東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27

【リモートアウトリーチ活動】探求型「科学者の卵養成講座」研究発展コース、福島県立福島高等学校・SSH特別講義、SS開講式(4/5, 23)

2021年4月25日 (日)

 平年よりも日中の気温は高めで、朝の気温が低いので寒暖差が大きい今年の4月。今週末からはいわゆる、大型連休。少し低めで気温が推移してくれる方が、菜の花の実験にはよいので、今後の気温の推移も気になるところ。宮城県内にも蔓延防止措置が発出されるのが5/11(火)まで延長。感染防止に気をつけての日々の活動になるかと。そんな4月。


 4/5(月):探求型「科学者の卵養成講座」研究発展コース

 年度を超えて、3/26, 29, 4/2, 5の4日間で、研究発展コースを実施。受講生は大船渡高、宮古高、福島高から1名ずつの参加。ほぼ、1ヶ月前のこと。年度末、年度初めのばたばたで報告が遅れに遅れて。4日間の実習もコロナ禍と言うことで、リモートで。花の観察・解剖、PCRの原理と現状、databaseによる検索、遺伝子の解析。大学院生の福島君、益子さんにも手伝ってもらい、無事に4日間の実習を終了。ありがとうございました。


 4/23(金):福島県立福島高等学校・SSH特別講義、SS開講式

 宮城県内に蔓延防止措置が発出されており、今月初めの4/1からBCPレベルが3。出張の制限もあり、福島県立福島高等学校での、SSH特別講義とSSH部の開講式での講義はリモートで。前半は1年生向けに「課題研究とキャリア教育」。SSH主任の高橋先生はじめ、関係の先生方が各教室の1年生向けに、こちらの講義のpptの映像と渡辺がしゃべっているところをリモート配信。橋爪教頭先生から、渡辺の丁寧な紹介を頂きました。恐縮です。で、肝腎の講義は可能な限り、双方向性を保つために、こちらから質問をして手を挙げてくれた生徒さんとやりとりを。なぜ、課題研究に取り組むのか、また、渡辺をモデルに「キャリア形成」を考えるということに重点をおいての話を。講義の最後はほぼ、各クラスからの質問も。最後の講義へのお礼の言葉、しっかりしていました。SSH課題研究の発表では、是非、対面で議論をできればと。

20210425210312-e9dc15b2c13e31de6198c087328c16f436fbaa15.JPG 後半は、SS部の開講式。課題研究を実際にどうやってやってみるのか。また、それをどの様に表現するのか、文章として、プレゼンとして。実際にやってみると、意外と難しいことなど、気をつけないといけないことがありますので。ある種の「科学的な実験」を行うときのルールですので。しっかりした研究を行って下さい。


 わたなべしるす



ページの一番上へ

更新しました(2021年度)

2021年4月 1日 (木)

今日から新年度!今年は桜が早い、片平キャンパスです。

20210401165347-ea9ab0a27b5917413f817499186db9c432dfee63.jpg



毎年恒例、新年度に係る更新、以下になります。

----

研究室メンバープロフィール

  • 稲葉靖子准教授を追加(クロスアポイントメント制度で宮崎大学と兼任)
  • M1益子さんを追加
  • 卒業生一覧に矢野くん、古井さん、八巻くんを移動。
  • 林博士研究員の職名を日本学術振興会特別研究員に変更
  • 各メンバーの学年を1コ上げ、2021年度の抱負を追加

研究コンセプト>大学院生募集>学生から見た研究室の良い所

  • 福島くん、金さんの原稿に変更

研究プロジェクト

  • 二国間交流事業、基盤研究(A)を終了した研究プロジェクト一覧に移動。

トップページ学生募集中バナー

  • 2021年度入試説明会について記載しました。

研究・教育成果>教育成果>卒業生の進路

  • 2020年度について記載しました。

----



以上です、今年度もよろしくお願いいたします。




マスコ改めスズキ

(M1にマスコさんが入ってきたのでスズキにクラスチェンジしました)

ページの一番上へ

修了しました

2021年3月25日 (木)

こんにちは。M2のふるいです。
仙台ではカンザクラが咲き始めた今日この頃です。
20210325140822-383b89831d5b690a356a71b0a2cf9ef0165ef80d.JPGのサムネイル画像

そして、本日無事に修士課程を修了しました!


思い返せば、修士の2年間はとてもあっという間でした。

M1の春、育種をほとんど知らぬまま研究がスタート。
秋には若手の会に参加。
冬には韓国に行き、英語で発表。
M2の春は新型コロナウイルスの影響で研究室への立ち入り制限。
夏には研究を再開。ゼミもオンラインとなり慣れない日々・・。
修士生活の山場の冬。
修論を書きながらギリギリまで実験。
修論発表がオンラインとなり、ラボの皆様にお付き合いいただき
何度も練習。
そしてオンライン修論発表も無事に終了。
最後に地震とその片付け。


この2年間は決して楽しいことばかりでなく、苦しいことも沢山ありました。
本日こうして卒業できるのは、支えてくれたラボの皆様、先輩、両親の
おかげです。
本当に、本当に、ありがとうございました!



ページの一番上へ

春の育種学会@オンライン

2021年3月25日 (木)

20210325102018-32bf02630e864b46ebc14b2df3037cbd9b053337.JPG久しぶりに記事を書きます。M1の福島です。最近暖かくなってきましたね。気分は写真のカンガルーのようです。いつかこんな感じの暮らしがしたいです。

さて、先週は春の育種学会に参加し、口頭発表をしてきました。前回は、分子生物学会でポスター発表でしたが、口頭発表での学会参加は初めてでした。しかも、慣れないオンラインで、緊張と不安でずっとソワソワしていました。と、言いながらも、大事故を起こすこともなく、無事発表を終えることができました。色々な質問をしていただき、「確かにそういった考え方もあるな」と、とても勉強になりました。他の発表も色々と聞くことができ、楽しかったです。多くの発表を気軽に聞けるというのは、オンライン学会の良い点かもしれませんね。20210325102039-49f617e8ab81259385468e170349af3baa166fd8.JPG

そろそろ3月も終わりに近づき、毎週見ていたドラマも終わり、気づけば新年度ですね。気持ちを新たに、次の実験に取り組んでいきたいなと思います。

M1 福島

ページの一番上へ

【速報】2021年3月20日, 18時09分頃, 福島県沖(M6.9)地震に伴う影響(3/20)

2021年3月20日 (土)

 2.13の地震の余震でしょうか。緊急地震速報が流れて、結構な揺れでした。急ぎ、研究室を確認しましたが、少し落下物がある程度で。。。青葉区が震度5弱だったからなのか。。。いずれ、大きな被害もなく。

 3.11からの続き、いつまで続くのか。。。。ちょっと悩ましい週末の大きな地震でした。

20210320192915-e3307ff39201cea9d73351a7f029ee17ff6047bc.JPG
 わたなべしるす

 PS. 食事時でしたが、ラボスタッフの方、事務の会計係の方が研究室に確認に来てくれました。ありがとうございました。


ページの一番上へ

≪ Prev 17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27

ARCHIVE