も鍛えていきたいと思います。また、アドバイスをいただいてもそれを反映するのに時間がかかってしまっているので、すぐに動き出せる行動力も身に着けていきたいです。


以上で中間発表を終わります。

コメント

工学部・梨本さん

 育種の渡辺でございます。経済学部・森田さんのコメントにも書いたように、普段の投稿記事の文字数は余り多くないのは、残念ですね。また、中間報告の文字数も、タイトル込みで、2,500文字でしょうか。自分が書いた文字で2,500文字を超えるくらいにしてほしかったですね。工学部なので、植物を材料にすることは、まず、ないのかも知れないですが、観察している事象が変化することはあるはずです。そうした変化への観察眼は、工学でも、植物対象でも変わらないと思います。しっかり習得し、それを表現できるようになることですね。

 理学部の植木さんの中間報告に書いてあったように、考え方を変えると、先達の記事を読めるということは、この後何が起きるのか、現状にどう対処するかということが、完全公開されている講義です。それでも、失敗例、成功例は、全てを網羅してないので、そうしたことを双方向で、カバーできればと思っています。現在の受講生の記事は、同じような植物が同じ環境下でどうなっているのか、先達の記事は、環境などは違っても、先読みなどができるということをしっかり実感して、後半戦に臨んで下さい。

 最初の講義で、15回の投稿ということを話しましたが、最終的に、講義の単位として評価をされることの実感を持って、物差しで測るなど、科学的な眼で、植物を観察して、より高い文章力を習得することです。この中間発表で書かれている目標を最低ラインとして、活動して下さい。それから、中間報告のタイトルには、このレポートを示す付加的なタイトルもつけるようにとしていますが、それができてない方も散見しますが、梨本さんもですね。きちんとルールを守ることです。それも大事なことですから。


 わたなべしるす