東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))

東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

平成30年度 活動ブログ

平成30年度 活動ブログ養成講座の活動を記録しています

2018.07.22

第一回講座「開講式、H29受講生報告及び講義」

 こんにちは。岩手県立盛岡第一高等学校の金澤青空(かなざわはるく)と申します。自分のブログでは講座で自分が考えた意見は勿論、その意見に関して付随して考えたことも書こうと思っているので、少々脱線するかもしれないですが最後まで読んでいただけると有難いです。

  

 まずは開講式ですが、幸いにも自分は後ろの方の席でありましたから講座に参加していた人の様子を見ることができました。「自分のことに集中しろよ!」と思う人もいると思うのですが、やはり他人を学ぶことも大事だと思うのです。僕は講座の参加者を見渡しながら、「自分と話の合う人はどのくらいいるのだろうか。」「どのタイミングで皆はメモをとるのだろうか。」などと考えていました。勿論講義中は講義に集中していましたが。周りを見渡すとやはり頭の良さそうというか、高い志を持っていそうな人ばかりでその雰囲気に圧倒されて意欲を失いかけました。しかしながら、自分が自己推薦の中で選抜されたのには何か理由があるはずだと思い、自分に誇りを持とうと思いました。その誇りとは「物理学」です。自分は小学生の時から物理学に興味を持っていました。それ以来自分は物理学を最大の興味として生きてきたのですが、これ以上話すと長くなりそうなので次回以降の活動ブログやまちかどサイエンスの方で話したいと思います。 

 

 話が脱線しました。話を戻します。次にH29の受講生の方々による報告です。自分はこの報告を聞いて、「やはり英語なのだなぁ。」と思いました。自分も将来英語が必要になってくることについては、薄々どころかはっきりと明確に気づいていました。もとより、学者と称される方達は研究結果について国際的な交流を必要とします。自分も将来は学者と呼ばれたいので当然英語は必要になってくるわけです。でも、どのようにすれば英語が身につくのだろう?まさか、科学者の卵でそんなことを考えるとは思いませんでした。この報告によって自分は将来についてよく考えることができたと思います。 

 

 やっと本題の講義について話すことができそうです。今回は地学と生物学についての講義ということで物理好きの自分にとっては学ぶことが山のようにありました。その山がとても高すぎて頭に入らなかったことも多少ありましたが。しかしながら、その山を少しづつ切り崩して講義内容を整理整頓するというのが講義後のレポートなのだと思います。そして、山を切り崩した後の土地に家を建てていくという作業、すなわちこの活動ブログに講義後一息置いてから書くことによって自分自身に講義で学んだことが吸収されると思うのです。これはH29受講生の方達が話されていた通りです。 

 

 さて、我々卵の初めての講義は災害についてでした。災害大国と呼ばれる日本に住んでいる我々にとってはやはり重要な分野なのではないでしょうか。自然科学と呼ばれる学問が目指しているものの一つとして「我々の生活を安全にする」ということがあります。今回の講義の場合は「いかに確実にかつ安全に山と生きるためには」というのがテーマだったのではないかと思っています。そのためには山を知る必要があるということです。家に帰って一息ついたところで一つ疑問に思ったことがありました。講義の前半で「岩石が溶け始める温度は水を含んでいると通常よりも低くなる」という主旨の内容がありました。なぜ水を含むとそうなるのか?僕はその原理が気になりました。水を含むことによって地殻内部全体の圧力が大きくなるからでしょうか?水と岩石の比熱が関係しているのだろうか、とも思いましたが自分の頭だけでは結果まで導くことができませんでした。疑問は残りましたが、この講義では学者の立場としてどのように伝えるべきか、ということを学び、考えさせられました。 

 

 続いての講義では遺伝子についてでした。ちょうど学校でやっていた範囲でもあったので、復習と予習を一気にしたという感じです。時折ドラえもんネタを入れてきたのは我々を飽きさせず興味を引く工夫されていたのだと思います。学者に限らず、様々な職業でプレゼンテーションが必要となるのでそのことに関しても学びました。自分は遺伝子に関して感じることがあります。遺伝子を学んでいるとなんだか人間が機械のように見えてくるのです。ATGCの並びだけで決まった働きをするということに対して特にそう感じます。人間機械論という言葉が数多くの議論を経てきたように、自分の頭の中でも様々なことを思考してしまうのです。この講義では、我々人間を含めた生物をどのようにして研究しているのかを理解することができました。 

 

 第一回講座だけでもかなり多くの思考をしました。思考した内容が今回の内容に即したものやそうでないものも含めて、自分が考えたことに関しては無駄は無かったと思います。第二回以降の講座でも様々なことを思考していこうと思った第一回講座でした。 

投稿者:岩手県立盛岡第一高等学校

ブログトップへ戻る

高校別

宮城県仙台第一高等学校(0)

宮城県仙台第二高等学校(0)

宮城県仙台第三高等学校(0)

宮城県宮城第一高等学校(3)

宮城県仙台二華高等学校(0)

仙台市立仙台青陵中等教育学校(0)

仙台白百合学園高等学校(0)

東北学院高等学校(1)

青森県立青森高等学校(0)

青森県立三本木高等学校(0)

青森県立八戸北高等高校(1)

青森県立八戸東高等学校(1)

秋田県立秋田南高等学校(2)

秋田県立秋田北高等学校(0)

秋田県立大館鳳鳴高等学校(1)

秋田県立秋田高等学校(0)

岩手県立一関第一高等学校(3)

岩手県立花巻北高等学校(0)

岩手県立水沢高等学校(0)

岩手県立盛岡第一高等学校(1)

岩手県立盛岡第三高等学校(1)

盛岡中央高等学校(1)

岩手県立福岡高等学校(0)

岩手県立軽米高等学校(0)

岩手県立宮古高等学校(0)

岩手県立黒沢尻北高等学校(0)

山形県立山形東高等学校(0)

山形県立酒田東高等学校(0)

山形県立新庄北高等学校(0)

山形県立米沢興譲館高等学校(2)

山形県立東桜学館高等学校(0)

山形県立鶴岡工業高等専門学校(0)

福島県立福島高等学校(4)

福島成蹊高等学校(0)

福島県立安積黎明高等学校(0)

福島県立橘高等学校(0)

福島県立会津高等学校(1)

福島県立相馬高等学校(0)

栃木県立栃木高等学校(0)

群馬県立高崎女子高等学校(0)

群馬県立前橋高等学校(1)

前橋育英高等学校(0)

埼玉県立熊谷西高等学校(0)

立教女学院高等学校(1)

埼玉県立浦和第一女子高等学校(0)

東京都立科学技術高等学校(0)

広尾学園高等学校(0)

札幌日本大学高等学校(0)

PAGE TOP