東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22

お世話になりました!

2022年3月30日 (水)

 こんにちは。M2のこんです。

春の陽気で、心も陽気になる今日この頃。花粉症に気を付けながら、桜の開花が楽しみですね!(ちなみに、西公園桜の開花予想は4月7日頃だそう)

20220330181828-daeb0897cd37d517d6172a7fca5046397b9ab904.jpg

 さて、3月25日(金)に、無事修士課程を修了いたしました!

 午前は、川内萩ホールで東北大学学位記授与式に参加しました。(先日の地震の影響で、仙台市体育館から会場変更)

 午後は、ラボに戻ってきて、なべさんから「仔虎」の弁当を頂き、それぞれの席でおいしく黙食しました。その後、外で写真撮影し(※撮影時のみマスクを外しています)、素敵な記念品とメッセージアルバム、花束を頂きました。皆さん、ありがとうございます!!

 そして、生命科学研究科学位記伝達式が代表者により行われ、ライブ配信を視聴しました。大学院2年間、あっという間に過ぎてしまい寂しいです。

IMG-0128.jpg

IMG-0137.JPG

 

 2月には、修士論文の提出、オンライン修論発表を終え、育種学会には2回、昨年秋のオンラインポスター発表と3月のオンライン口頭発表に参加させていただきました。

ラボの皆様には何度も発表練習に付き合っていただき、多くのアドバイスをいただき、無事に終えることができました。ありがとうございました!!

 振り返ると、大学院が始まる少し前から新型コロナウイルスが流行し始め、講義やゼミ、就職活動など、ほぼオンラインで、withコロナの大学院生活でした。

苦しいこと、楽しいこと、ニューノーマルなこと、いろいろありましたが、素敵な方々に囲まれ人に恵まれ、いろいろな経験をさせていただき、感謝の気持ちでいっぱいです!

20220330185746-e1c0313fb67d1ec2e446b48dbc7192dec5e670c6.JPG

 これまで充実した研究生活を送ることができたのも、ラボの皆さんや先輩方、バイトの皆さん、関わった全ての皆様のおかげです。長い間お世話になり、本当にありがとうございました!

 なべ研での貴重な経験を糧に、今後も頑張っていきたいと思います。

また機会がありましたら、お会いできるのを楽しみにしております:-) お元気でお過ごし下さい!

こん あおい

ページの一番上へ

【リモートアウトリーチ活動】課題研究情報交換会(豊岡高・盛岡三高、東海大高輪台)、福島県立安積高等学校・SSH生徒研究発表会、たねまきめぶき「キャベツの秘密」(3/17, 18, 26, 28追記)

2022年3月18日 (金)

 2011.03.11から11年がたったと思ったら、5日目が終わろうとした、3月16日の夜中、M7.4の地震が。地球の歴史年代から比べたら、11年はまだ短いのでしょうか。そんな中でも復旧活動の合間に教育研究の「普及」である、アウトリーチ活動。コロナ禍と言うことで「リモート」での実施。

20220318140207-b43aefd5044bd7d419826a7e855a9ee8666e7c62.JPG
 3/17(木):令和3年度三校合同課題研究情報交換会(兵庫県立豊岡高等学校、岩手県立盛岡第三高等学校、東海大学付属高輪台高等学校)

 昨年度も行った豊岡高校盛岡三高との交流会に今年度は東海大高輪台高も加わっての交流会。基本設定は研究発表を動画にして、それを見ておいて当日は質疑応答のみ。活発な議論ができるという仕組みです。もちろん、これだけでは楽しくないので、自分たちのお国自慢。どれだけ自分の足元を理解しているか、ということも研究をする上で大事なこと。震災を受けて、最後の講評でなくて最初の挨拶に。予定の半分くらいを見ましたが、よい交流だったかと。是非、次年度以降も発展してほしいなと。


 3/18(金):福島県立安積高等学校・令和3年度SSH生徒研究発表会

 翌日の金曜日はみぞれ気味の天候。数日前の4月のような気温から冬のような気温に。2月に予定されていた安積高校SSH発表会。SSHでの課題研究が広く、深くというような展開になってきたもあり、テーマは自然科学の実験から社会問題まで。もちろん、3.11に関わるようなことも。3.11からの復興はまだ道半ばと言うことを改めて実感できた2hrでした。次年度のさらなる発展を楽しみにしています。

20220318140230-84350f17eac74eeb1177fb78a36260c8477e0a6c.JPG

 3/26(土):たねまきめぶき「キャベツの秘密」

 前日の25日は学位記授与式。比較的暖かい日が続いていますが、寒暖の差が激しいので、その当たりに注意しながら、植物の管理と思うこの時期。共同研究をしている方にご紹介頂き、小学生向けオンラインワークショップ「たねまきめぶき」に参加。この講座も「科学者の卵養成講座」と同様に多様なことに興味を向けるというもの。スタート前から楽しみでした。参加頂いたのは小学校2, 3, 4年生。植物の生長を追ってどの部分がどの様になるのかを考えながら。もちろん、可能な限り双方向でのやりとりを入れて。「キャベツの秘密」ということなので、実際にキャベツを分解しながら、観察もしてもらいました。

 ちょうど春休み。コロナ禍があり、出かけるのが難しいかもしれないですが、おうちの近くを歩いて、植物をしっかり観察することで、今まで気がつかなかった秘密に気がつくようになると思います。これから植物も大きくなります。たくさん、解剖して観察してみて下さい。そんなきっかけになるような、リモートでの出前講義でした。

