東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23

【リモートアウトリーチ活動】兵庫県立豊岡高等学校・探究課題研究発表会、青森県立五所川原高等学校・特別講義、山形県立東桜学館高等学校・SSH発表会・SSH運営指導委員会、埼玉県立熊谷西高等学校・SSH運営指導委員会、香川県立観音寺第一高等学校・SSH発表会・SSH運営指導委員会(1/29, 2/4, 9追記)

2022年1月29日 (土)

 12月から1月の初めはいくらかの積雪があったのですが、このところ、雪は舞う程度。天候もよいので、作物の栽培には条件的にはよいような。もちろん、世の中的には「オミクロン変異」だけでなく、その変異も出現しているとか。そんなこともあり、

20220129150350-ea1289d7bffe506fa499ae2aa0a833f3aa35fee6.JPG
 1/29(土):兵庫県立豊岡高等学校・探究課題研究発表会

 9月に兵庫県立豊岡高等学校「SSHサイエンスリサーチ」で、講義と実習を行い、その時にも1月末に発表会があるという案内を頂き、コメント等をする立場として参加。発表しているのは豊岡高だけでなく、県内外(東北、関東、北陸、九州地区)から多くの参考が。また、豊岡高の卒業生で大学生の方も。時間の関係で5つの発表だけでしたが、on-lineを通じて多様な方々が交流できたのはよい仕組みだなと。

 渡辺も可能な限り、質問をしましたが、実験の今後と発展に寄与すれば、幸いです。次年度の「SSHサイエンスリサーチ」がどの様な形態になるのかは、コロナ禍の収束に寄るのかも知れないですが、どの様な形であっても楽しみにしております。

20220129150413-caf358c94145dbf4f2823818ecb90a82bba169ce.JPG
 2/4(金):青森県立五所川原高等学校・特別講義「高校での課題研究が、大学・大学院での研究につながる」

 昨年のこの講義はコロナ感染の拡大ではなく、「2021年2月13日, 23時08分頃, 福島県沖(M7.3)地震」の影響による東北新幹線が不通によるリモートでの出前講義。コロナ感染の拡大を危惧して、予備的に設定していたものが機能した、先読みのリモートでの出前講義でした。

 今年度はコロナ感染の拡大。ただ、去年の対応があったので今年はとてもスムーズ。スタートも少し早めに、講義のあとの質疑の時間もdeepなものでした。何より、講義の中で経験値を上げること、失敗を恐れずトライすること、失敗から学ぶことなど、基礎的なことはできていると思った次第でした。11月の発表会ではこれまでの経験などを活かして、より高いレベルの課題研究が展開できるのではと思った次第でした。がんばって下さい。

20220204192026-5ef65971c21f2206ae34f2f3df4bbe42b0097176.JPG
 2/9(水):山形県立東桜学館高等学校・SSH課題研究発表会・SSH運営指導委員会

 昨年12月に1年生向けの「課題研究」のあり方について「リモートでの出前講義」を行ったのが、山形県立東桜学館高等学校。今回は1学年上の2年生が今年度の研究成果を発表。コロナ禍と言うことで、午前中の口頭発表のみにリモートで出席。

 最後のところで講評。Power pointを使うと発表ツールがあり、便利になりましたが、一方でそれを見ればよいというのはあまりよくないと。そういえば、前日の2/8(火)の午後はM2の学生さんの修論発表会がしっかりとしたものになったのは、繰り返しの練習とあらゆることを想定しての質疑応答への対応。もちろん、高校生がと言うこともあるかも知れないですが、できるのであればいつから始めてもよいわけですからと。あわせて、統計処理の重要性もコメントでした。

 お昼をはさんで「運営指導委員会」。今年度がI期目5年の最終年。これまでの振り返りとII期目に向けての・・・。議論の内容は秘匿事項と言うことで。。採択されることを祈りつつ。

20220215132148-dbcc5f8ce2d2c9d888393784966525951b130b7a.JPG
 2/9(水):埼玉県立熊谷西高等学校・SSH運営指導委員会

 昼の合間は埼玉県立熊谷西高等学校。こんな芸当ができるのも「リモート」の賜物。II期目中間年の評価を踏まえての議論。議論の中身はご容赦ください。午後からの発表会はまた後日webから拝見し、コメントしたいと思いますので。そちらを楽しみにしています。

