東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))

東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

令和元年度 活動ブログ

令和元年度 活動ブログ養成講座の活動を記録しています

2019.07.05

第一回講義を終えて(不思議を感じ取る力)

こんにちは。秋田県立能代高等学校二年の中村響です。

今回の講座を受けて私は、科学にとって必要なものは「感じ取る力」であり、通常の事柄の中にある些細な変化や、特徴のあるものに対し、関心を持ち、不思議な事だと感じとれる視点を持つことだと理解しました。渡辺教授は私たちにわかりやすいように小学校の頃に栽培した植物や身近な野菜やフルーツを例に出してくださいました。講座に参加するまでの私は、なぜ人工授粉やミツバチを放し飼いする必要がある植物とそうでないものがあるのかを疑問に思う事もありませんでした。今までは何とも思わずに見逃してしまったことの中に、実は不思議な意味がたくさんあったのではないかと思い、少し悔しく思いました。講義終了後、これからはアンテナを伸ばして、不思議なことを感じ取っていこうと張り切っていた矢先、早速キャンパス内で一つ発見しました。卵になって第一号の発見です。後日まちかどサイエンスで投稿するので見てください。

 第一回講座を終えて二つの疑問を持ちました。(本当はレポートを早めに書き終えて質問する予定でしたが遅れてしまいました。答えて頂けると幸いです。)一つ目です。自家不和合成が起きないようにする手段として蕾受粉や老化受粉、突然変異による自家和合成の系統を作り出す方法などがあるようですが、それを行う事のメリットは何でしょうか。私は初め、上記の手段を行うと他の遺伝子を取り入れることがないため、交配によって良質な作物が出来た時に同じ遺伝情報の作物を作れることがメリットではないかと考えました。しかし、メンデルの法則からよく考えてみると、それは効率よく同じ作物をつくることはできないため、メリットとは言えないことに気づきました。二つ目です。上記の三つの方法以外に遺伝子組み換えは行われていないのでしょうか。以前は何十年とかかった品種改良も遺伝子組み換えによってより短い期間でできると聞きました。私は、上記の三つの方法よりも、この方法で自家和合性であり自家不和合成でもある花を人工的につくる方がよいのではないかと考えました。後で関連の本を探して詳しく調べてみようと思います。

 科学者の卵には講義以外に他県の学業に対する意識の高い学生と交流できるという魅力があると考えます。出来る限り多くの人と話をして、知識や人脈の幅を広げていきたいです。自分がこの環境にいられることにとてもワクワクしています。みなさんよろしくお願いします。

投稿者:秋田県立能代高等学校

ブログトップへ戻る

高校別

宮城県宮城第一高等学校(15)

宮城県古川黎明高等学校(0)

宮城県仙台向山高等学校(0)

宮城県仙台第一高等学校(2)

宮城県仙台第二高等学校(4)

宮城県仙台第三高等学校(0)

宮城県仙台南高等学校(1)

宮城県仙台二華高等学校(18)

聖ウルスラ学院英智高等学校(0)

仙台市立仙台青陵中等教育学校(6)

仙台白百合学園高等学校(2)

東北高等学校(0)

青森県立三本木高等学校(1)

青森県立青森高等学校(13)

青森県立青森東高等学校(4)

青森県立八戸高等学校(17)

秋田県立秋田高等学校(0)

秋田県立秋田南高等学校(17)

秋田県立能代高等学校(9)

岩手県立一関第一高等学校(2)

岩手県立遠野高等学校(0)

岩手県立花巻北高等学校(5)

岩手県立釜石高等学校(9)

岩手県立黒沢尻北高等学校(2)

岩手県立水沢高等学校(7)

岩手県立盛岡第一高等学校(3)

岩手県立盛岡第三高等学校(0)

岩手県立大船渡高等学校(6)

岩手県立福岡高等学校(0)

盛岡中央高等学校(0)

山形県立山形東高等学校(1)

山形県立酒田東高等学校(2)

山形県立米沢興譲館高等学校(1)

私立福島高校(2)

福島県立安積高等学校(0)

福島県立安積黎明高等学校(0)

福島県立須賀川桐陽高等学校(0)

福島県立相馬高等学校(0)

福島県立磐城高等学校(0)

福島県立福島高等学校(6)

作新学院高等学校(0)

群馬県立高崎女子高等学校(9)

群馬県立中央中等教育学校(8)

埼玉県立熊谷西高等学校(0)

筑波大学附属駒場高等学校(0)

東京都立大泉高等学校(3)

東京都立科学技術高等学校(0)

立教女学院高等学校(0)

PAGE TOP