東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

平成23年度活動ブログ

平成23年度活動ブログ養成講座の活動を記録しています。

≪ Prev   |  Next ≫

2012.08.17

エクステンドコース第3回!@MIDOA

こんにちは!
宮城県仙台第二高等学校の岩渕祥璽です。

1,2回目に続いて、第3回目の実験ををレポートしたいと思います!

○3回目の実験内容
1.SEMを用いた金属を吸着しているMIDOA-MCの観察
2.EDSを用いた金属を吸着しているMIDOA-MCの成分組成確認


1.SEMを用いた金属を吸着しているMIDOA-MCの観察

SEMとは、電子顕微鏡のことで、マイクロメートル単位での物質の観察が可能になります。

MIDOA 3-2.JPG

↑SEM本体

MIDOA 3-1.JPG

↑SEMの操作用PC

これらを用いて、2日目の実験で用意したMCの観察を行いました。

MIDOA-3-3 .JPG

↑観察中の様子


2.EDSを用いた金属を吸着しているMIDOA-MCの成分組成確認

SEMを操作するパソコンとSEM本体を用いて、6種類の金属を吸着したMIDOA-MC+そのままのMIDOA-MCの7種類の成分確認を行いました。

EDSとは←wikipediaのリンクです。


以上が3日目の実験でした。
採集したデータは、発表会本番に公開します!!


4日目は夏休み明けに行う予定です。
それでは失礼します。



○追記(?)○

SEMの観察を行った実験室にあったものなのですが・・・

MIDOA 3-EX.jpg

( ゜Д ゜)

なんじゃごりゃあああああああぁぁぁぁぁぁ

≪ Prev   |  Next ≫

PAGE TOP