[中間発表] 野菜の栽培から学んでいるたくさんの事(農:八巻慶汰)
2018年11月21日 (水)
(1) ここまでの栽培において、一番驚いたことは何か
ミズナ、ブロッコリー、レッドキャベツスプラウトを育てていて一番驚いたことは、野菜の成長の速さです。今まで植物を育てた経験は小学生以来無く、その頃の記憶も鮮明ではなかったので、静的な植物の成長スピードはもっと遅いものだと思っていましたが、初めて日々観察をしてみると、意外にも1,2日で変化が見ることができました。特に発芽段階は、レッドキャベツスプラウトにおいては播種から三日で3㎝を超えるまでに発芽、成長し(それまでアルミホイルをかぶせて置いておいたのもありますが)ミズナも4日ほどで3㎝ほどに発芽、成長したことが印象深いです。また、植木鉢の底を見たときに根が張っている様子を見たときには、植物の生命力の強さに驚きました。ブロッコリーを育てている植木鉢は約12㎝、水菜を育てている植木鉢は9㎝もの深さがありますが、そこまで根が到達させることで、風などに負けない強い株ができるのだと実感しました。また実際に栽培をする上で、日光条件や温度条件がとても重要であり、おろそかにすると徒長したり成長が芳しく現れなかったりしてしまうことを再認識させられました。普段、スーパーやコンビニ、学食で何気なく見かける野菜も、農家の方が適切な管理をして出荷されていることを野菜を見て想像するようになり、そのうえで消費しているという自覚を持つようになりました。特に日本においては、見た目までそろえないと品物にならないという話がありますが、そこまで揃えるには大変な苦労をかけられているのだと思いました。同時に、見た目が少し悪くても、中身の品質に問題がなければ廃棄する必要もないのではないかとも思いました。
(2) 参考にした記事
まず初めに記事の始め方という面では16年度の山田さんの記事を参考にし、文章に見やすいような線や色をつける事を学びました。また「睡眠打破」というアイデアも山田さんの記事を受けて試してみました。同じミズナを育てているという面では16年度の田阪さんの記事を参考にし、均等にシャーレにまくという播種の仕方やスプラウトの種を水に浮かぶか沈むかで区別して栽培することを知りました。レッドキャベツスプラウトの成長結果が得られたのも、鈴木さんや田阪さんの記事あってのことだと思います。
また、17年度の直江さんの記事からは、投稿のペースを守ることと見やすいレイアウトで記事を作るということ、ポイントは接写をした写真を載せるということなどを参考にさせていただきました。自分の記事は、細かいところの観察ポイントが少ないため後半はその点を増やしていければと考えております。またスプラウトの種の密度を高めることは同年度の阿部さんの記事とオガタさんのコメントから知ったりと、様々な方の記事を参考にさせていただいております。ありがとうございました。
(3) 渡辺先生、オガタさん、増子さんからのコメントで気づいたこと
今までたくさんのコメントを頂きました。先ほどのスプラウトの種の密度を高くすべきであることや水管理を控えめに、かつ乾ききった状態にしないことや土寄せのタイミング(少し遅れてしまいましたが)などたくさんの事を教わりました。特に水加減に関しては、鉢受けに水をためている状態で水分過多になってしまっていたり、逆に土が乾いたままであったりとコメントから自分があまり程度をつかめていないことに気づきました。これらは植物を育てるうえで基本的なことだとは思いますが、その基本ではあるが大切なことを全然知らないと自覚させられました。
またタキイ種子さんのホームページやカタログからはブロッコリーとミズナの作型などの基本情報を参考にさせていただきました。そのうえで、畑でうねで育てる時と植木鉢で小規模に育てる時では土寄せと同時に追肥をすべきかどうかなどの違いがあるということを知りました。
(4) 双方向の講義について
毎回の投稿でコメントを頂けるため、修正しながら栽培を行うことができるということが、あってよかった。と思うところです。(3)で書いたことや、ミズナの葉の一つが変色した際にオガタさんから頂いたコメントでうどん粉病ではないことが分かり安心したことが印象に残っています。野菜を育てるうえで必要な知識が全くなくても、ちゃんとした軌道修正を行いながら、播種全段階から収穫まで、一連の野菜栽培を体験ができる事がとてもありがたいです。また過去や同年度の受講生の記事が見ることができるという点もこの講義の最大の魅力の一つだと感じています。特に同年度の受講生と同時進行で記事をupしていくという形式は、ライブ感がありながらも個人個人の様々な記事の内容を見て楽しむことができ、また上述したように他受講生あてのコメントからも学ぶことができました。
