東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))

東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

平成28年度 活動ブログ

平成28年度 活動ブログ養成講座の活動を記録しています

2017.04.05

アメリカ海外研修について③

宮城県宮城第一高等学校の熊倉凜南です。今回は前回の続きの最終日に学んだことと海外研修を受講してみての感想を書きたいと思います。

〈アメリカ時間3月25日〉

この日でホストファミリーとお別れでした。朝にSTEM高校まで連れていってもらい、駐車場でお別れしました。ホストファミリーの人達が別れを惜しんで涙を流してくださり、1週間という短い間でしたが、日本では学ぶことができない貴重な思い出がたくさんできました。

お別れ.jpg

〈STEM高校でホストファミリーとお別れをしている様子〉

その後バスに乗り、ロサンゼルスにあるカルフォルニア科学博物館で宇宙開発研修を行いました。カルフォルニア科学博物館では特に宇宙に関する展示が多かったように感じましたが、他に建築や極地に生息している動物についての展示も見ることができました。中でも特に印象に残った展示は、チャレンジャーについての記事と極地に生息している動物の展示です。私はこの科学博物館に行くまでチャレンジャーについて全く知りませんでした。この科学博物館で渡辺正夫先生に教えてもらいながら日本人宇宙飛行士の勇姿を知ることができました。このことから、私が生まれる前に安全な宇宙ロケットが開発されるまでにどれほどの努力と勇姿があったのかなど多くのことを考えさせられました。また、極地に生息している動物についての展示では、特に北極に生息している動物の毛と人間が普段身に着けている衣類に使用されている化学繊維などを比較して実際に冷たさをどれぐらい感じるかというのを確かめる施設が印象に残りました。実際に自分で確かめてみるというのは初めてで、化学繊維と動物の毛の違いを身をもって感じることができました。私はこの展示を見て、人工的にその動物の毛の構造を使ってできている化学繊維はないのか、もしあるとしたらどのように活用しているのかなど派生させて考えることができました。

その後、グリフィス天文台に移動して天文物理学研修を行いました。特に印象に残ったことは、隕石についてと展示の仕方です。私は今まで隕石は見たことがありましたが、黒くて鉄でできているものしか見たことがありませんでした。この天文台では外観がきらきらと輝いているものや色が白に近いものなど多くの種類があり、とても驚きました。

また、私はここで展示の仕方が印象に残りました。日本では例えば太陽系にある地球以外の星の重力の違いについて説明するとき、ほとんどが言葉で説明してあります。しかし、この天文台では重力の違いによって生まれる体重の違いを実際に測ってみて体験しながら知ることができました。この展示の方法を日本でも取り入れると小さい子どもでも楽しみながら学ぶことができるのではないかと思いました。

私はこの7日間の海外研修で多くのことを学ぶことができました。この海外研修を終えて特に成長したと感じることは大きく分けて2つあります。1つは英語についてです。行く前は言っていることが分からなかったらどうしよう、なんて話せばいいんだろうなどマイナスなことばかり考えていました。しかし今は、伝わらなくても話してみようと自分から積極的に動いて話すことができるようになりました。また、最初は全然聞き取れなかった英語を日を追うごとに聞き取れるようになり、スムーズに会話をすることができるようになりました。

もう1つは小さなことから考えを派生させて物事を多面的に考えられるようになったことです。行く前の私は例えば山に木が生えていたときにただ眺めるということしかやっていませんでした。しかしこの海外研修で色々なことを吸収する中で、例えばなぜそこには木が生えているのか、どんな種類の木が生えていて地域によって異なっているのか、気候はどのように影響しているのかなど一見何も疑問が生まれそうにないことから今まで学んできたことを使いながら派生させて、深くまで物事を考えられるようになりました。

今回の海外研修では多くのことを学び、吸収し、成長することができました。一方、海外研修を通して今後の課題を見つけることもできました。例えば、語彙力、知識量、経験などです。今回の貴重な体験で成長できた点はさらに伸ばしていく、課題点は自分の努力によって成長できるようにして、この経験をもとにさらに自分自身を成長させられるようにしていきたいと思います。

最後にこの海外研修でお世話になった先生方、事務局の方々、科学者の卵養成講座で講義や運営をしてくださった方々、ひよこの大学生の方々。本当にお世話になりました。どうもありがとうございました。

投稿者:宮城県宮城第一高等学校

PAGE TOP