東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))

東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

平成28年度 活動ブログ

平成28年度 活動ブログ養成講座の活動を記録しています

2016.10.29

第6回科学者の卵

 こんにちは。宮城第一高等学校の荻原 舞那穂です。第6回科学者の卵について書きたいと思います。 

 今回は第2回目の英語交流サロンでした。前回もインド人の方、今回もインド人の方でした。前回の英語交流サロンでは沈黙は避けようと思い、何とか話そうとしましたが、語彙力が低くうまく言葉に表せなかったり、少しごまかしてしまったりしてしまいました。その反省を踏まえ、今回は単語の復習をし、表せない言葉でもほかの言葉で置き換えようと努力しました。同じグループのメンバーに帰国子女の方がいました。彼は自分の言葉で、言いたいことを話していました。私にはまだまだできません。あのようになれるよう、努力を続けたいです。その努力の一環として、現在、今回同じグループだった留学生のAnkitさんとLINEでお話をしています。英語交流サロンでの感想を言い合ったり、アドバイスをもらったりと様々なおしゃべりをしています。Ankitさんからのアドバイスはとてもためになり、話していてとても楽しいです。 

 午後の講義は理論計算機科学についてと薬を作る化学技術についてでした。特に薬を作る科学技術は驚きと感動が詰まった講義でした。薬とは宗教から始まり、今の様な化学に結びついたこと、本当にすごいと思いました。また薬とは今のように根本的に治すという概念はなく、悪いものを外に追い出すという概念も面白いと思いました。2000年前は豚の歯垢や耳垢、腐肉を食べて治そうとしていました。こんな今でいうゲテモノ料理ならぬゲテモノ薬を使用していた理由に、『「こんな汚物が入ってくる体にはいたくない!」と病気が思うように』があると聞き、初歩的であるがこの考えはなかなか賢いなと思いました。クルクミンについて、久しぶりに質問をしてみました。大腸がんに効くとされるクルクミンを大量に食べても分解されてしまいがんは全く治らなかったそうです。であれば、胃で溶けず腸で溶ける軟カプセル剤に入れればいいのではないか。この内容を質問しました。すると、実際に軟カプセル剤に入れる研究は京都大学で研究中と聞きました。私の疑問が大学で研究されていることに感動しました。私は薬学部のオープンキャンパスで座薬を作る体験をしました。座薬は解熱剤や吐き気止めなどの限られた薬剤だそうです。そこで質問です。座薬にクルクミンを入れれば抗がん剤として使えるのではないでしょうか。

 今回の科学者の卵もとても内容の濃いものでした。午後の講義はまちかどサイエンスで常連の2人と聴講しました。お互いの投稿数を競い合ったり、今興味のあることを語り合ったり、講義が終わってからも帰りの道すがら各学校のことを話したり、科学者の卵のおかげで自分の見聞が広がる感じがしてとても嬉しいです。次回も待ちきれません。

投稿者:宮城県宮城第一高等学校

PAGE TOP