【お知らせ】生命科学セミナー「植物の自家不和合性における非自己認識機構」を2月28日に開催(2/4)
2017年2月 4日 (土)
お知らせを書いているのは、ちょうど、節分の2月3日。他案件もあって、公開したのは、翌日の2月4日の立春。春に向けて、色々なことが動き出す頃。さて、生命科学セミナー「植物の自家不和合性における非自己認識機構」を2月28日に開催します。今回は、奈良先端科学技術大学院大学・バイオサイエンス研究科の久保健一 博士に、セミナーをお願いしました。
久保健一 博士は、東北大で学位を取られ、奈良先端科学技術大学院大学などで、博士研究員をされ、その間、ナス科植物ペチュニアを研究材料として、アブラナ科植物の自家不和合性とは異なり、雌雄が1:1で認識するのではなく、1:多での認識、つまり、自己ではなく、非自己を認識するという新しいモデルを構築されました(Kubo et al. 2010)。今回の来仙を機会に、セミナーをお願いした次第です。
↓クリックでポスターのPDF版がダウンロードできます(size=144kb)
渡辺が「アブラナ科植物の自家不和合性」の研究を始めたのは、農学部・日向研。その当時から、雌しべ側のSタンパク質が同定されており、1990年に、Sタンパク質にRNase活性があることが示され、アブラナ科植物の自家不和合性と比較して、考えるよいモデルでした。アブラナ科植物の自家不和合性が1:1の認識であったのに対して、ナス科植物ペチュニアでS遺伝子座上に多数の花粉側S因子があると言うのを初めて見たとき、これはどうなるのかと思っていましたが、それをこのような形にまとめられたのが、今回の久保博士です。では、2/28(Tue), 16:00~18:00に、生命科学研究科・プロジェクト棟・講義室Bで行います。たくさんのご来場をお待ちしております。
わたなべしるす