【出前講義】東京エレクトロンホール宮城で「楽しい理科のはなし2015--不思議の箱を開けよう--」(8/21)
2015年8月21日 (金)
昨日までは何とか空が持ちこたえてくれましたが、今日から予報ではしばらく雨模様。昨日は、大学本部周辺の草刈り。帰り道に通ると、枯れ草というか、草の何ともいえないにおいが、。。。うちの研究科は、今日と明日だったような。いずれも雨という予報で、今朝からやっていたようですが、何とかなったのか。。気になるところですが。。。せっかく草刈りをしても、この長雨では、雑草にとっては、うれしい雨となってしまったのでは。何とも難しい今年の天気です。夏が終わったようで、秋の長雨となったのか、にしては、気温がかなり高めに推移するようで。今日も気温が高くて、湿度もかなりあって。。。これではさすがに体力が持たないという感じ、そんな週末、金曜日。
昨日の夕方は、平成27年みやぎ県民大学「植物の品種改良~毎日の食卓を見る眼が変わる~」と題して、一般市民向けにお話しを。30-40人くらいだったでしょうか。一転、今日は、6/29(月)に仙台市立泉ヶ丘小学校で行った「楽しい理科のはなし2015」の続き。
場所を東京エレクトロンホールに移して、午後の2回は、チャーリー西村サイエンスショー(米村でんじろうサイエンスプロダクション所属)も。渡辺の所の企画は、「植物の花の不思議」。いつもHPに書くことですが、昔は、学校の帰りにいろいろなものを壊しながら、道草をしていました。ゴミ捨て場には、テレビとか、ラジオとか。それを壊すと楽しい電機部品がたくさんありました。でも、今は集積されすぎていて、トランジスタとか、コンデンサとか、抵抗とか。。わからないわけです。でも、昔から変わらないのは、植物。品種改良をされたとはいえ、がく、花弁、雄しべ、雌しべがあるわけです。それがどうなっているか。分解して、はじめて、全体がわかるわけです。でも、今は、学校の帰り道にそうしたことをやるのが難しいとか。そんなことをしている子供がいたら、ご近所様から、学校に電話がかかるとか。なぜ、子供がその場でしかられないのか。。。。昔の子供は上手に、周りを見て、やっていたようなこともあるかも知れないですが。。。そんな風にして生きてきた今の大人が子供の心を考えられないのは。。。と思うわけです。で、思い切って、花をばらばらにして、その花のことを考えるのは、大切なことだろうと。そんな思いで企画したわけです。
東京エレクトロンさま、河北新報社さまのご尽力で、たくさんの種類の花を用意頂きました。また、花を並べたあと、シールする秘密兵器がこの3Mの装置。簡単にできていますが、今回は大活躍。10:30のスタート時は、あまり来客もなく、ゆったりとしていました。
ところが、11:00過ぎには、ここに表せないような、大人数に。机を4つ用意頂き、最初は、ゆったりと花の分解をしてもらっていましたが、あっという間 に行列ができることになり、これではいけないと、机に座る子供たちの人数を多くして、最大で、4つのテーブルで、20名を超えるような方々に解剖をしても らいましたが、それでも行列は伸びる一方。
おまけに、渡辺のブロックだけ、空調が壊れていたらしく、来客の熱気も相まって、空調の効きすぎで寒いことを想定していましたが、あっという間に、暑さが充満して。。。用意頂いた専用の用紙、300枚は、お昼過ぎには、全部なくなり。。。そのあとは、こちらで用意したコピー用紙に。その当たりは、計算ミスで、申し訳ありませんでした。。。シールする秘密兵器のローラーはなくなり、何度も取り替えて。。。最初は不慣れでしたが、最後には、かなり手慣れたものに。。。。で、シールしたものは、学生さんが周りをきれいにしてから、手渡し。1ヶ月くらいは、保存できますので、また、是非、トライしてみて下さい。
その10:30-17:30までの間に、チャーリー西村サイエンスショー(米村でんじろうサイエンスプロダクション所属)もあったとか。その当たりの取材は、写真班の増子さんが。かなりすごかったと言うことでしたが、この写真からも、そのすごさが伝わってきました。というか、ちょっとだけ見たかったなと。どんな風にインパクトがあるようなことをするのか。出前講義の参考になるのではと。。。
午後も空調はうまく機能しなかったようですが、代わりに扇風機を容易頂き。。。。スタッフも来客も、少し落ち着いたような。。。いずれ、あっという間に、300人以上に花を分解、並べてシールしてもらいました。たぶん、実施した人数は400名を超えていたのではないかと。子供さん、親御さんを含めて。見ていただけの親御さんもかなりいましたので、来場頂いた人数は、500-600名くらいでしょうか。終わりまでに。さすがに、学生さんとお手伝い頂いた3名のスタッフさんも終わり頃は、がんばる力を最後の最後まで振り絞って頂いた、そんな感じでした。サイエンスショーに来られた伊藤さんもお手伝い頂きました。ありがとうございました。
17:30過ぎには、ほぼ、来場者も少なくなり、撤収。最後には、全スタッフでの写真といかなかったですが、会場とlabにもどってから集合写真。お手伝い頂いた、増子さん、伊藤さん、辺本さん、岩本君、岡本君、工学部の宮澤さん、たまごでもお世話になっている須藤さん、それから渡辺の所の3名のスタッフさん。本当にありがとうございました。みなさんの高い機動力と判断力があればこそ、これだけの多くの方々に楽しんで頂けたと思います。ありがとうございました。
わたなべしるす
PS. 途中で、河北新報社の方から取材もありました。また、新聞紙上で公開されるのではと思っております。楽しみにしております。というか、その前に皆様にお知らせしたいと思います。
PS.のPS. 最初から5枚目の写真に、実験をやってもらう皆様のサンプルとして、宮澤さんが作ってくれたのが壁に貼り付けられていますが、他の学生さんたちもトライを。うちの岩本君はさすがに疲れたからでしょうか。「心の闇」というお題で。。。また、拡大写真はそのうちに。。。
PS.のPS.のPS. スタッフの方の中には、数年前まで工学部でパートさんをされたいたという方も。機械系で。渡辺の高校の先輩の教授の方をご存じであったり、科学者の卵養成講座のことをご存じだったり。世の中の狭さを今日も感じました。びっくりでした。ありがとうございました。
PS.のPS.のPS.のPS. おかげさまで、今週、仙台放送のニュースアプリによる「遺伝学から見た食卓革命」も、今日で無事、終了。たくさんの方に、見て頂いたのでは。ありがとうございました。まだというかた、このHPとの連動企画です。明日からの食卓を見る感性というか、へーと思うようになると。食事が。
PS.のPS.のPS.のPS.のPS. 先週の土曜日が、渡辺の小学校、中学校の時の同級会。その関係で、旧友からのいろいろなmailを。ありがたいことです。その中に、そういえば、このHPで書いたことがなかったのかも知れないですが、キャリア教育の講義でよく話をする、小学校の卒業文集に書いたのは、「ゆめは科学者になることです。」。。。今のような科学者になるとは。何のことはない、マジンガーZ、科学忍者隊ガッチャマン、仮面ライダーなどの科学者、教授、博士を見て、かっこいいと。。。今のこともたちは、どうなのかなと。。。。