東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))

東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

平成28年度 活動ブログ

平成28年度 活動ブログ養成講座の活動を記録しています

2018.04.15

2年間ありがとうございました!


みなさんお久しぶりです。宮城第一高校2年櫨聖奈です。H29年度のブログでは最近、海外研修のことが投稿されていますね。読むたびに探究心がくすぐられます。


さて、今回は大変遅くなりましたが3/10に行われた発表会について書きたいと思います。


まずは口頭発表についてです。私は重点コース受講生なので、今年は発展コースの方の発表を聞く側でした。昨年のことを思い出すと、私の知識不足で発表内容を理解するのに精一杯で、考えを深めることは出来ませんでした。しかし今年は、この1年学校の授業で得た知識も増え、それと結びつけて聞くことができました。あの時の話がここに繋がるんだ、とわかった時はとても嬉しくなりました。やはり知識があるのとないのとでは話を聞いた時の自分の反応が全然ちがうなと感じました。人から聞いた話を無駄にしないようこれからも常にアンテナをはって多くの情報を得たいです。


次にポスター発表についてです。
私は「シロイヌナズナ根の水分屈性欠損突然変異体のサプレッサーの探索」という題で発表しました。
昨年の発表会のときの私のブログを見ると満足のいく発表ができたと書いてありましたが、この1年で参加した理科研究発表会や学会で多くのポスター発表を見て 昨年の私の発表で満足しているようではだめだと気づき、今年は昨年の反省などを踏まえて発表しました。すると昨年よりも落ち着いて、そして自分も楽しみながら発表することができ、昨年とは違う手応えを感じました。
ポスター発表は特に、経験をつんでいくごとに上手な発表ができるようになるのだと思います。おそらく次ポスター発表をするのは大学生になってからだと思うので、その時は今までの経験を活かしてより良い発表にしたいと思います。

今年1年間、重点コースとして研究に携わらせていただいたことでたくさんのことを学ぶことが出来ました。まず植物の根が伸びることに仕組みがあることにも驚きましたし、高校の教科書ではなんでも分かっているというように書かれているけれど実は分からないことだらけだということにも驚きました。


私にとって、まだ明らかになっていない仕組みの一つである水分屈性について研究できたことはとても興味深く、わくわくしたものでした。結果としてサプレッサー候補を見つけることができたので嬉しかったです。科学者の卵が終わってしまい、楽しくて仕方がなかった研究をすることはもう出来ませんがこの研究の最終的な結果がでることを楽しみにしています。


科学者の卵に参加し始めてから2年間。私にとって本当に実りのある経験をさせていただき、言葉では表しきれないほどの感謝の気持ちでいっぱいです。
自分の視野を広げられたこと、全国に友達ができたこと、最先端の科学を知れたこと、自分を変えられたこと、など心の底から科学者の卵に参加して良かったと思えることがたくさんあります。

まだまだ未熟な私を受け入れてくれた科学者の卵の先生方、発展コース重点コース手厚くご指導して下さった高橋先生、小林先生、私に刺激を与えてくれた受講生の皆さん、最後まで私のブログを読んでくださった皆さん、本当にありがとうございました。


もう科学者の卵に参加出来ないと思うととても寂しいですが、卵で得たことを胸に勉強に励んでいきます。

投稿者:宮城県宮城第一高等学校 |個別ページ

2018.03.19

重点コースおよび科学者の卵養成講座を終えて

こんばんは。群馬県立前橋高等学校3年の山田桂一です。

先日の発表会を以て、一年間の重点コースが終了いたしましたので、その旨を記事にします。

私は二年生からこの講座に参加しました。基礎コースに選ばれたとき、発展コースに選ばれたとき、海外研修に選らばれたとき。どのときも、「まさか、自分が」、といった感覚を覚えると同時に、非常に嬉しく思い、舞い上がったのを覚えています。今の私があるのはこの講座に参加していたからです。この講座には、それほど大きなものを与えていただきました。

