東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))

東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

平成28年度 活動ブログ

平成28年度 活動ブログ養成講座の活動を記録しています

2016.11.13

第7回 科学者の卵

こんにちは。埼玉県立浦和第一女子高等学校の川崎弥矢です。昨日の第7回科学者の卵養成講座の感想などについて、書きたいと思います。今回は英語サロンと、渡辺教授による「教授による進路選択アドバイス~人生を戦略的に考える~」、鈴木教授による「人類遺伝学のフロンティア 切り開くのは君たちだ!」という講義2つがありました。

     

英語サロンでは、韓国からの留学生の方と、山形県の高校生の方と、私という3人でした。前回よりも、さらに少なく、英語をたくさん使おうと思い、取り組みました。簡単な自己紹介や英語での会話の後、ディベートがありました。テーマは「SNSの利点と欠点」でした。高校の授業でディベートをやったことはありましたが、チームの人数が今回ほど多くなかったので、とても新鮮でした。自分では思いつかなかった意見があり、おもしろかったです。発表したことで頂いたシールも可愛く、嬉しかったです。自分の殻を破ることが重要だと、改めて感じました。

    

1つ目の講義は、渡辺教授による学問の講義とは少し異なった、進路選択についてのものでした。悪の組織の仲間にならなくては(なりたいではなく)と思いました。また、貪欲に情報に食らいつこうと思いました。最近、学校の総合学習の時間に論理的文章を書くための授業を受けています。まだ始まったばかりですが、たくさん練習して、整理された文章を書けるようにしたいです。また、自分から吸収していかなくてはと改めて思いました。私は埼玉から行っているので、他の方々よりも多くの費用を負担していただいています。それの意味を理解して、一言一句全てを吸収するくらいの勢いで頑張ろうと決意しました。人生の道のりを整理した図を講義後のレポートに書いてみると、時間は短かったですが、今まで気づかなかった自分に少し気づけたような気がしておもしろかったです。(焦ってしまい、「最近のアニメの博士の例」で挙手して答えたことを書き忘れてしまいました。)

      

2つ目の講義は、鈴木教授による遺伝学についてのものでした。今、一番興味のある分野なので、楽しみにしていました。学校の生物基礎の復習や先取りから始まり、だんだんと深く新しい内容になっていきました。家族に聞いてみると、遺伝学には遺伝というイメージが大きく、まだ知られてない学問があることを実感しました。ヒトゲノムの研究は、最近になって研究が大きく進んだことに驚きました。病気は遺伝要因と環境要因が組み合わさり発症するということが興味深かったです。遺伝要因は自分では、なかなか変えられませんが、環境要因は変えることができるものもあると思うので、自分の生活を振り返ってみたいと思いました。遺伝要因というと、私の父はお酒を全く飲めなく、母も少ししか飲めないのですが、父方の祖母は飲むことができます。三世代コホートというお話がありましたが、これが性別による遺伝子の出現要因なのか、世代による関係なのかを調べてみたいと思いました。とても興味が湧いたので、講義の最後に紹介していただいた本やウェブサイトを読んで、学んでみたいと思います。

     

だんだん仙台も寒くなってきました。埼玉は、まだあまり紅葉はしてないですが、仙台は紅葉が進んでいました。友達に聞いたところ、山形は雪が降ったようです。寒くなると体調を崩しやすくなるので、気をつけます。皆さんもお気をつけください。また、昨日は晴れており、月も綺麗でした。そろそろスーパームーンです。当日晴れたら嬉しいです。最後になりましたが、お忙しいなか、私たちのためにお越しくださった先生方、事務局の方、留学生の方、ひよこの方、また卵の仲間たち、ありがとうございました。また次回もよろしくお願いします。萩の月.jpg

投稿者:埼玉県立浦和第一女子高等学校

PAGE TOP