東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))

東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

平成28年度 活動ブログ

平成28年度 活動ブログ養成講座の活動を記録しています

2016.05.29

第一回講義を終えて

 こんばんは、群馬県立前橋高等学校二年の山田桂一です。

 すでに数名このブログに書き込んでいるのを見て、私も自分なりに思ったことをここに綴ってみようと思います。

 昨日の講座は、昨年度この講座に参加されていた方や、メンターの方の発表から始まりました。どの方も要点だけを手短に且つわかりやすく話していて、発表の内容だけでなく、その発表している姿からも多くのことを学ぶことが出来ました。そして、私自身の発信力の拙さが浮き彫りになりました。私はこれから意識して人前で発表する機会を得て、自身の発信力の向上に努めていきたいと思います。

 発表の内容で強く心に残ったことは「拙い英語でもまず話すこと」「レポートには正直な意見を書くこと」「日常生活の中から『違い』を見出すこと」などなど......、挙げ始めたらきりがありません。発表を通して学んだことを心に留めて過ごし、自分の"一人の人間"としての成長の糧にしていけたらと思います。

 休憩をはさんだ後は、渡辺正夫先生の講義がありました。講義では「自家不和合性」について教えていただきました。私は、生物分野の、特に植物に興味を抱いているため、とても実りある時間でした。しかし、興味と知識は比例しないもので、発言やレポートを充実したものにできず、ここでも自分の未熟さが浮き彫りになりました。

 また、行く途中や休憩中に周りの人たちと交流もできました。実を言うと、私は人と話すのが得意ではないタイプで、さらに同じ学校から来ている人は一人もいないのですが「自分から行動せずに何の成長をできようか」と自分を奮い立たせて周りの人に声をかけてみました。すると、どの人も気さくに応じてくれて、次回はもっといろいろな人に話しかけてみよう、色々なことを話そう、と思いました。

 しかし講義に入ってからは、周りの人は間違えることを恐れず積極的に発言をしていて、委縮していた自分がとても恥ずかしく感じ、同時に、学校の外にはこんな人たちもいたのかと心の底から感心しました。

 植物の花についても、私は祖父の畑で野菜の花を見る機会が多かったはずであるにもかかわらず全く答えることができず、私の日頃の知識を貪欲に集めるアンテナの低さを実感しました。

 私は、自分ではそれなりに色々とやっているほうだと思っていたのですが、どうやら御山の大将を気取っていただけだったようです。

 しかし、「外に出て学ぶこと」「アンテナを高く張って些細なことにも疑問を感じて追及すること」の大切さを、昨日学ぶことができたのはとても幸運なことで、科学者の卵養成講座に参加できて本当に良かったと思います。

 この一年を人一倍実りのあるものにできるように努力をしていこうと思います

投稿者:群馬県立前橋高等学校

PAGE TOP