東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

平成26年度 活動ブログ

≪ Prev   |  Next ≫

2015.08.08

卵を終えて5ヶ月 ~近況①~

26年度受講生 宮城県仙台第三高等学校-現2年の岩間公希です。
高校生の夏も2年目。多くの科学イベントに参加しています。
夏休みでヒマも少しだけあるので近況を色々と書こうと思います。

①化学グランプリ2015 (第1予選)
僕の学校では、2年生から化学基礎・化学を勉強しています。
まだ、理論化学の化学反応式の計算が終わったところです。
しかし、僕が所属している自然科学部-化学班では知識がかなり足りない状況で
化学グランプリ2015に挑戦しました。難しいよ~と思っていましたが、考えれば解ける問題もありました。それは、問題の前後にちょっとした問題に対する解説?の様な説明があったからです。
学校の化学の先生によると化学グランプリではただ解くだけではなく既習範囲ではない部分や難しい内容について簡単な解説があるるので解くと同時に化学の深い世界を学ぶ事が出来るようです。
結果はまだ返却されていませんが、4割行くか行かないかだと思います。でも、化学の深い世界を2時間という長いような短いような時間で学べたという実感があったので良かったかと・・・。

②サイエンスデイ2015 & 表彰式
科学者の卵のNEWSのページでも紹介されていましたが、改めて僕も紹介します。
サイエンスデイ。東北大学の川内キャンパスで開催されました。簡単にいうと、1日で子供からおじいちゃんまで科学をエンジョイしよう!的な企画です。natural scienceという団体が主催しています。
学校からは「カラフルな銅箔を作ってみよう」と「-195.8℃の世界を一緒に予想してみよう」の2点を出品しました。事前申込制だった「-195.8℃の世界を一緒に予想してみよう」は、申し込み開始後、すぐに満席状態になったとか・・・。「カラフルな銅箔を作ってみよう」については、班員が研究した銅箔の色調変化について小学生を中心に実際の変化を見せて、記念に美しく変化した銅箔を持って帰ってもらいました。どちらも大盛況でした。ここで大事なことは、ただ楽しんで終わりではありません。
発表・見せる側が責任をもって小中学生を相手に目の前で起きている自然現象について理解してもらうことこれが大事。私はそう思います。

続きは今度にします。

≪ Prev   |  Next ≫

PAGE TOP