20220215132209-2f22780b5fcc4c2933d15e0fdaf6efda8d6903cf.JPG
 2/9(水):香川県立観音寺第一高等学校・SSH課題研究発表会・SSH運営指導委員会

 午後からの〆は香川県立観音寺第一高等学校。これも「リモート」の賜物。リモートツールを効果的に使っての多くの部屋に分かれての発表と議論。香川県外の高校の先生方も参加。2019年に出前講義と発表会の講評を行った高校の先生ともwebで交流。こうしたつながりがあるのも、「課題研究発表会」のよいところ。発表会では可能な限りこちらから質問を。

 県内外の高校の先生方へのこの1年の積み上げ、新たな手法等を公開するイベントのあとは、運営指導委員会。II期目10年が終了し、III期目へ。山形県立東桜学館高等学校同様に、議論の中身はご容赦を。何よりIII期目に繋がることを祈りつつ。

20220215132238-aa1b02e2c09a7de60164c937b1d105a7a378560e.JPG
 わたなべしるす












ページの一番上へ

2021年を振り返り、2022年を迎えて。。(1/1)

2022年1月 1日 (土)

 気がついたら、2021年から2022年に。2021年はコロナ禍にスタートしコロナ禍で終わったような。「三密」を避けてということで研究室の学生さん、スタッフにも色々と大変だったかと思います。そんな中でも、原著論文が4報、本の出版、学内誌への掲載がそれぞれ1報。研究室全体での頑張りの賜物かと。ありがとうございました。4月からは新しいスタッフ、学生さんも加わり、新しい展開も期待できるようになったかと思います。

20220101152234-e4fed5566a4596d3481493b85881d0eee1296d60.JPG 2022年は2021年に立案したこと、きっかけをつかんだことなど、大きく発展してほしいと。オミクロン変異も出現し、落ち着かないですが、この新しい1年を走りきることができればと。皆様よろしくお願いします。

20220101152252-cdde5499381c97052ee65aea271b593c687190c9.JPG
 わたなべしるす



ページの一番上へ

【非常勤講師講義】大阪教育大学「生物課題研究プロジェクト」(12/21)

2021年12月21日 (火)

 昨年度からお願いされている、大阪教育大・学部3年生への「生物課題研究プロジェクト」の1回分の講義。今年度もリクエストを鈴木先生から頂き、リモートでの講義。講義の内容は高校教育で必須化が進められている「課題研究」に関連した事項。前の週の14日に高校側から大学につながりを求める「SSH活動」を見学されたとか。そこで、大学側からの関わり方ということで、東北大で13年近く行っている高校生向けの「科学者の卵養成講座」についての紹介。また、その中の講義で行っている「キャリア形成」についての事例として、渡辺をサンプルにしての講義を後半で。キャリア教育については学内の別の先生が講義をされたこともあるらしく、また、別の事例ということでの紹介であり、ヒントになればと。。。

 講義の最後は質疑応答の時間など。しっかりとキャリア教育がなされているかだと思います。質問もその類いであったり、今やっていることの問題であったり。多岐にわたる鋭い質問でした。これからの日々の活動のヒントになれば、幸いです。それから担当の鈴木先生が講義の感想などをまとめてくれているものについてはできるだけ速やかに回答したいと思いますので。少しお待ち下さい。リモートというシステムを効果的に使っての講義時間でした。ありがとうございました。

20211221193424-5df507d8dbcf14de4058033da735f47f2f2657f5.JPG
 わたなべしるす

 PS. 講義の最初に簡単な自己紹介をお願いして、SSHなどへの取り組みなどについて教えてもらい、東北大と同じ時期にGSC(Global Science Campus)を行っていた大学での受講生の方も。不思議なご縁でした。

 PS.のPS. 慌ただしい年度初めということで4/27(火)に、昨年度に引き続き、非常勤講師をお願いされた東北芸術工科大学・全学共通科目「芸術平和学」。今年度も東北芸術工科大・吉田先生からリクエストされ、コロナ禍を受けて、今年度はzoomを使ったリモートでの講義。春先ということも重なり、HPから発信することさえ、失念。次年度もお願いされ、2022年度こそ、現地での講義ができるようにコロナ禍終息を祈るばかりです。

