東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))

東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

平成28年度 活動ブログ

平成28年度 活動ブログ養成講座の活動を記録しています

2016.09.17

第5回科学者の卵

こんにちは。埼玉県立浦和第一女子高校の川崎弥矢です。今日は初めての英語交流サロンと航空宇宙工学の講義、病理学の講義がありました。その感想などを書いていきたいと思います。

       

英語交流サロンは留学生2人と卵の高校生7人という構成で私のテーブルでは行われました。留学生は中国とマレーシアからいらした方々でした。最初は書いておいた原稿を覚えていたので、手応えは良かったです。しかし、話が進んでいくと話の流れについていけなくなることが多かったです。同じテーブルの皆さんがとても英語が上手く、自分もさらに頑張らなくてはと思いました。話した内容は、自分のことと文化についてが多かったです。今までは学校のALTの先生と話すことはありましたが、欧米の方々が多かったので、新鮮な感じがしました。自分が伝えられることに限界を感じてしまったので、内容を考えることはもちろん、Linc Englishも活用して表現を身につけ、次回はもっと話せるようになりたいです。

       

航空宇宙工学の講義は浅井先生からでした。最初に六甲おろし(阪神タイガース球団歌)が流れたときには、今回のポスターで先生の姿を見ていたので、すぐ分かりましたが、とても驚きました。関西に親戚がいるので、分かりましたが、分からなかった方もいたのではないでしょうか?講義内容では、揚力という言葉は知っていましたが、空気が流体であることで翼を通して渦を生み出し飛行機が飛ぶということを知らなかったので、とても興味深かったです。鳥のように人間に筋肉がついていないことで、鳥のように人間が飛べないことも印象に残っています。生まれたばかりの小鳥が飛べないのは羽毛の抵抗が大きいのかと思っていましたが、筋肉が発達していないこともあるのではないかと思いました。

      

病理学の講義は堀井先生からでした。医学といえば、臨床医のイメージが強いですが、なかなか知ることのできない病理学の講義ということで、楽しみにしていました。最近、芸能人の乳がんが話題になっていましたが、良性と悪性の腫瘍の違いがわかっていなかったので、とても良かったです。細胞の成長過程に沿って、がんがどのように成長してしまうのかも分かり、自分や家族の生活習慣を見直してみようと思いました。その後初めて質問してみました。今までは、もし自分が聞き逃してしまっただけだったらどうしようと思ってしまい、なかなかできませんでした。しかし、先生が丁寧に答えてくださり、分からないことは理解を深めるために聞くべきだなと思いました。

         

初めての英語交流サロンがあったこともあり、とても緊張しましたが、とてもおもしろかったです。ありがとうございました。私はその日のうちに振り返ることが良いと思います。帰りの新幹線の中で今回の資料を振り返りながら書きましたが、良い振り返りになりました。長く読みづらい文章となってしまいましたが、読んでいただきありがとうございました。

投稿者:埼玉県立浦和第一女子高等学校

PAGE TOP