(5) 残りの展開ゼミの講義を続けるに当たり、どの様なことに注意して、また、何を目標として、この展開ゼミの講義から何を学び、記事にしたいか
これまでの自分の記事を省みると、先輩方や他の受講生の方と比較して葉っぱの数であったり、形であったり、成長の仕方であったりなど、細かい変化に対しての観察とその発見が足りないように感じているのでその細かい視点で野菜を見るということを今後意識して日々の観察・栽培を行っていきたいと考えております。また、もうすでに11月になりますが今後はさらに気温が下がっていき、野菜の成長の度合いが低下していくのではないかと懸念されます。またもし雪が降った際には、雪で覆われてしまっては大切な日光が妨げられることとなってしまいます。それを防ぐためには、場合によっては温室などを作ったほうが良いかもしれませんので、今後はいままでほぼ記録のみとなっていた気温を注視して、低すぎる場合などには対策を講じることができるように取り組んでいきたいと思います。その点を踏まえて
これからの展開ゼミでは、
・投稿ペースをこのまま継続させること
・冬に備えブロッコリーとミズナの成長を妨げないような栽培(具体的には水加減や日光条件、保温など)をすること
・詳細な観察を行い、対応した写真をupすること
などに注意していこうと考えております。また、良い記事を作成することと野菜を最後まで育て、収穫しておいしく味わうことを目標にしました。レッドキャベツスプラウトはすでに収穫して実食しましたが、やはり自分で育てた野菜というものは一段とおいしく思えるものでした。量は少ないですが、水菜とブロッコリーなども最後まで栽培し収穫した報告ができるように注意点をこなしていきたいです。
この講義からは、野菜を育てるという経験だけではなくその経験をこうして文章にする力、継続して報告をする力、また物事を観察する力、レスポンスや他人の経験から学ぶことの大切さなど様々なことを現時点で学んでおりますが、今後もその力を定着させられるように記事を書いていきたいと思います。
またここまでの文章を書いている中でと感じさせられるのは、パソコンで文章を書く上でのタイピング力も培われているのではということです。今の時代、文章はパソコンで打つのが主流ですが、そのキーボードに慣れさせるのもこの展開ゼミの密かな目的としてあるのではないでしょうか。
今後ともよろしくお願いいたします。
コメント
農学部・八巻さん
育種の渡辺でございます。コンスタントにuploadして、その時の状況が分かるような写真を示して、記事を書いてきたことは評価できます。記事を書くときにも、reader-friendlyな記事に心がけて、色を変えたり、工夫が見られるのもよいことだと思います。後半戦もここまで行ってきたことをベースにさらなる高みを目指して下さい。
今年度は、植物の生育の早さが特に目立っていますが、それは、今年が比較的暖冬だということにも影響していると思います。過去記事を見てもらうと、今年よりも遙かに生育がよくない年があると思います。その年は、比較的寒いというような記事がないでしょうか。過去記事から自分の立ち位置と将来を予測することも大事ですが、農学部の学生ですから、そんな風に、過去記事を活かして、なぜ、今年のような状況なのか、ということを考えてみるのも大事なポイントです。
最初にも書いたように、コンスタントにuploadするということは、今年の受講生には、特に難しいようですね。そうした中で、皆さんのよき範となっているのは、講義を進める側としては、とても助かります。去年の高校生の記事を参考にしているというのも、励みになるのではないでしょうか。自分たちよりも、3級下の学年でも、きちんとできている。ということは、その世代に負けないで、がんばることの大切さを理解できたからだと思いますので。こちらからのコメントで参考になったのはもちろん、今回、タキイ種苗とのコラボということで、その冊子、HPも参考にしたのは、よいことですね。種子を提供してくれている種苗会社のHPが、それを栽培する上では、一番参考になるでしょうから。
最後に書かれている後半戦の目標。こちらがこの講義で目指しているところです。その中でも、ブラインドタッチで、タイピングできるようになること。それはとても大事です。法学部・川崎さんの記事に書いたように、200文字/minを目指して、文章がタイピングできるようになって下さい。学年があがるほど、文章を書くことを求められます。その時の基礎基盤となるでしょうから。後半戦の目標を達成しながら、さらなる問題点を見つけたら、それもクリアするように、がんばって下さい。楽しみにしております。
わたなべしるす