 PS.のPS.のPS. 講義のあと、9月にリモートでの出前講義を行った豊岡高校の今井校長先生と澁谷先生が来訪。短い時間でしたが、次への向けてのコラボの話もできました。次年度、リモートになるのか、来仙頂けるのか、難しいところですが、よい形で交流ができればと。ありがとうございました。

20211221193442-93d928d59f68b945fd60583f492a7383e14453b0.JPG


ページの一番上へ

【アウトリーチ活動】福島県立安積高等学校・SSクラス先進地域研修、岩手県立一関第一高等学校SSH高志探究発表会(12/20, 22追記)

2021年12月20日 (月)

 週末は仙台も雪。3cmの積雪だったような。例年はもう少し後のような気もしますが、あまり頻繁な降雪はできたら避けてほしいと思う年末。

20211220170540-aaca8e87c959deb5c48dc4e6f5db5868e3d6543d.JPG
 12/20(月):福島県立安積高等学校・SSクラス先進地域研修

 before コロナの時にはいくつかの高校が研究室見学に。with コロナになってからはそうしたことも難しく。昨年の同時期の福島県立安積高等学校以来。今年度も工学部、農学部と生命科学研究科とを3つのグループに分けて1hrずつで巡回・見学。土日に降った雪の影響を心配しましたが、道路・屋根の雪も解けて。

20211220170111-28ba808d5d850245e8729bb3fbfca0d32e555259.JPG 生命科学研究科としての見学は少し時季外れの菜の花が咲いているガラス室と100年以上前にスタートした東北大学の遺跡・歴史を見学。あわせて、学内の樹木なども。課題研究ではないですが、先達が何を行い、どのような研究に発展しているのかを理解することは大事なことですから。先端的な機器を見ることも大事なポイント。でも、歴史をひっくり返してみると、意外な発見もあるということ。そのどちらも3つの部局の見学で習得できたのではと。。。

20211220170128-f29525781b09df139395f89391d9ac3a6327c08c.JPG20211220170141-5198e33e94095eea09ad72cf6125a37fad248f5f.JPG
 12/22(水):岩手県立一関第一高等学校SSH高志探究IIB本発表会・指導、助言

 月曜日が福島県立安積高等学校のSSクラスの方々が研究室というよりもキャンパス訪問。前日が大阪教育大の非常勤講師としての講義。水曜日は岩手県立一関第一高等学校のSSH課題研究の本発表会。10月に中間発表をして、そのあとの発展についての報告。渡辺以外にも岩手大、岩手県大、岩手医大の先生方も多く参加され、課題研究の成果について発表と質疑応答。質問時間が限られることから、質問できなかった内容は別途専用のHPにコメント。また、県内のSSH実施校も参加。他の学校の研究内容を理解することも新たな展開につながるのだろうと。

 生物、化学が渡辺が直球で質問できそうな所。今後の発展につながるような質問ができていればよいと思いつつ。あれこれと考え、実験して、分野外の方から質問されることで意外な展開もありますので。ありがとうございました。

20211222183856-988b185b4c7309ecd528183234c63c3bcf482944.JPG
 わたなべしるす










ページの一番上へ

生命科学webセミナー(第5, 6回)を実施(12/2, 16)

2021年12月16日 (木)

 向こう1ヶ月の平均気温は低めに推移しそうな雰囲気。1ヶ月前の予想では平年並み、少し高めということだったので、植物の栽培には影響はないかと思っていましたが、そうはいかないのかも。。。少し戦略を立て直しての年末年始になりそう。。。

20211216181128-780d83e9e71a98bf9f13c4e54e8d2dfcf442bd78.JPG そんな12/2, 16の2回にわたり、研究室のクロスアポイントメント准教授である、稲葉先生に「発熱植物」、「キャリア形成」について1hrのtalkと30minのdiscussionの時間でセミナーを実施。色々なことを考え、思い出した貴重な時間でした。ありがとうございました。次年度も継続頂けるということで、今まで以上のコラボを楽しみにしております。

20211216181142-beff2b9d28fdda0736157c5148950d25f3f7708a.JPG
 わたなべしるす



ページの一番上へ

≪ Prev 13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23

ARCHIVE