東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

平成23年度活動ブログ

平成23年度活動ブログ養成講座の活動を記録しています。

2011年8月の記事一覧

2011.08.21

発展コース@HMC 第1回 〜概要編〜

初めまして!
仙台二高の岩渕です!!
これから活動があったりいろいろと思ったり書きたいことがあったら記事を更新していくのでこれから1年間宜しくお願いします!!!





では真面目に。


本日、私達の発展コースの実験第1日目がありました。
私達のコースでは

「ハイブリッドマイクロカプセルを作って金を捕まえてみよう!」
というテーマの元に、東北大学工学部機械知能航空工学科量子エネルギー工学専攻工学科の三村教授に協力して頂き実験を行っています。


以下、(H)ハイブリッド(M)マイクロ(C)カプセルはHMCと略させていただきます。
題名も@HMCです。

ちなみにマイクロカプセルといっても目に見えます!

HMCは、TOAと呼ばれる「油」を「アルギン酸モノマー」から生成されている「アルギン酸ポリマー」が覆っているという構造になっています。

これが2つの構造図です↓
IMG_0967.jpg


分かって頂けたでしょうか?
つまり、モノマーがポリマーとなって、TOAを包み込んでいるのです。
そして、金を吸着する正体は


「TOA」


と呼ばれる物質です。
TOAは金を吸着する性質があり、その性質を使って今回の実験を行っています。

ちょっと待った。

カプセルということはTOAは包まれているはず...
なぜ覆われているTOAが金を吸着できるんですか!?


答:TOAが金を吸着できるのは、実はポリマーにはたくさんの小さな穴があるからで、そこから金が吸着できるからです。


今回の実験で使うTOAは金のみを吸着させますが、TOAの他にも特定の金属のみを吸着するものもあります。

実験の概要はここまで。

内容が長くなるので記事は2本立てとします。
次は内容編です。
それでは内容編で会いましょう。

個別ページ

2011.08.20

大学院の研究室に突撃!!

今日は第1回発展コースがありました。

研修テーマは「細胞塊の遺伝子発現」

1.細胞培養、細胞観察、細胞操作技術の実地(無菌操作、細胞継代操作、顕微鏡観察)。

  細胞塊(スフェロイド)の作製。

2.細胞塊の観察、、回収。RNAの生成と相補DNAの作製

3.PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)の実施

4.考察とまとめ

と全部で4回行います。

 

第1回の今日は

細胞培養、細胞観察、細胞操作技術の実地(無菌操作、細胞継代操作、顕微鏡観察)。

細胞塊(スフェロイド)の作製を行いました。

 

工学部の環境科学研究科の研究室におじゃましました。

大学の研究室の皆さんと一緒に研究するという経験はなかなか出来ないことだと思うので、

「東北大生と研究出来る」という期待と、「ついていけるだろうか」という不安でいっぱいでした。

 

研究室に着いて、ドアを開けると、

まず雰囲気に圧倒されてしまいました・・・。

 

緊張してしまって最初はフリーズしてしまっていましたが、

TAの松前さんが緊張している私達に、明るく気さくに話しかけてくれたり、説明してくださいました。

 

まずはTAの周さんがお手本をかねてスフェロイドの作製の全行程を見せてくださいました。

見慣れない器具ばかりでしたが分かりやすく例えてくださったりしたので、理解する事が出来ました。

 

今回は実際にハンキングドロップによるスフェロイドの作製をやらせていただきました。

 

 

 

SH3F0001.JPG緊張で手が震えてしまったり、気泡が出来てしまったりもしましたが、

TAの周さんが優しく分かりやすく実験の説明やアドバイスをくださいました。

 

本日の活動はここまで。

最初は不安もありましたが、東北大の皆さんが優しくサポートしてくださったので、

なんとか行う事が出来ました。

 

なかなかすることの無い経験だと思うので

後、残り3回も頑張って、より良い実験結果を出せるようにしたいと思います。

 

今日は珠玖准教授、TAの松前さん、周さんをはじめ、工学部の環境科学研究科の研究室の皆さん、

ありがとうございました。

 

 

岩手県立一関第一高等学校

小野寺美咲

個別ページ

2011.08.19

こんばんは

 科学者の卵養成講座でお世話になっている山形西高校の柴田季子です。

第二回、第三回の講義おもしろかったです。第一回のレポートの添削ありがとうございました。

 

少し遅くなってしまったのですが第一回の自家不和合性のレポートで書いた質問なんですが

  1 リンゴの自家不和合性の話であった「種」と「食べるところ」の遺伝子がちがくなってしまうのか

    (この質問には生物の先生に聞いてみてとあったのですが・・・聞けて無くて・・・)

  2 純粋な種はどうやって作るのですか

    (1のような農作物のとき)

  3 なぜ近親交配をすると劣悪の遺伝子が増えてしまうのですか

 

第二回の放射線と放射能についての質問なんですが

  私は山形県の村山市というところに住んでいるのですがこの前の資料の文科省が出した放射線

  マップでは全く色が染まっていなかったのですが、宮城と山形の間には奥羽山脈があります、山

  も遮蔽になるのですか

 

 

個別ページ

1  2  3  4  5

PAGE TOP