東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

2016年度展開ゼミを終えるに当たり。。(1/20)(渡辺 正夫)

2017年1月20日 (金)

 今日は大寒。そんな中、ようやく先週末の積雪が日陰にも見えなくなりつつありますが、また、今日の夕方から夜にかけて、みぞれ、積雪があるとか。。。今回はというか、今回もと言うか、西日本でかなりの積雪とか。。。どれくらいの水分を含んでいるかによるわけですが、ビニルハウスに被害がないことを。。。春先にかけての野菜の値段の高騰につながりかねないので。さて、10/6(木)に始まった展開ゼミ。昨日・19日の最終報告が終わったところで、無事、終了。もちろん、受験生の皆さんの手元には、栽培途中の野菜があるかと。作物によって、もうすぐ収穫というのもあれば、収穫が4月頃にずれ込みそうなものも。。。それらがどのような変化をするか、2月が試験で忙しいと思いますので、それが終わったあとにでも、その結果をuploadして頂ければ、これまで同様にコメントしますので。食レポももちろん、welcomeですし、色々なチャレンジをしてみて下さい。単位に関係ないですが、文章を書いてみるのは、よいことだと思います。

 今年度で基礎ゼミから数えて、4年目。この講義のシステムというか、やり方も安定してきて、今回も渡辺だけでなく、ラボスタッフのオガタくん増子さんにも書いてもらいました。いずれも「農作物」を栽培するという点では、しっかりした経験と勘があるので、ど真ん中のストライクのコメントであったかはあれですが、それなりに真ん中寄りのストライクのコメントであったのではと思います。何よりも、去年よりずいぶん多くの投稿記事があったこと、10回を超える投稿もずいぶんあり、想定の講義回数を超えるような例もあり、皆さん、しっかり活動していたと思います。最終報告を見ていて、自由度がほぼ100%と言うことが大変だったようですが、その中で色々なことに気がつき、自分なりにいろいろなことを吸収してもらえたのは、講義を設定した側としては、ほっとできることでした。◎◎加減と言う言葉がたくさんあると思いますが、どれくらいにするのが、その時点で適切かという点では、汎用性のあるポイントを理解してもらえたかと。。。

20170120192205-9fb441614d02b3efc27691a6f98be1e37cbeff88.JPG 多くの方々の最終報告を拝見する限り、こちらがシラバスで設定したことの多くを「栽培」と言う体験を通じて、理解し、これからの様々な活動に活かしてもらえるのではと思うようなものがたくさんあり、この点も、開講した側として、ほっとできたことでした。あと、こちらの想定を超えるようなポイントを書いてくれた方がいたのも感動でした。講義を受けていると、その中は基本、heteroな集団です。つまり、理解が進んでいるものもいれば、少し遅れ気味であることも。講義だけでなく、色々なイベントで。。。講義で理解が進んでいるものがそうでないものをサポートする、ないことかも知れないですね。ただ、実験をしていると、となりの班がどうなっているかを見ながら、その情報を収集して、今の立ち位置を考えると言うことは、よくあります。もちろん、見せてくれないような例もあったかも知れないですが、渡辺が学生の頃の講義で、情報処理演習だったと思いますが、「フォートラン」と言う言語でプログラムを書くものだったですが、プログラミングをわかっている友達にずいぶん教えてもらい、助かったのを思い出しました。と言うわけで、通常の講義と考えると、今の自分の立ち位置の先に何があるのかわからず、考えたり、悩むことがあることもあるでしょうが、実験・実習では、こうした開かれた方が、多いような気もします。もちろん、卒論であったり、その先の大学院での実験などになると、答えがないものが基本です。自分で試行錯誤しながらと言うことなので、試行錯誤をどうやってやるかと言うことを経験してもらうという点では、よかったのかなと。。渡辺が過ごした子供の頃、学校の帰り道に道草をしたり、色々なことをしていたわけですが、そんなことをできにくい環境になった分、経験を積みにくい時代なのかも知れないと。。少し話がそれたかも知れないですが、今回の講義がこれからのことに活かされることを願うばかりです。

 最後に、今回の講義を無事最後までやり終えた受講生の皆さん、おつかれさまでした。最後までいけずと言う方もいらっしゃいましたが、展開ゼミになってから、一番しっかり最後まで活動できた世代だと思っています。多くの受講生の皆さんは、このHPを通じて、他の受講生の活動であったり、こちらからのコメントを読んでもらっていると思いますが、時間などの関係で、ゆっくり読む時間がなかった方、あるいは、それなりに読んだけど、通しで誰かの記事を読んで見直してみると、意外なことに気がつかされることもあると思います。通常の講義であれば、多くの場合、それで終わりかも知れないですが、手元に野菜が生育途中であることが刺激となって、また、このHPを見返すことがあれば、何かのヒントを見いだすきっかけにはなるのではと思います。

20170120192232-7e71fcf1288b103d9673f11783c07814a8cfb1f3.JPG という訳であっという間の後期の展開ゼミでした。不思議なご縁があり、この講義を受講してくれたと思っています。また、受講生の皆さんとどこかでお目にかかる機会があれば幸いです。展開ゼミの記事を読むことはあっても、渡辺のHPであったり、渡辺自身が何をやっているのか、あまり見てない方。ぜひ、通常のHPの方もご覧頂ければ、幸いです。渡辺は元々、農学部出身ですが、今は、文系の文学部の先生方と共同研究をしたりしています。なので、何かで、渡辺のこんな所とコラボできるとか、そんなことがあれば、お知らせ下さい。それぞれの皆さんの活躍を期待しつつ、これで、2016年度の展開ゼミを終了としたいと思います。お疲れ様でした。ありがとうございました。


 わたなべしるす

 PS. 文章の中に入れようと思いつつ、何回も書きかけになって、失念していたこと。それは、〆切を守ると言うこと。これは、大学と言うよりは、社会人になってから、厳しく言われることかもしれないですね。そんなことが思い当たる方。しっかりして下さい。誰かのコメントにも書いたように、このイベントの〆切はいつ、といわれた日を〆切にするくらい、後回しにしないという習慣をつけておくことが、よいのではと思いつつ、日々の生活をしていますが、もちろん、〆切には追われるわけで。。。忘れると、結構、その後始末が大変というのも現実ですので。。。お忘れなく。。。。

20170120192314-ca4e3cdaa639d0147c95c08067214ac3bbd64e3f.JPG PS.のPS. HPに記事をあげるとき、必ず、jpgという拡張子をつけて下さい。昨日のuploadの時、何かの拍子にjpgという拡張子をとってしまい、それがuploadされるのを妨げていたようです。講義の最初にも話したと思いますが。。。fileを扱うとき、渡辺が学生の頃は、拡張子はどのソフトのfileかを識別する大事なものだったので、。。。txtは、text file。123というが、ロータス123の表計算ソフトだったような。今は、文章を書くのは、MS-Wordだと思いますが、渡辺の頃は、一太郎。その拡張子はjxw。記事を書くために調べて、懐かしさを。。。これを機会に拡張子を覚えて頂ければ。。。