東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

≪ Prev 23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33

【リモート・アウトリーチ活動】岩手県立一関第一高等学校SSH特別講義、岩手県立盛岡第三高等学校・SRH(8/25, 30追記)

2020年8月25日 (火)

 今年の秋はラニーニャ現象が発生するとか。その関係で、東北地方の気温は平年並みか、高め。降水量は平年並み。降水量を考えて見ると、7月まであれほど、雨降りが続いたのに、8月はほとんど降ってないような。。。カラカラに乾いた地面を見ると、樹木に冠水しないとまずいような。そんな8月が終わりそうな火曜日。

20200825182128-4c24f507775756ae8c43311a3c4ce5cf2d6324e2.JPG
 8/25(火):岩手県立一関第一高等学校SSH特別講義「将来に向けたキャリア形成と『考える基礎』となる課題研究のあり方」

 先週の水曜日が同校での1年生向けに講義。改めて、撮影し直し、2年生向けに同じ講義を。課題研究とキャリア教育でしたが、どちらかと言えば、キャリア教育に重点を。プレゼンの時間を少し短めにして、質疑の時間を長めに。

20200825181238-066a68f8fbacdce89f75fd51d11dd3bf3717a37a.JPG 前回は遠慮があった1年生。でも、2年生になると、その当たりはしっかりしていて。課題研究、部活動での研究、将来を見すえた大学進学への考え方など、多岐にわたった質問がたくさんで1hrになることはなかったですが、かなりdeepに議論ができたのは何よりかと。考えて行動する、ここで決断をする、観察をするなど、講義の中で取り上げたことはこれからの大学、社会人になっても同様に大事なこと。進路を考える頃でもあるので、その当たりも踏まえて、しっかりがんばって下さい。豊かな自然をしっかり観察して、その営みの不思議に思いを馳せることで、気がつかなかったことに気がつく観察眼が養われると思いますので。最後になりましたが、柿木先生をはじめとする関係の皆様にお世話なりました。ありがとうございました。コロナ禍の収束が見えない現在、このような形でこれからもコラボできればと思います。ありがとうございました。

20200825181301-1eb57d0aabb9abcaac66ace8e4fde9c9bc4469e3.JPG
 8/30(日):岩手県立盛岡第三高等学校・令和2年度SRH課題研究中間発表会

 前日29日、仙台でも久しぶりの降雨。20mmを超えましたが、思ったほどの気温の低下もなく。。。どうすれば、気温が下がるのか。。安眠を取り戻すためにも、気温が下がってほしいのですが。9月になると、雨が少し多くなることを期待して。8月最後の日曜日は盛岡へ。新型コロナvirusが拡大してから、3回目。

 岩手県立盛岡第三高等学校の課題研究活動はSSHにはじまり、SRHに継承して今年で10年目。継続するのこと重要性を改めて、実感。研究発表は10課題。物理、化学、生物、地学、数学という多様な研究内容。身近な普段の食事の中に問題を見いだしているのは、身の回りをしっかり観察して、注意力をもつことができているのだなと。また、中間発表と言うことで、実験を始めたばかりかも知れないですが、どうやって定量化するのか、条件を変化させるのか、過去の先行研究をきちんと追試ができているのかなど、コロナ禍での実験で苦労していると思いましたが、大事なポイントですので。発表の間の「休憩」の時間にも積極的に質問に来るグループも。とてもniceでした。研究材料に、昔、土壌学で学んだ土壌鉱物の名前が。。。驚きとともに、そんな物性があったとは。

20200830121125-3ca8e56a61bcbb4bf4e4c5ec45c7a8ee59161b94.JPG 発表が終わったところで、教員側から講評。。。運営指導委員の方々から色々な講評が。いずれも納得できるもの。渡辺からは、グループの中での立ち位置(発表をする、質疑応答に対応するなど)を考えること。実験の基本原理を理解すること。実験のdataをとったら、すぐに解析すること。実験結果を放置して、あとから考えると、「あれ??」と思うようなことが出てきますので。「鉄は熱いうちに打て」と、いうとおりですので。

