桜の聖母学院高等学校2年の山内璃乃です。
今日の講義に参加する前に、伊藤先生のご専門について、先生がどのようなお話をされるのか、遺伝子組み換えについてどう感じているか自分なりに考えてみました。
遺伝子組み換えというと、まず自分の身の回りでは、大豆やトウモロコシなどの食品が思い浮かびました。また、クローン羊のドリーのことを思いました。
この時にすぐ、遺伝子組み換えが良いことか悪いことかを考えがちですが、
それは、つい感情や宗教やそういうものでの判断で、科学的な判断ではないと
思いました。
そこで、良い悪いという判断ではなく、良いことと仮定して、この技術がどのように未来に活かしていけるのか考えてみました。
実際講義を受けてみると、全く内容が違っていました。
変異体とそうでないもののDNAを比べ、違う部分を見つけることで、その違いが、遺伝のどの部分を決定するのかが分かるという説明に、(私は双子なので)自分たちの遺伝子のどこがどのくらい違うのか、とても調べてみたくなりました。
講義の中でよく理解しきれなかった事がありました。
遺伝子組み換えに重要なアグロバクテリウムは、自然界に存在しているものでも、変えたい望む情報をアグロバクテリウムに思い通りに載せる事が出来るということなのでしょうか。
これはどの程度操作できるのでしょうか。
今回は、講義内容の濃さやスピードに圧倒されてしまい、
理解が追いつかず、必死になりすぎて、疑問点や質問がその場で出来ませんでした。
レポートを短時間で仕上げるのも、経験不足で自分で満足いきませんでした。
これが一番の反省点で、次回からは、絶対に無駄にしない強い気持ちで努力する事と、予習にももっと時間をかけて臨みます。
今日は帰宅後に、DNA抽出実験を再現しました。
ブロッコリーでやるのは何故だろうと思い、検索してみたら、細胞分裂が活発な若い細胞でやるのが抽出しやすいという理由でした。
それなら、見た目が似ているカリフラワーではどうかと
思いました。カリフラワーは、ブロッコリーの突然変異だと書いてあった記事もあるので、同じ実験で同じように抽出出来るはずだと考えました。
突然変異なら、かなりDNAは似ているのでしょうが、家ではこれは調べられません。
さらに、細胞分裂が活発な細胞ということでは、
強い生命力で成長が速くていつも困っているぐらいの
雑草のスギナでも抽出実験をしてみました。
このいずれもハッキリと抽出出来ました。
全て見た目の量は同じにしましたが、抽出された量と現れるスピードが違ったのは、硬さの違いによる潰しやすさの差なのか、形状のちがいなのか、細胞分裂の活発さの違いなのか、興味があります。
投稿者:桜の聖母学院高等学校