私は受験を控えていました。しかし、もう一年、科学者の卵として活動させていただくチャンスがあるならば、やらないという選択肢は、当時の私にはありませんでした。私は重点コースへの参加を決意しました。なんとかなるだろう、と、受験生の忙しさを舐めていた側面もありました。

私の学校はSSHではありません。私は科学部などに所属していませんでした。そのため、私は、自分の課題を深く追求するような本格的な研究をしたことがありませんでした。したことがないにも関わらず、ただ漠然と、研究職にあこがれていました。私はその頃から、植物分野に強く惹かれていました。基礎コースで講義していただいた伊藤先生のもとで研究させていただくことになりました。配属先が決まったとき、憧れに一歩近づいたようで、とても嬉しく思いました。

六月ごろから研究を始めました。数年間、卵の課題として研究をしているものの、難航しているというテーマでした。私がこの研究に終止符を打つのだ、と自信に似た意欲に満ちていました。実際に研究を始めると、単調で地道な作業の繰り返しでした。一向に望む結果が出ず、時間だけが過ぎていきました。研究をしていれば、なかなか結果が出ないことなど日常茶飯事だ、と頭ではわかっていたつもりでした。しかし、その状況に直面すると、多少なりつらく感じました。今年度中に、何一つ成果を残せないのではないかと不安に駆られました。焦りました。それでも、焦燥感に支配されるあまり、初歩的なミスから実験に失敗してしまっては時間が無駄になってしまいます。そう自分に言い聞かせて、冷静であるよう努めました。あとひとつでようやく一通りの実験が終わるという段階に入り、もう無理だ、と完全にあきらめていました。その最後の一つで望む結果が出た瞬間は非常に嬉しいものでした。後日、さらに範囲を絞って調べたところ、無情ながら、どうやら新発見ではなさそうだ、と判断せざるを得ない結果が出たときは残念に思いました。現時点ではまだ最終的な結論を下せる状況にありません。来年度、裏付けをとる調査をするそうです。どのような結果が出るか興味があります。私の研究の結末に立ち会えないことは少し寂しく思います。

一年間取り組んできた研究への思い入れは非常に強くあります。実験の一つひとつの作業をこなしていく中で、考えること・学ぶことが多くありました。高校生の段階で、このような専門的で貴重な経験をできたことに感謝しています。

研究室で実験をすることだけが研究のすべてではありませんでした。TAの方と相談しながら実験を進めていくこと、昼休憩に四方山話をすること。研究はコミュニケーションの場でもありました。消毒臭い実験室で独り黙々と作業を進める、という偏見のイメージが覆りました。

今日のポスター発表では、耳を傾けてくださった方に、少しでも自分の研究を知ってもらおうと、少しでも自分の研究に興味を持ってもらおうと、真摯に話したつもりです。実験の原理など、口頭では理解しにくい部分もありましたが、雰囲気だけでも掬ってもらえていたのならば幸いです。

この一年、多忙に過ぎていきました。できるならば、もっと時間をかけて研究したいと思います。もっと深く探求してみたいと思います。しかし、昨年度とはまた一味異なった多くのものを得ることができました。昨年度が受動的な学びだったのに対し、今年度は、多少は能動的になった学びを得ました。春から、私は大学に進学します。冬休みに伺った際、渡辺先生にかけていただいた、「掌で踊るのは簡単だ。次は、躍らせる側に回らなければいけないんだぞ」といった言葉が今でも強く心に残っています。たしかに、この二年間、私は躍らせていただいていました。社会に出ると、どのような職種であれ、後者に回らなければならないのでしょう。そのため、大学ではさらに自発的・能動的に学ぼうと思います。より多くの人と交流しようと思います。より多彩な経験を積もうと思います。どんな好機も逃さないくらいの貪欲さを身につけようと思います。科学者の卵養成講座で身につけた力を磨いていきます。そして、立派な「躍らせる側」の人間になれるよう努力しようと思います。

