東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【出前講義】10/23(日)~10/29(土)のアウトリーチ活動(出前講義)(10/29)

2016年10月29日 (土)

 年をとったのか、やることがありすぎるのか。。。いずれ、何かのイノベーション、ゲームチェンジングの様なことをしないと、明らかに破綻への道が。。。そんな毎日になってきたこともあって。。。アウトリーチ活動の結果報告というか、広報を1~2 week間分をまとめる。と言うことにしました。これなら、少しは破綻への道が圧縮されるのでは。これでイノベーションと言ってよいのかどうかは別として。しばらく、この形で。

20161026193952-e42e855c1cc8b6102aee445062b6921aee236ab3.JPG 10/24(月):仙台市立七北田小学校・仙台市理科特別授業「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」

 仙台市理科特別授業も、これが5校目。9月終わりに桂小学校で、花の分解を。。。基本的なことですが、なかなか、難しい時代に。。。もちろん、手立てはあるわけですが。何とか工夫をしたら。5校目は、NSPを行っている七北田小学校。5年生向けに、リンゴをモデルとした開花から結実までの不思議。先週の小松市立中海小学校での講義と同じ。受粉の電顕写真、受粉反応の動画、自家不和合性の動画などを使って、。あと、植物というか、静物は子孫を色々な形で残そうとするわけで、その意義も。これについては、荒町小学校で話を始めて、なかなか、好評だったので。そうそう、受粉作業も、可能な限りやってみてもらいました。用意してもらった「ユリ」の花を使って。。。花粉がつくと雌しべの上の色が変換することを見てもらえたのでは。。。ぜひ、また、春になったら、色々と受粉をしてみて下さい。

20161026192513-54f31b64ca566f88ea34aff1a6a8303c43a8a968.JPG20161026192523-6a7f956ba7f586bb95039f3acc047dda7eba2c80.JPG20161026192534-2f793497512bc278a5eacb5ef6dec866bc1162d3.JPG 10/25(火):仙台市立片平丁小学校・仙台市理科特別授業「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」

 2日続けてになりましたが、仙台市理科特別授業も片平丁小学校で終わり。前日の七北田小学校での講義と同じ、受粉から結実まで。最近は花が小学校の教室になくなり。。。いつ頃からなのか。そんなで、花の名前クイズ。よく知っていました。ガーベラが一番最初にこたえられたり、ハイビスカスと同じアオイ科の野菜はオクラ。これもよく知っていました。感動です。あと、自分のおうちの家紋をきちんとかける方も。とても素晴らしい伝統を守っている心も育っているのだなと。感動でした。何より、何で自家不和合性が必要なのか、遺伝子を混ぜることで、色々な性質の子孫ができるから。ストライクでこたえてくれて。。。質問の時間だったと思います。講義の途中で話をした「倍数性」に関わる質問が。イチゴの倍数性をいくつとこたえたか、かなり大きな数字をいってしまいましたが、正確には「八倍体」でした。あと、時間の関係ではしょった、毎日、少しずつ、がんばって、努力を続けることというのを最後に言うのですが、ちゃんとやっているというようなことだったような。自転車で5minの学校であり、学校評議員も仰せつかっています。あと、1年半、何かを企画できればと思います。この時の講義には、本企画を統括頂いている、仙台市教育センター・豊川先生にも参観頂きました。ありがとうございました。

20161026193749-d18b900fdb0066cf638a378e1f639e731ddeff44.JPG20161026193801-abb8a8cb7a37cbab6a9e81309002ae840b2e7a40.JPG20161026193831-711d287500a496db51faef5bd81a9eac933c3479.JPG 10/28(金):仙台市立七北田小学校・NSP特別授業「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます---」

 本格的な冬の天候。月曜日に続いて、七北田小学校。今回は4年生に「ウリ科植物の多様性」の講義。数名の新しく4年生から講義という方も。関東からの転入も。渡辺が応援しているのは、むかしは、川崎をホームとした「大洋ホエールズ」。ちょっと、脱線でしたが。ウリ科の特徴は雄花、雌花を着生すること。ただ、場合によっては雄しべ、雌しべの両方を有する両性花が咲くことも。これはびっくりのようでした。キウイが雌雄異株というのを知っている方も。先々週の小松市立芦城小学校と同じ、ウリ科のヘチマ、キュウリの観察。もちろん、その前に、3つの心皮からできているというのを6つのウリ科植物から考えてもらいましたが、この前のようにはいかず。。。でも、3つの心皮をとある外国の自動車メーカーのマークに似ていると。。。最近の子供は、違うなと。ちょっと違った刺激でした。ウリ科の野菜は、基本、夏の作物がmainですが、これからおいしい、トウガン、カボチャも。スーパーなどで、また、見てほしいですね。ぜひに。
20161029153137-ec133131a28f2e878d8a2dc967ff6b1e6fa6c6a5.JPG20161029153213-27846b47c1ff341a4ecff04e9dafafaf9e9539eb.JPG20161029153252-404b4e360232e055468ab0003366b3a3a30bce90.JPG20161029153325-5be3888acccea533892f7b7eb8740749e64eb775.JPG 10/29(土):平成28年度岩手県SSH指定校課題研究中間発表会・コメンテーター

 朝から盛岡へ。会場は、盛岡三高。他に水沢高釜石高が参加。午前、午後でポスター発表のコメンテーター。中間発表と言うことでしたので、これからと言うこともあったようですが、なるほどという工夫もありました。一方で、もう少し基礎の部分をきちんと抑えておく。物理、化学、生物、地学、数学、それぞれ、あるいは、領域横断的に理解しておいてほしいこと。また、図版にしてみたら、違うなと見えることに気がつくか。慣れないと、難しいことかも知れないですが。。。。また、どの様に、結果を見せるか。その見せ方によって、物事は、ずいぶん変わるわけです。あと、講評では、われわれが学会などで行っている「質問を受けてから、議論を始める。」というのを行ってはと。。。ちょっと難しいことですが。議論をすることが何より大事ですから。もちろん、時間はなくて、渋民駅に行くことができなかったのですが。。。またの機会に。そう、大事なことを忘れ物。デジカメ。なので、写真がなくて、もどって、今日の発表会の資料の写真くらい。uploadします。。。

20161029175214-2c76372ce3aa5b25e61e02c8fa3450db852c91ca.JPG ということで、今週は4つのイベント。もちろん、研究室では、他にも色々なことが。そうしたことが表に出たとき、また、HPでお知らせしますので。しばらくこの形で、おつきあいを願えれば、幸いです。


 わたなべしるす

 PS. 植物細胞とヒト細胞の部分的な細胞融合が成功したとか。プレスリリースだけでは、細かなことが不明なのですが。。米国科学誌「ACS Synthetic Biology」に掲載されているとか。。。時間を見つけて、ちょっと考えてみないと。先の倍数性との関わりで、大事なような。。。

 PS.のPS. 木曜の朝、高貴な方の訃報が。。。。100歳と。ご冥福をお祈りいたします。

20161029153002-5fcf1e6aa181f1bea16fcd4b25c10f6d10a735c5.JPG







ARCHIVE