DeviceFaceは、研究機器の共同利用の促進によって研究環境を向上することを目的に作成したウエブシステムです。 当システムにより、お手持ちの研究機器をウエブベースでDeviceFace参加者に公開でき、 また当システムのウエブ使用簿により、どこにどんな機器があり、誰がどれくらい使ったかを「見える化」できます。公開は簡単に取り消せます。
当システムの狙いは、各研究室が機能的に同等な機器を冗長に保有することを防ぐことで予算の効率的使用を可能にすることです。 また同時に、同じ機器の使用者間のコミュニケーションがウエブ使用簿により促進されることで、機器の取り扱い技術が向上することを期待しています。
現在、東北大メールのアドレスを持っている人と、東北大学大学院生命科学研究科の職員構成表に掲載されたメールアドレスを持っている人がログインできます 。 ログインパスワードは、ログインページよりメールにて受け取ることができます。ログイン資格は今後変更される可能性もありますので、ご留意ください。
研究機器(デバイス)それぞれが、外界との接続部分(インターフェイス)を持つべき、というアイデアが本システムの名称の由来です。
本システムの利用者は以下の機器共同利用理念に同意してください。
作者: 東北大学大学院生命科学研究科 准教授 大坪嘉行
本システムは研究の現場から研究者の視点で作成しました。おそらく教育研究機関がトップダウンで導入するような既存のシステムとは様々な点で異なった特色あるシステムになっていると思います。
【柔軟性】本システムの主体はそれぞれの研究者です。研究者が自らの意思で手元の機器を公開できます。機器の公開および取り消しは、システム管理者の手を経ることはなく、迅速かつ柔軟に行うことができます。機器の写真も簡単にアップロードすることができます。この柔軟性により、機器の価格によらずどんなものでも公開できます。
【管理タスクの分散】 機器公開者は、情報の更新などの管理権限を委譲することができます。これにより教員など機器管理者が忙しいためにシステムが回らないという事態を防ぐことができます。機器公開および取り消し、情報の更新などは、機器管理者が行うのでシステム管理者の業務はあまりありません。システム管理者がルーチンでしなくてはならないのは、新たに教員となった人の登録と研究グループの更新だけです。
【機器公開者のインセンティブ】機器保有者が機器を公開するインセンティブは、機器の維持管理費の削減です。機器の中には使用せずとも一定の維持コストがかかるものがあります。複数の研究グループが使用するようになればコストを分割できます。DeviceFaceのウエブ使用簿で入力されたデータは集計され、どの研究グループがどれだけ使用したかを容易に把握できるように出力されます。これにより、受益者負担根拠資料を容易に作成できます。インセンティブに対する効果は未知数ですが、公開機器について各ユーザーは「いいね」ボタンを押すことができます。「いいね」情報については、機器の管理者は管理画面より閲覧することができます。
【ウエブ使用簿】使用簿に表示されるQRコード (二次元バーコード)を印刷して機器に貼り付ければ、スマホなどの端末より当該機器のウエブ使用簿に容易にアクセスできます。共通機器の周りには、よく使用簿ノートが置かれていますが、ウエブ使用簿の方がはるかに効率的です。
【ウエブ予約カレンダー】予約カレンダーを利用できます。
【英語環境】日本語と英語を切り替えられます。入力データに3つの半角ビックリマーク(!!!)があると!!!より前の部分が日本語環境で、後ろの部分が英語環境で表示されます。!!!がない場合は全体が表示されます。
【共用化促進のための課題】本システムは機器共用化のために有効に機能するものと思いますが、機器公開に対してインセンティブがより強く働くような仕組み、制度が必要と考えています。例えば、公開者の受益者負担額分の全部または一部を研究機関が肩代わりする、といった制度です。間違えて公開されている機器と同じ機器を購入してしまわないようにチェックする体制も必要かもしれません。
【本システムの導入希望】本システム導入に興味がある研究教育機関あるいは企業などの方、ご連絡をお待ちしております。
大学改革の方針転換を。「REUP提案」をお読みください。
入試や就活で「推し研」を問いませんか?
本書では、科学的素養を7項目で整理・明文化しています。教育の質、学びの質を高め、研究力向上を。
本書では、研究力低迷問題を分析し、解決策を提案しています。研究、教育に携わる多くの方にお読みいただけますと幸いです。解説資料平易版 ・提案資料
QRコードをスマホで読み取って出席登録。出席管理WEBシステムです。
TraceViewer。変性ポリアクリルアミドゲル電気泳動の代わりにシーケンサーでデータを取りませんか?macOSアプリです。
ShortReadManager NGSデータの処理に便利なmacOSアプリです。変なアイコンですみません。
GenomeMatcher ゲノム比較機能をはじめ色々な情報処理ツールがついています。数値データをグラフィックスに変換する機能も。
GenoFinisher バクテリアゲノムをshort readだけでも決定可能です。バクテリアゲノムのフィニッシングでお困りの方はご相談ください。
DNA配列の相補配列を計算する関数を含むエクセルシートです。
数値データを絵に変換するマクロを含むエクセルシートです。
数値データを元にサーキュラーマップが描けます。データ生成機能もあります。
大学等研究機関での実験機器類の共用を促進するためのウエブシステムです。
DNA配列/アミノ酸配列を2次元パネルの上で動かせるソフトウエアです。配列比較も。
例の処理を簡単に済ませるあのツールです。
iPhoneアプリです。勤務地への入域と出域時刻のログを自動的にとります。App Storeから入手できます。
文字列集合を取り扱える便利ツールです。
GenBankファイルのデータを、エクセルシートで取り扱えるように変換するツールです。
文字列を取り扱える便利ツールです。
作者研究室ホームページ。共同研究の提案と研究室への寄付を歓迎します。
作者プロフィール: 環境細菌の研究を進める一方で、様々なソフトウエアを作成、公開している。