東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【研究室訪問】宮城教育大学・学びを通じた被災地の地域コミュニティ再生支援事業「片平学びの輪づくりプロジェクト~東北大との協働を通して~」によるキャンパス訪問「研究室を秘密基地にしよう!」(12/5)

2015年12月 5日 (土)

 前日が盛岡で岩手県立盛岡第三高等学校のSSHの運営指導委員会今日にかけて、北陸、東北、北海道では、かなりの荒れ模様というので、土曜日のキャンパス訪問がどうなるか、心配しましたが、天気予報通り、午前中は肌寒さはありましたが、好天に恵まれ。。。そんな土曜日。昔であれば、半ドンで午前中は学校へ。午後からどこかへ遊びに行くというのが、昔の子供。今は、土日がお休みなので、4日間、お休みが増えたわけですが、土曜日に地域の力を借りて、何かをしようというのが今の政府の方針とか。。。何のことはない、土曜半ドンであれだけの経済成長があった訳なので、もうすこし積極的に「土曜半ドン」復活をすれば、「一億総活躍」が実現するような。

20151205183624-ce400a9b3e6b1826be910abcd2c262ed99ab041a.JPG そんな長い前置きはさておき。10/31(土)に第1回目の「片平学びの輪づくりプロジェクト~東北大との協働を通して~」として、出前講義で「お花を分解してみよう!」を実施。その第2弾。今度は、片平丁小学校の校区にある「片平キャンパス」に来てもらい、キャンパス内を探検。以外と来たことがなかったり、だれなのかわかりませんが、学校の帰り道に寄り道したのを怒られた方もいるとか。。。帰り道で道草をしないでまじめに学校に通っていた大人なのでしょうか。渡辺は学校の帰り道に田んぼであったり、あぜ道であったり、色々なところを探検して、植物を観察したり、そうしたことが今の観察力、探求力につながっているような。。。ということは、この片平丁小学校の校区にある「資源」を活用しない手はないなと。

20151205183658-b7225a8d8881fa8b78d193cb3ccf46dc003c7e6f.JPG 10:00に正門の所に集合。40名ちょっとの1~6年生の参加者。前回よりも多くなったのは、寒い朝なのに、ありがたい限りです。全体を縦社会を再構築するために、学年を超えて、3つのグループに分けて、30minずつのローテーションですが、(1) 片平キャンパス全体をラフに探検して、有名なものを探す。(2) 電通研がある南キャンパスを探検。(3) 渡辺の研究室ですごい顕微鏡で観察、研究室の探検。先月、兵庫県の高校生が来たときに、ゆっくりキャンパスを回るのでも1hr以上かかったのに。。。結構たいへんでしたが、前回のようにTAとして、labの辺本さん、電通研所属で、SSH、卵でお世話になっている宮澤さん。あと、宮教大からも2名のTAの方も。時間的に忙しかったですが、それぞれのパートでそれぞれががんばってくれて、イベント内容は、

20151205175727-7059cb1a44181a1336b312c6e786a6652e31f113.JPG20151205175746-028decc8dc1d821fd07297790c3e96b77c3683c5.JPG 片平キャンパスの探検は、正門というか、生命科学研究科本館の脇にある樹齢200年のイチョウ。子供たち8人くらいで囲うことができる江戸時代からの贈り物。そのあと、カエデの種子を落として、くるくる回るのを観察。知っている、やったことがある児童も。niceですね。

20151205175831-14e91f21ee5ea218c4471a19c7dbab7006281e03.JPG20151205175856-347ef419d35ad2cce0dc886871daa5f352e59f76.JPG その近くには、液体窒素のタンク、大きなアンテナ。アンテナは南キャンパスで、詳しいことを。せっかくなので、渡辺のガラス室も。今の季節に菜の花が咲いている。これはびっくりだったようです。金研との間に、史料館が。昔の図書館で、平日は見学ができるので、帰り道に学校とはちがうことを是非学んでほしいと。。。金研の所へ行くところで、ちょっとした工夫の大切さを説明。昔は、その当たりはしっかり高学年から習ったというか、自分たちで考えたのですが。。。時代の流れは。。。難しいなと。。。

20151205175943-a20d2b72c0881a69c7d2be32a77640cf541309c0.JPG 金研の入り口にある大きな円柱の鋳造物を観察。金属のことはよくわからないので。。。興味のある人は是非、調べてみて下さい。というか、「片平まつり」でもらったという小さな手提げ袋を持っている方も。本多光太郎博士の「今が大切」とありました。まさに、その通りだと。。その脇にある本多光太郎博士の胸像どの様な研究の歴史があったかを。

20151205180302-060a625d6cfcadd80674443ccd31b3fd062b22c3.JPG20151205180318-15abaaf5aa644829af94027820e01075d6c39c07.JPG20151205180355-16d9a13d48927121e236d3cbf14334327c0fea5a.JPG 北門から入ると、左にある、旧非水研のところに、「メタセコイア」が。校外学習で、市内の他の場所でも見たことがあるとか。覚えていたのが、niceで す。最後に、真島博士の胸像。有機化学というのを定着させ、ウルシのウルシオールという成分を決めたと。これで、30minはあっという間。