 講評のあとは、生物班とのdeepな議論の時間。これも、盛岡三のSRHでの取組の1つ。よりよい方向に実験をチャレンジしてもらえれば、と思います。最後になりましたが、中島校長先生、SRHを統括されている米沢先生をはじめとする関係の先生方にお礼申し上げます。ありがとうございました。年度末の発表が何とかできる形になることを祈るばかりです。


 わたなべしるす

 PS. いつもなら出前講義に行くところの先生から、その場所をイメージできる写真を頂きました。ありがとうございました。コロナ禍が終息することの祈るばかりです。

20200830120914-85247e04eaf42ad49311be1c175cd20e475a6867.jpeg





ページの一番上へ

【リモート・アウトリーチ活動】大阪府立天王寺高等学校・天高アカデメイア討論会、岩手県立一関第一高等学校SSH特別講義(8/12, 19追記)

2020年8月13日 (木)

 梅雨明けしないのではないかと思えるような雨続きの6, 7月でしたが、8/2(日)に梅雨明け。最初は安定感がなかったのが、猛烈な暑さが。2週目には35oCに近い気温に。お盆明けには30oCくらいが最高気温になるので、もう少しの辛坊なのかも知れないですが。

20200813163058-f956fb531d3b107227af5b7aaac228f351e9f0d9.JPG
 8/12(水):大阪府立天王寺高等学校・天高アカデメイア「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性」

 例年であれば、6月の終わりに大阪府立天王寺高等学校へ出前講義に伺い、キャリア形成の講義を行っているのですが、このようなコロナ禍。そんなこともあり、担当の河井先生などと相談をして、久しぶりに渡辺のサイエンスの話である「自家不和合性」の話を自撮りして、高校側で生徒さんたちに見ることができるように設定。半月くらいでしょうか。視聴期間をおいて、8/12(水)の午前中に、1hrくらいの質疑応答の時間に。1年生が積極的に参加していたのが、印象的でした。

 最初の10minほどで、渡辺の自己紹介と講義の振り返りのつもりが、渡辺が、なぜに自家不和合性などという、高校の生物ではじめて、学習するような研究をするようになったのか。ちょっとした、進路のあやで、こんな実験を始めて、愛媛・今治から仙台に来ることになったと。でも、そんなきっかけがあったからこそ、今の自分があるので、生徒の皆さんもがんばってほしいと。

20200813163119-e61cde50be3f5fa27705f7f9b6b6fd06b7e3d8d5.JPG で、質問の内容。老化した植物では自家不和合性が弱くなるのはなぜかとか。講義の中で、自然の観察などが重要といった理由とか。また、freeな質問では、進路についての切実な問題も。お世話して頂いた河井先生も農学部のご出身とか。その当たりについてもこちらから、聞けばよかったのですが。。。農学部で化学系のことを学びたいと。でも、苦手なものも。。。それは大丈夫ですからと。今回の講義、討論会がこれからの進路のきっかけになれば、こちらとしてはありがたいですね。最初にずいぶん暑い仙台と書いたですが、猛烈な暑さは、例年、1-2週間。と考えれば、よいところだと思いますので。植物の生育にもよいし、勿論、人間が生活するにも。あっという間の1hrの討論会でした。最後になりましたが、河井先生をはじめとする関係の皆様にお世話なりました。ありがとうございました。いつまで続くのか、先が見えないですが、このような形でこれからもコラボできればと思います。ありがとうございました。

 PS. 記事を書いているのは翌日。第33期竜王戦決勝トーナメント準決勝・羽生九段 vs. 梶浦六段戦。勝者が丸山九段との挑戦者決定三番勝負へ。どうなるのか。。気になるところではありますが、まずは身の回りのことを片付けないと。。。

20200813163135-ab6a9b72b0154f9717848629d6b5d1621962cd2a.JPG
 8/19(水):岩手県立一関第一高等学校SSH特別講義「将来に向けたキャリア形成と『考える基礎』となる課題研究のあり方」

 先週の水曜日は、大阪府立天王寺高等学校のリモートでのアウトリーチ活動。12日でしたので、ちょうど、お盆の入り(たぶん。。。)。で、15日がお盆の中日なので、お盆も昨日までのはず。その日によって、25oCまで下がる時間がまちまち。35年以上前に仙台に来たときには考えられないような気温。一雨来れば、少し気温が下がって、と思うわけです。そんな水曜日の午後。岩手県立一関第一高等学校のリモートでの講義と質疑の時間。

