皆さんこんにちは。台風19号におびえていた穂積尚子です。今回、十月の卵は残念ながらなくなってしまったのですが、その分この活動ブログに力を注ぎます。
まず、今回予定されていた講座「哺乳類の進化における歯の重要性について」は小児発達歯科学分野の福本先生です。自分は奥歯が形成不全なので、虫歯やら磨き残しにとても気をつけているつもりなのですが、先日、前歯の裏に小さな虫歯が見つかり、削られました。(死ぬほど痛かった...)それで、プラスチックを詰められたのですが、福本先生の研究室では、乳歯で再生治療をできないかという研究がされているそうです。再生治療ということは、前歯丸ごと引っこ抜かなくてはいけないのかもしれませんが、お年寄りでも自分の歯が使えたら、それは誇りですよね。健康寿命を延ばすことにつながるのではないかと思いました。
もう一つ予定されていたのは、「進化する飛行機~ライト兄弟から火星飛行機まで~」は浅井圭介先生。東北大学は鳥人間コンテストでの活躍も有名ですよね。(笑ってコラえてにも出ていたことがありますし...)それから、前回の英語交流サロンで、留学生が所属する研究室が宇宙工学だったことも思い出し、世界トップレベルの航空学の講義が聞けるのだろうとわくわくしています。なかなかできる体験ではありません!!
最近、後輩や同級生から「科学者の卵に行っているの?」と聞かれることが多くなりました。私は自己推薦で、所属している部活は被服部...って全然科学じゃないじゃん!と突っ込まれることも覚悟していたのですが(科学と関わりは大いにあると、私は考えていますが)、温かく迎えていただき、幸せです。これはぜひ、研究発展コースに行きたい!あわよくば医学系研究に携わりたい!自己推薦文を一回目に書いた時、どうして私がこのプロジェクトにふさわしいのか、と延々書いていましたが、読み返した時、なんだか違うなと思いました。私が知りたいと思うことを率直にぶつけよう。そう思えば、あっという間に白紙が埋まりました。後輩の皆さん、自己推薦文はそうやって書くに限ると思います。先生方に思いを伝えられる数少ないチャンスなのだから。
私は研究発展コースへ行きたいですが、自己推薦文では行けないので...これからも頑張ります!
投稿者:宮城県仙台二華高等学校