20151205180512-5b523b04ee26cef8fd534d25c7bc053a3e2c11bb.JPG20151205181051-d1dea106ad62e8b55d9bb626a22bdd07c516d3aa.JPG 次は、電通研の南キャンパス。家の上には、テレビ受信用のアンテナがほとんどありますが、それの基礎となったのが、電通研にある「八木・宇田アンテナ」。八木先生の胸像は、工学部の電気系の建物の脇にありますが、実際の実物を電通研のご配慮で見学できました。ありがとうございました。電通研の説明はTAの宮澤さん。電通研の建物は、昨年度末に完成したのでは。。。震災後の建物なので、免震構造になっているとか。地面の下にあるので、わかりにくいですが。しっかり勉強してくれたでしょうか。さて、部屋の中にはもちろん「八木・宇田アンテナ」が。。。感動です。その開発から実用にかけての歴史を学ぶと、さらに涙が出るようなことも。。

20151205182550-07a477d5c96ff3dfd6c69903dacf05cb81ccdf1c.JPG20151205181945-0b3c6bd262e2e683cc4e34de91e40169af9ee683.JPG20151205181750-a87c2e30619f5df92643e4c696ffb04c17a57713.JPG20151205182024-071c5ed6fc15edc3225583a3799b6255a7e30bdf.JPG 小学生には少し難しいかもしれないですが、中学校、高校当たりになれば。。。また、見てみて下さい。平日は見ることができるそうですので。八木・宇田アンテナに加えて、今の電子レンジの原型と言える「マグネトロン」も。そうした著名な先生方の写真と年表もありました。あと、片平丁小学校で忘れならないのは、卒業生でもある、西澤先生。光通信の体系を作られた方。学校の先輩のことを学んだでしょうか。それ以外にも「謎の箱」らしきものを見つけて、しっかり探索。立派な先生の後輩だからだと思いました。

20151205182110-03dd538aaf3f1107b1b2899d0529b271c84c6557.JPG20151205182130-189e86c1e032456f42cbc4f1b00d9b144c79a50f.JPG20151205182344-28c036210e126d7a1ff9af11da0fbe652c335bdb.JPG 最後のところが、渡辺の研究室の探索。渡辺の机の周りもしっかり観察。おもしろいものがあったでしょうか。色々なことを考えるためには、いろいろなものを並べておくのが大事。というのは少し言い訳ですね。もう少し片付けないと。。。先日から稼働させ始めた、超低温冷凍庫。サンプルが入る前の状態を見るのは、稀ですので。

20151205183037-d1713df0cb1a5bb1744198fd825818c88310b9dd.JPG20151205183101-4db78508b4de67dca9596924a4521a08955e7bbc.jpg20151205183122-8b89def2e24e1dab8b246e44aafc79cd20a0fcd3.JPG 渡辺の研究室の説明と観察などは、TAの辺本さんが。顕微鏡で菜の花の観察。うまく見えないなど、問題があれば、その都度、対応も。。。今の季節は、珍しいと思います。雌しべ、雄しべの先端の高解像度の顕微鏡は、感動のようでした。花を刺している「寒天」。これは別次元で、楽しいもののようでした。

20151205183156-474ce4f80fdcd8ee4d6f0c85a3745cf1e7965399.JPG20151205183213-d76f1e116cc38e4ada2dcfe0e725489322adc3f4.JPG20151205183231-8d893119e1f5e61e510799ad1e056cc1450de529.jpg20151205183246-4ec066a84e56ce1d6b547152aef301e6f5a36b5a.JPG 全体でもう一度、集合して。今回は一緒に回ってくれる案内人がいましたが、友だちと来るときの約束事。ちゃんと、覚えてくれましたね。大学の中でも動くもの、車などあります。ちゃんと約束を守って、車などに気をつけて、最初に渡した地図を参考にして、さらなる探検をしてみて下さい。季節毎にまたちがったものが見えると思いますので。渡辺からの説明のあと、統括をされている堀越先生からもお話しが。その後は、いつものように全体で世界に向かって情報発信。今まで通り過ごしてきた東北大の片平キャンパスが、ちがったように見える日が来ることを楽しみにして。。。そうそう、案内をしてくれた方々をキャンパスで見かけたら、必ず声をかけて下さいね。

20151205182710-a48317eec4c530daee2ba62b18ca7e68f0b13a88.JPG 最後になりましたが、本企画を頂きました宮城教育大・内藤先生、堀越先生、実際の運営でお世話になりました片平丁小学校・成田校長先生、大友教頭先生、武田先生をはじめとする関係の先生方にこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。次回は、年明けに、何か実験ができないか、考えてみたいと思います。楽しみにしております。

20151205182624-47a23006c82c265088c24d0eb756400170cf094e.JPG
 わたなべしるす

 PS. 講義のあと、今後の展開などを宮城教育大の内藤先生とお話しを。地域というか、町の中心部が活性化しないといけないのは、仙台も今治も同じこと。その意味で、こうした問題への解決策の1つを見たような。。。もちろん、それぞれの町によって事情は違うと思いますが。そうそう、明日には、地下鉄東西線が開通とか。南北線が開通したのは、渡辺が学部の4年生の時。あるいはもっとあとだったかも。この開通が、中心部に与える影響などもふと。。。。


 


ARCHIVE