東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))

東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

平成28年度 活動ブログ

平成28年度 活動ブログ養成講座の活動を記録しています

2016.10.16

科学者の卵、1回目の講座に参加して

皆さんこんにちは!宮城県仙台二華高校2年の西貝茂辰です。僕は学校推薦で科学者の卵に参加することになり、10月15日が初めての講座となりました。

まず午前中の英語サロン。1名のインドからの留学生の方と、他3人の高校生で話をしました。最初インドからの留学生だと聞いて訛りが聞き取れるか少し不安だったのですが、スムーズに会話をすることができました。留学生の方はManagement of science and technologyという専攻で、僕自身Cicil Engineeringにとても興味があったので研究の話をいろいろ聞かせてもらってとても楽しい時間でした。少し具体的に言うと、都市全体でより効率的で無駄がない発電をするために、ビッグデータを用いて日中や夜間の電気使用量を分析し発電量を変えられないかという研究、また都市全体で原子力・火力といった既存のエネルギーと風力や地熱といった再生可能エネルギーを組み合わせることで、その日その日の気候に左右される自然エネルギーの欠点を補ったり地震で原子力発電所が使えなくなったときに電力不足にならないようにしたりするシステムの開発、の大きく2点の研究を行っていました!次回の英語サロンでもどんな話が聞けるのかとても楽しみです。

午後の1つ目の理論計算機科学についての講義はメンターさんとの打ち合わせがあり出席できず、2つ目の創薬の化学技術についての講義のみ出席させていただきました。メンタリングでは自分が学校で研究を進めていた段階では気づいていなかった実験の不備であったり実験を進めるうえで悩んでいた課題についてであったりについてアドバイスを頂け、とても有意義でした。

2つ目の薬を創る化学技術についての講義。僕はもともと分子生物学的なアプローチでのCRISPRなどの技術を用いた創薬技術については以前興味を持って調べたことがあったのですが、生物学的な視点とはまた違った化学的な視点から見た創薬技術は、とても興味深いものでした。Ephedra Sinicaの喘息への有効成分の化学式を明らかにして実際に医薬品にしたなどの創薬技術についての歴史、左手型と右手型では片方が薬になり片方が毒になることもあるという事実、またアルツハイマー病に効く薬がアセチルコリンを分解しないようにすれば良いという発想で作られていてさらにその創薬の過程なども解説して頂け、また自分の興味の幅は増えたような気がします。最後に薬剤耐性菌の出現について質問させて頂いたのですが、丁寧に社会システムやアプローチの仕方についても詳しく解説して頂けてありがたかったです!

3月の発表会に向けて自分の学校での研究も進めて発展性のあるものにする必要があるので、結果が出るかわからない不安も大きいですが頑張っていきたいと思っています。また今回他の受講生のみなさんとあまりコミュニケーションをとれなかったので、次回はもっと話していきたいと思います!事務局やヒヨコの方々、ありがとうございました!

投稿者:宮城県仙台二華高等学校

PAGE TOP