20220328095425-6847f8db529eb0ec056ad12cda7aa9616a5e9b44.JPG PS. 3/28(月) 21:00. 「たねまきめぶき」のHPに当日のやりとりなどの記事が掲載されているのを発見。ありがとうございました。


 わたなべしるす








ページの一番上へ

【速報】2022年3月16日, 23時34/36分頃, 福島県沖(M6.1/7.4)地震に伴う影響と復旧(3/17)

2022年3月17日 (木)

 あれこれとしているうちに3.11が過ぎ、黙祷はできたのですが、このHPからの追悼というか、11年目になることの記事を書かないうち、また、大きな地震が来るとは・・・。最初の23:34の地震はちょっと大きな地震でそのまま収まると思っていたら、そのあと、下から突き上げるような大きな搖れを伴って。もう1回加速すると、3.11になるのではと思っていたら、収まってくれたのですが。急ぎ、研究室メンバーに連絡をして、現場の確認。1年前と同じ、いや、それ以上の被害に。。。(すごい被害の写真は使えないので、これくらいで。。。)。翌朝の状況は新幹線在来線、高速道が止まる状態で、陸の孤島かと思いましたが、少しずつ復旧しているようです。

20220317170649-662d5127df25f1691f4544199baba1f958c22f98.jpeg 17日の朝から研究室スタッフ、学生さんたちが復旧活動を。コロナ禍と言うことでマスクをしての作業で大変でしたが、夕方にはほぼ元の形になりました。ありがとうございました。明日以降も余震に気をつけながら、体制を整えて春の花の時期を迎えたいと思います。最後になってしましましたが、今回の地震で被災された方に、お見舞い申し上げます。

20220317170757-bdd200369dc753e92c49f50ba8ab4a361ffbc38c.jpeg
 わたなべしるす




ページの一番上へ

【リモートアウトリーチ活動】福島県立福島高等学校・SSH生徒研究発表会(2/26)

2022年2月26日 (土)

 農学部の時に農業経営・農業経済の講義を頂いた酒井先生の週一の記事をとある検索で発見。20年以上ご無沙汰しており、懐かしく拝見。いくつになってもこうした書き物ができるようになりたいと。3月の気温かと思える10oC越えのこの週末。アブラナの開花も気になる時期ですが。。。

20220226213114-b5920dd37e59bbe228f7b01f264df3127ee16955.JPG 2/26(火):福島県立福島高等学校・SSH生徒研究発表会

 この1年間のSSHでの課題研究について、口頭、ポスターでの発表。コロナ感染拡大により、リモートで。ポスター発表は複数の分科会。2校のSSH実施校(一宮高観音寺一高)も発表会での交流。最後はディベート大会の決勝。コロナ禍とは思えないチャレンジングな発表会でした。

20220226213133-3a07947db3f811526ab02023a77e64779294b811.JPG
 わたなべしるす

 PS. 当日の夜、とある番組を見ていたら、観音寺一高の運営指導委員会でご一緒していた先生が解説。不思議なつながりの1日でした。



ページの一番上へ

【リモートアウトリーチ活動】岩手県立一関第一高等学校・SSH運営指導委員会、仙台市立片平丁小学校・学校評議員会、福島県立安積高等学校・SSH運営指導委員会、福島県立福島高等学校・SSH運営指導委員会、宮城県仙台第三高等学校・SSH運営指導委員会(2/14, 16, 22追記)

2022年2月18日 (金)

 オミクロン変異の拡大の影響で宮城県内の感染者数も一進一退。先週は2名のM2の学生さんの修論発表会。お疲れ様でした。「繰り返し」ということの大切さを改めて実感。その翌週はリモートでのアウトリーチ活動。もちろん、日々の色々なことはあるわけですが。。。

20220218183139-dc6dfa5f7a7824f64ae83736e5cba83bc5283d74.JPG 2/14(月):岩手県立一関第一高等学校・SSH運営指導委員会
 2/16(水):福島県立安積高等学校・SSH運営指導委員会
 2/16(水):福島県立福島高等学校・SSH運営指導委員会(書面)

 SSH運営指導委員会が3つ。まとめて書くことなどなかったのですが、リモートでの開催であったり、開催を見送り、書面での審議になったり。ここまで制限がかかるのかと思える状態。オミクロン変異のすごさを実感。

 2/16(水):仙台市立片平丁小学校・学校評議員会(書面)

 片平キャンパスが校区になる片平丁小学校。夏の学校評議員会は参加できたのですが、感染の拡大で参加できず。関係書類を頂き、書面を見てmailでのコメントをfeedback。2年間の在任期間でしたが、お世話になりました。

20220218183209-107a6bd78f824e017f3f4313bcf2b4864f0627bd.JPG 2/22(火):宮城県仙台第三高等学校・SSH運営指導委員会

 今週内は低温気味。一方で週末は10oCを超えるような気温の可能性も。どうやって植物を管理するのが栄養生長をできるだけ大きくして、生殖生長をあとにずらせるのか。頭を抱えるところ。そんな火曜日の最高気温は2oC前後。雪も舞っている状態で、場所によっては凍結も。そんな日のリモートでの会議はありがたいもので、仙台三高のSSH運営指導委員会。今年度を振り返り、次年度につなげるために。。。議論内容はご容赦を。

20220222152451-c2b6f84819fdc69ca20f363857cd6c45d90cc456.JPG
 わたなべしるす

 PS. 18日(金)の夕方には、科学者の卵養成講座でお世話になった工学部の先生の最終講義。「リモート」というシステムがあったからこそ、参加できたようなもの。苦境があったからこそ、新しいことができるのだと実感。






ページの一番上へ

≪ Prev 12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22

ARCHIVE