最後に、重点コースでお世話になった伊藤先生、TAの菊池さん、環境適応工学研究室の皆様、このような未熟者を受け入れてくださり、ありがとうございました。科学者の卵養成講座事務局の方々、ありがとうございました。厚く支援していただいたため、二年間、非常に充実した経験を積ませていただくことができました。昨年度ご講義いただいた東北大学の先生方、ありがとうございました。広範な科学分野に興味が湧き、多角的な視点を身につけることができたと思います。広く豊かな人脈を築けた同期の皆様にも感謝します。私の二年間の学びは、非常に多くの方のお力添えがあってこそのものです。誠にありがとうございました。

投稿者:群馬県立前橋高等学校 |個別ページ

2018.03.10

2年間ありがとうございました!

こんにちは。埼玉県立浦和第一女子高等学校の川崎弥矢です。今年は卵2年目で重点コース受講生です。本日開催された受講生発表会について書きたいと思います。

     

重点コースでは研究室にお邪魔して研究を進めていくので、中央棟の大講義室に入るのは約1年ぶりでした。久しぶりに昨年度一緒に講義を受けた仲間と再会でき、とても嬉しかったです。ポスター準備をしたり、昼食を食べたりしながら、楽しいひとときを過ごしました。

   

まずは口頭発表でした。昨年度は研究発展コースⅠで研究をしており、海外研修でも発表させていただいたので、私は英語で発表していました。いろいろと懐かしく思いながら今年の受講生の方々の発表を聴かせていただきました。英語の発表は、少し聞き取るだけで一苦労なところもありましたが、皆さんの発表のどれも興味深かったです。昨年度は1年生で物理を学校でやっておらず分からなかったことも、2年生になって履修したことで分かるようになったなど、1年経ったからこそのおもしろさもたくさんありました。

    

次にポスター発表がありました。私は重点コースの研究「2連続変異パターンから探るヒトミトコンドリアゲノムの未来」を発表させていただきました。(頭にDNAの髪飾りをつけていた変人人が私です。)発表練習が事前にあまりできず少しドキドキしながら発表しましたが、たくさん聴いてくださる方がいて(助けてくださって)、とても内容が濃く満足度の高い発表となりました。ディスカッションもでき、自分では気づいてなかった聴衆の皆さんが気になるポイントや、今後の課題が見えてきておもしろかったです。

     

最後には修了式がありました。修了式では、次年度からの科学者の卵の展望についてお話があり、もし続くようなら、学校の後輩にもぜひ参加してほしいなと思いました。そして、恒例のレポート書きもありました。短時間でレポートを手書きで書くのも今年の開講式以来で、少しなまっているような気がしました。1年前は余裕とまではいかなかったものの、ある程度書けていたので、継続は力なりだなと改めて実感しました。ブログも同じで、久しぶりに書こうと思ったら自分のスタイルを忘れかけていました。ニュースレターを見たら、今年のブログやまちかどサイエンスの投稿数が多く、私の力は少ないとは思いますが、開講式でブログのことについて話した効果もあれば嬉しいです。

     

今回で2年間の卵生活が終わりかと思うと、私の高校生活の勉強の次を占めていたものが卵だったので、心にぽっかり穴が空いてしまったようで寂しく感じます。これまで研究基礎コースをはじめ、発展コースⅠや海外研修、重点コースまで参加させていただき、たくさんの経験を詰ませていただきました。講義を受けていく中で学びたい方向や興味のある分野が定まり、文章力もつき、英語力も伸ばすことができ、本当に素晴らしい2年間でした。講義をしてくださった先生方、お世話をしてくださった事務局の皆さま、先輩として支えてくださったひよこの皆さま、研究を見てくださったTAの皆さま、本当にありがとうございました。これからは、また良い報告をできるように、まずは勉強を頑張りたいと思います。

投稿者:埼玉県立浦和第一女子高等学校 |個別ページ

2017.12.30

東北植物学会に参加して

みなさんお久しぶりです。宮城第一高校2年の櫨聖奈です。今年もあと1日でおわりますね。1年があっという間でびっくりしています。


さて、現在私は重点コースで植物の水分屈性について研究しており、その成果を先日岩手大学で行われた植物学会にて発表してきました。今日は、その学会に参加した時のことを書きたいと思います。

