東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【研究室訪問】兵庫県立豊岡高等学校SSH・サイエンスリサーチ-1(11/21)

2015年11月21日 (土)

 昨日は曇りで時々雨。いかにも冬の走りという天気でした。一転、今日、明日は天気がよいようです。ただ、23日の勤労感謝の日以降は、かなり天気がぐずつくようで。。。24日からは、愛媛で出前講義。仙台の天気とは独立であればよいのですが。。。

20151121170816-21de2c4732c2e782b8a1851156e17e0921d5ab70.JPG20151121170832-21845dcf9adc1e22b8adbd85037221249c90c40d.JPG20151121171038-1857061d20fd9a97fd3a0ba7f637930af6ae29ab.JPG そんな土曜日の午後。昨年に引き続き、兵庫県立豊岡高等学校の理数科の2年生が4名、引率の先生1名の計5名が、明日の午前中まで渡辺の研究室で実験。最初に、渡辺から簡単な自己紹介。愛媛・今治の出身で、ちょうど、テレビの上には、いつもの「バリィさん」が。。。。で、実験内容は、できるだけ基本的で、考える内容を。1つ目が「バナナからDNAの単離」。簡単なプロトコールですが、抽出、濾過など、工夫を要するところが満載。濾過の仕組み、抽出条件でなにが変化するのか、これを考えるだけでも実験は短縮できるわけです。ただ、逆に間違えると、そうはいかない。時間だけがやたらかかるという罠にはまるわけです。。。若干1名の生徒さんは、工夫をしているのか、時間ロスをしているのか、ちょっと心配になりました。時間は少しかかりましたが、何とか無事、みんなDNAを析出させたところは、感動。

20151121171108-b5443846bd85cda59356872845b96522fc639404.JPG20151121171944-8fa60e644375dcdcf3dad34177dc4fd01bc62745.JPG20151121172224-1be4fd7a5619271796087d56008ba22d5eea86df.JPG20151121172254-7e8fd961c58e32c9b1ea613599a8fd0aa2c1a6de.JPG 後半の実験は植物の解剖と観察。その間に、研究室の見学と片平キャンパスの歴史を学習。意外と知らないものもの多いですが、先日、とある方に、「散歩ロジーのおススメ」というのが市販されているのを伺い、早速生協でget。これを使って、金研の本多光太郎博士の胸像、本部の前の芝生では、真島利行博士の胸像とウルシオールについて。電通研では、中を拝見できませんでしたが、八木・宇田アンテナであったり、。もちろん、生命科学研究科というか、農研の脇には、旧制第二高等学校の碑であったり、もちろん、大学の正門。理学部がスタートした場所等々。100年前に、東北帝国大学としてスタートした時期のことを、考えながら見て頂けたのではないでしょうか。先端のことを知ることももちろん大事ですが、そこに行き着くまでの歴史を知ることで、さらに新しい発想であったり、連携ができるのではないかと思いますので。キャンパス見学では、増子さんが写真が価値でお手伝い。感謝です。

20151121192835-26ce98d5ba76a2d6210a2ef79564d1a3b530c456.JPG20151121192907-425ae8090a1719d392b27fa2395bfc45a4197662.JPG20151121192929-47bf6a000a80932badc0326cab39f67c4932d1b8.JPG20151121192956-725e74b0c58cb43cf35c2147f8db8d6b21cb60eb.JPG20151121193020-74a41135bb8b6de9e15a41f6811bd92a49c0d200.JPG 後半の実験は、落ち葉を観察して、その多様性を見たり、キャベツ類の葉っぱの多様性も同様にガラス室から持ってきて、バラバラにして。こんなキャベツ類のバラバラに始まることは、「豊岡」とその周辺の自然の中にたくさんあると思います。帰ってからも是非、たくさん、バラバラにしてみて下さい。もちろん、ぎんなん、昆虫ももたくさんあるでしょうから。豊岡にも。実体顕微鏡にカメラを近づけて、写真撮影。この技術も高校での課題研究などに活かせると思いますので。

20151121193047-17092ed5c7bc86731ec0d5c8e543eadd5c6d63ae.JPG20151121193107-73ee8cf15d631cb483b519447bf50a3c563c6d45.JPG20151121193130-f2d134f5fb68c1d923888acbbf01ca204a5d3978.JPG20151121193149-cd00d9b37c5889ab9788c0ea5448762de2283853.JPG20151121193214-7ab75b19f1819a2b21afea990ba96198a335d9ec.JPG20151121193236-f42907181652fc468201cde5f1cfc39028da7928.JPG ということで日中の最高気温も16oC近くまで上昇したおかげで、比較的東北の寒さを実感できなかったのは残念なのか、よかったことなのか。いずれ、ゆったり実験ができたのではないかと思います。で、あっという間に日が暮れて。1日目も終了。明日の2日目は、雌しべの先端で花粉管動態を観察してもらう予定です。TAとしてサポートというか、準備から実験までお世話になったD1の辺本さん、M1の岡本君、ありがとうございました。明日、1日、またお願いします。

20151121193407-db026ad2cdcbf3985ced60110eb51e922123c1f8.JPG20151121193426-fde085a4dfd5b577117f9d07cdee2fd1fb5cc1e5.JPG20151121193445-70a9b29d2952693d60029b9241c2f98eaf1767f8.JPG20151121193500-93dfa84e739f7b73e936d193af179645e37b42dc.JPG20151121193539-f8dae721dfe7c6484dba31ef914d3bc189c5b223.JPG
 わたなべしるす

 PS. 渡辺の机の上のゆるキャラを見て、感動のようでした。癒やしの空間でないと、斬新な物事は考えられないと言うことではないかと思いますが。。。どうなのでしょうか。

 PS.のPS. そういえば、お菓子の差し入れを頂きました。ありがとうございました。

20151121193623-1411212f5bbeddf3f4a7a293ed4c60105c940c58.JPG

ARCHIVE