東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))

東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

平成28年度 活動ブログ

平成28年度 活動ブログ養成講座の活動を記録しています

2016.07.16

第三回科学者の卵を受講して

 宮城県宮城第一高等学校一年の熊倉凜南です。今回の科学者の卵では午前中は、長神風二教授によるサイエンスカフェ、午後は海野徳仁教授による「地震学のススメ」、伊藤幸博教授による「DNAと遺伝子組換え植物」の講義がありました。午前中にあったサイエンスカフェでは、5,10年後に初めて実用化されそうな科学技術を自分の持っている知識の中から考えたり、同じ班にいた友達が考えた科学技術をどのように悪用できるか考えたりすることが大変でした。また、教授の話の中で研究者・技術者の責任はどこまでかという話があり、私は、研究成果を世に出すところまでかなと考えました。もし、それが悪用されたとしても、それは研究者・技術者の責任ではなく、社会の一部の人間が使い方を間違えたことに問題があるのではないかと思いました。

 午後の最初にあった「地震学のススメ」の講義では地震について深く学ぶことができました。特に地学の考え方には少し驚きました。私は高校で理化部と数学部に入っていて、実験や計算を解いていたので、原因から答えを導き出すことがほとんどでした。しかし、地学では、結果から原因を導くように逆問題を解くことが多いと知って、さまざまな方法があるということを知ることができました。また、その逆問題を解く方法では、普通に問題を解くときとは違い、答えが複数あるということも知り、新しい発見の連続でした。

 午後の二つめの「DNAと遺伝子組換え植物」の講義では、特にアグロバクテリウムを使った遺伝子組換えに特に心を惹かれました。遺伝子組換えについては知ったつもりでいましたが、アグロバクテリアの自分の遺伝子を植物の遺伝子の中に入れるということを人間が利用して遺伝子組換えをしているということは知りませんでした。今回の教授の話を聞いてみて、どんな植物同士でも遺伝子組換えができるのか疑問に思いました。遺伝子組換えの仕方は分かりましたが、実際にやるときには何かする上でのきまりはあるのかなと思い、今後調べてみたいと思いました。

 今回講義を終えて、今までとは違ってディスカッションがあったり自分の苦手な地学の講義があったりして戸惑うところもありましたが、新たに多くのことを学ぶことができました。今回講義をしてくださった教授の方々、本当にありがとうございました。

投稿者:宮城県宮城第一高等学校

PAGE TOP