文部科学省科学研究費補助金「新学術領域研究」
熱帯性のダイズ根粒菌の中には、Nodファクター受容体NFRに欠陥を持つダイズ変異体(一般的なダイズ根粒菌の感染では根粒を形成しない)に対してさえ根粒を形成して窒素固定を行うこと、これは3型分泌系によりNFRを経ずに宿主の根粒形成遺伝子群を活性化しているためであることを示した論文を
山元大輔と佐藤耕世は、Pubmedにもカバーされている和文誌、『Brain and Nerve 神経研究の進歩』に"雌型脳と雄型脳"と題する総説を発表しました。まず、ヒトの脳の性的二型を性指向性、性同一性と関連付けながら論じ、続いて哺乳類と鳴鳥類の脳の性的二型と行動、そして最後に自ら進めているショウジョウバエの性行動と脳の研究を紹介して、一般化を試みています。従来、脊椎動物の性分化は細胞非自律的な機構によって、一方、昆虫の性分化は細胞自律的な機構によって起こるとする二分律が定着していましたが、この総説はこの教義の限界を指摘し、性分化に関する新たな枠組みを提示しています。
出典:山元大輔・佐藤耕世 (2013)雌型脳と雄型脳、Brain and Nerve 65, 1147-1158.
図:掲載誌の表紙
大阪教育大学の鈴木です。
10月3日(木)に大阪府立高津高等学校にて進路講演会の模擬講義を行いました。高津高等学校の先生方には大変お世話になり、ありがとうございました。進路講演会は、生徒の進路意識を高揚させ、各自の進路を考える契機とすることを目的として取り組まれているものです。文系・理系の様々な分野の10講座が開かれ、近畿圏を中心とした大学の先生方が模擬講義を行っています。
私のタイトルは「近親交配を防ぐ植物の生殖システム −どのようにしてアブラナの花は自己と非自己の花粉を見分けるのか? −」で、アブラナ科植物の自家不和合性の分子メカニズムについて説明しつつ、生命科学系・農学系の大学への進路、および研究者とはどういう人達なのか、などについて、ざっくばらんに講義しました。生徒の皆さんからの聴講レポートを見ると、進路に対する前向きな意見と、生命科学に関する好奇心が見て取れました。対象は高校1年生でしたので、どこまで理解してもらえたかは分かりませんが、ゲノム遺伝子相関のホームページについても宣伝しましたので、この領域のような複雑な生命現象にも、若い人達の興味が増えていくよう期待しております。
鈴木 剛