まずは大学院生の方や教授の方などによる口頭発表、公開公演を聞きました。
口頭発表については、昨年の三月に行われた卵の発表会で私も実際に発表しましたが、私たち高校生の口頭発表と大学院生の方々の口頭発表では大きな違いがありました。
それは、スライドを見ただけで話したいことがぽんぽん出てくる、というような発表をしていたことです。もちろん原稿はありませんでした。
昨年の私たちの口頭発表でも、原稿を見ないで話していたところはありましたがここまでスムーズにスラスラと話しているところは少なかったように思います。自分の研究を深く理解し、さらにその実験に対する考えをしっかり持っているからこそ出来ることなのだと思いました。


公開公演でも口頭発表でも、私が考えもしなかったところに着目して進めた実験の話を聞くことはとても面白かったです。私が最も興味を持ったのは、新育種技術の話です。この場で内容を公表していいか分からないので内容は書きませんが、今後の品種改良や植物の生体の解明などにとても役に立つものだと思いました。この研究を進めている方は何年もこの研究を続けているそうで、やっとここまでたどり着いたとおっしゃっていました。このように、研究というのはいつ花開くかわからない。でも花が開いた時に言葉では表しきれないほど大きな達成感を得ることができるすばらしいものだと思います。私が今やらせて頂いている研究も今後の植物界の発展の力になれるのかもしれないと思うととても嬉しくなりました。

次にポスター発表についてです。
最初に他の方々の発表を聞いて回ったのですが、知識がほとんどない私にも分かるようなわかりやすい説明でとても驚きました。ポスターには、目的、実験材料、手順、結果、考察というように一つ一つ分けて書いてあったのですが、実際の説明はポスター通り話していくのではなく、実験をする前から実験後までをひとつの流れの中で端的に話していました。そして、専門用語を噛み砕いて話されていたので状況把握がしやすく内容も表面的にではありますが理解することができました。
ポスター発表を聞いている時、「〜は...だからこの研究には関係ないのではないか」と教授の方に質問されている大学院生がいました。私は、この厳しい質問になんと返すのかなとドキドキしながら聞いていましたが、大学院生の方は怖じけることなく堂々と自分の考えを話していました。私だったら怖気づいて何も言うことができないと思います。研究の世界は厳しいのだなとも思いましたが、このような普通とは違う観点で研究をする人がいるからこそ発見があるのだとも思いました。

ポスター発表の後半で私は発表をしたのですが、大学院生の方のように簡潔に話すことができずとても悔しかったです。3月にある卵の発表会の時には今回学んだことを活かして発表したいです。


研究室でご指導してくださっている小林先生が、「高校の教科書からでは生物についていろんなことが解明されているような印象を受けるかもしれない。しかし生物はその進化や今持っている機能についてまだまだわからないことだらけで、そのわからないことを正確に解明していくには的確な実験手法を選ぶことや再現性をみることなど注意する点もあり、すぐに答えがでるとは限らない。」とおっしゃっいました。私が質問したらなんでもすぐに答えてくれる先生からそのように言われたことにハッと驚き、勉強の意味を再確認しました。だから私たち学生は勉強に励みながら、探究心を忘れることなく過ごしていかなければいけないと思います。


今回学会に初めて参加して、大学院などの高校よりレベルが高い世界を体感したことでたくさんの刺激を受けました。今回学んだことを胸に、3月にある卵の発表会はもちろん、今後の活動に励んでいきたいです。


最後になりましたが、このような素晴らしい機会を下さった高橋先生、小林先生には本当に感謝しています。また、私たち高校生を快く受け入れてくださった学会の皆様方にも感謝申し上げます。ありがとうございました。

