東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))

東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

平成28年度 活動ブログ

平成28年度 活動ブログ養成講座の活動を記録しています

2016.07.17

第3回 科学者の卵

秋田県立大館鳳鳴高等学校の吉田まりあです。

3回目の講座では、サイエンスカフェに続いて2つの講義がありました。

サイエンスカフェでは、5~10年後に実現していそうな技術を想像しました。50年前に想像された現代は、今考えるとおかしいものが所々あって、それもそれで面白いと思いました。未来のことなんて誰も分からないので、想像するだけなら自由ですから、こうなっていたらいいな、だとか、今の技術が発達したらこうなるのだろうな、だとか、色々考えてみました。しかし、卵の友人に見てもらうと、ただの願望だらけで、目的もなく、幅広い知識すらないことに気付きました。同じテーブルの皆さんは、とても壮大なことを書いていて、悪用する手段を考えるのが大変でした。優れた科学技術を、どう悪用するか、考えてもみなかったので全く思いつきませんでした。悪用する側の手段を与えないようにするのは、とても難しいと思いました。研究者は、自分の生み出す科学技術を一番理解しているからこそ、技術のメリットとデメリットを同時に考えるべきで、また、技術の様々な可能性を考えるのに、研究に携わる人でない人との関わりが大切なのだと知りました。自分とは違った視点から考える他人の意見は、とても感心することが多いです。そんな風に考えることもできるのか、と深く悩むのは日常生活でもよくあるので、改めて人との繋がりを大事にしようと思いました。

海野先生の講義では、マグニチュードにマイナスがあるということに驚きました。難しい内容でしたが、とても興味深いものでした。

伊藤先生の講義では、遺伝子組み換えのお話でした。ブロッコリーのDNAを取り出すのがとても楽しかったです。私が所属する、高校の生物部では、ヒトのDNAを取り出したり、動物のゲノムについて調べたりと動物をおもに扱っているので、植物のDNAを初めて見ました。見た目がヒトのDNAとあまり変わらないことに驚きました。食べ物にはDNAが含まれていてそれを毎日食べているのは当たり前なのですが、DNAというと、何となくヒトのDNAを想像して少し怖いです。また、アグロバクテリウムの働きがT2ファージというウイルスの性質に似ていると思いました。

最初のサイエンスカフェを始め、昼や講義のときなど、たくさんの卵の方々やひよこの方々と色々なお話をする機会があって、とても楽しかったです。特にひよこの方々との会話はとても興味深いものばかりでした。次回の講座も楽しみにしています。

長文で申し訳ありません。

投稿者:秋田県立大館鳳鳴高等学校

PAGE TOP