投稿者:宮城県宮城第一高等学校 |個別ページ

2017.05.28

海外研修報告会を終えて

こんにちは。埼玉県立浦和第一女子高等学校の川崎弥矢です。私は、昨年度の自己推薦の受講生で、発展コースⅠと海外研修に参加しました。昨日は平成29年度第1回の講義にお邪魔させていただき、海外研修報告会で海外研修のメンバーの1人として、新受講生の皆さんへメッセージを伝えさせていただきました。今回はその内容について書きたいと思います。 

     

海外研修報告会は開会式に続いて、昨年度受講生からの海外研修についての報告、昨年度受講生から今年度受講生に向けて、メンターさんから受講生に向けての3部構成で行われました。私は、今年度の受講生に向けて話しました。印象に残っている方がいたら嬉しいです。 

      

話したことは、私が実際にやってみたことと新受講生に向けてのアドバイスです。内容を少しまとめてみたいと思います。

実際にやったことは、事前の下調べと自分の意見を伝えること、ブログを講義後に書くことです。これらの共通部分は、どれもたくさん得た情報を整理しているということです。下調べは教えてもらったことを整理するための予備知識の形成、自分の意見を伝えることは自分では気づかなかったことに気づくこと、ブログを書くことは得た情報を整理しなおすことが目的だと思います。新受講生の皆さんはブログの更新が早くて良いと思います。ぜひ、忘れないうちに書くことを心がけてみてください。また、他の人の文章も読んで、よりよい文章を作っていってください。そして、ブログの中で質問をしている人がいて、探究心がすごいと思いました。時間は少ないですが、次は全体の前で質問してみてください。意見を伝える力が鍛えられると思います。

アドバイスは自分なりの工夫をすること、友達を作って話すこと、自分で考えて行動することの3つです。自分なりのプランを作ると最適な成長のしかたに近づくことができ、友達を作ると科学の話ができたり違う文化を知ることができたり競い合うことができたりし、自分で考えて行動すると他の人よりも学べる量を増やすことができます。 友達を作るときは、ある特定の環境の中だけではなく、できるだけ外に目を向けて、新しい友達からも多くのことを学んでください。与えられた環境以上のものを使わないと、もったいないです。

       

昨年度の今日は、自分がステージに立つ側になるとは思ってもいませんでした。このように、自分の努力次第で、予想をできなかったものになる可能性は十分にあります。途中で諦めて目玉焼きになるのではなく、精一杯がんばって大鷲になってください。 

      

最後に、新受講生の皆さんは初めてづくしで、とても疲れたと思います。先生から「寝るな!」という印象に残るスライドがありましたが、寝ないためには意志だけではなく、疲れを溜めないことも重要です。レポートのことは置いておいて、ゆっくり休んで疲れを引きずらないようにしてください。

      

平成28年度受講生 埼玉県立浦和第一女子高等学校 川崎弥矢


INDEX

私がこれまでに書いたブログの一覧です。参考にしてください。

海外研修で学んだこととは?

What is 海外研修?

その1  その2  その3  その4  その5  その6  その7

科学者の卵! 最終回!!

第10回 科学者の卵に参加して

第9回 科学者の卵

第8回科学者の卵養成講座

国際女性会議 WAW!2016を聴講して

第7回 科学者の卵

プラチナエネルギースクール@埼玉

第6回 科学者の卵

第5回科学者の卵

第4回特別講義

第3回が終わって・・・

初!科学者の卵!!

※第2回の講義については書いていません。

ぜひ書き続けてみてください。(そして豪華賞品を手に入れてください)

皆さんのブログを見るのを楽しみにしています。

    

〈ブログについて気づいたこと〉

1年間書いていて気づいたことを少しだけ書きます。

  • まちかどサイエンスはスマートフォンからでも上手く書くことはできますが、ブログはスマートフォンからだと改行ができないなど機能が制限されてしまうようです。
  • 1行開けたいときには、開ける部分にスペースを打ち込んでみてください。
  • Wordからコピペした場合には、作成画面の上部にある消しゴムのマークのところで、書式の削除を行うと見やすくなると思います。

読みやすい文章・見やすい文章も追求してみてください。

投稿者:埼玉県立浦和第一女子高等学校 |個別ページ

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

PAGE TOP