20200819171552-adf2689c54007fd45a19aea246cdeab20ca8ac13.JPG 講義を聴く場所が3ヶ所ということで、もちろん、生放送もありだったのですが、トラブルを避けて、録画したものを1hrほど聞いてもらい。。。講義の内容は、身の回りの自然を観察する、何事も考える、そのために、課題研究をがんばってほしい。そんなことを踏まえて、大学、社会人という先を見て、これからのキャリア形成をしてほしいということで、渡辺をサンプルにして講義。

20200819204610-b6776a7d2f64793780b499b1f47fce1400304dd5.JPG 最後は質疑の時間。岩手県立一関第一高等学校では、以前、出前講義に伺ったことはありましたが、それもずいぶん昔。今年初めての出前講義だったのか。あるいは、netでの講義だからか、質問をしたのは1名の生徒さん。勇気を持って、よい質問でした。これからもそのチャレンジ精神を忘れずに、周りを観察して、考える習慣をつけてがんばって下さい。最後になりましたが、柿木先生をはじめとする関係の皆様にお世話なりました。ありがとうございました。コロナ禍の収束が見えない現在、このような形でこれからもコラボできればと思います。ありがとうございました。まずは、来週の火曜日の2年生への講義を楽しみにしております。

 わたなべしるす

 PS. アウトリーチ活動でお世話になっている先生から花の写真を頂きました。野菜の花は分かるのですが、野草の類いは苦手で。もちろん、ユリ科の花というのは分かりますが。。。別のアウトリーチ活動繋がりの先生に教えて頂き、自家和合性のタカサゴユリというのだと。自殖性なので、そういえば、あちこちで見かける花だなと。

20200819171251-6fe291dc2a17910e62b27f4aee1054696eeb436b.jpg PS.のPS. 20:45. 柿木先生から、高校側で撮影した聴講している写真を頂きました。ありがとうございました。




ページの一番上へ

【教養講義】「大学生のレポート作成入門-図書館を活用したスタディスキル-」レポート定稿へのコメント(8/1)

2020年8月 1日 (土)

 東海、関東甲信が梅雨明けしたとか。仙台を含めた、北陸、東北が梅雨明け待ちの状態。。。立秋までに梅雨明けを発表できないと、「梅雨明け特定せず」と言うようになるとか。これまでも何回かあったのを記憶しています。今年はどうなるのか。。何となく、このままの天気が続きそうな。と言うのが、渡辺のイメージです。ただ、イネの生育にはあまり影響が出ない範囲ではないかと。これも勝手な予想ですが。。。

 さて、レポートを受け取り、拝見したのは、7/31(金)。講義の時にも話をしたとおり、どこを改訂したのか、赤などの文字で修正してあると、よいのですが・・・(気になる人は、講義資料、まだ見ることができれば、講義のその部分を見てみて下さい。)。これは多くの場合、学術論文の審査の話。レポートにそこまで求めるのは、難しいですが、前回のことを考えならが読み、図表が入っていたり、大きく流れを変えたような方もいました。よいことだと思います。最初に自分でこの流れと思って、流れを作ると、それを変更するのは、難しいことですから。また、読み手を意識するということ。今回のレポートは勿論、講義の一環ですが、誰が読むのか、ということを考えると、工夫ができることもあるのではと思います。例えば、研究費などの申請書類では小さな文字は避けます。これは、読み手が一定の年齢よりも上の方。つまり、老眼であろうということ。それはfriendlyではないと言うことになるわけです。そんな心遣いがあると、これはよいなと思うところも、人間ですから。

20200801161344-830cc722d258a53021522c31171bb45cdf867233.JPG それから、今年はコロナ禍。いつもなら、別のシステムでレポートを提出。自分で書き上げて、それを投稿(submit)というボタンを押す必要はなかったのでしょうか。渡辺は仕組みを全て理解できてないので。。。と言う渡辺も、講義のシラバスなどを書いていたのに、保存はしたけど、最終的な投稿をしてないときもありました。そんなちょっとしたことにも気をつけないといけないのだということ。大変な世の中ですが。。。昔であれば、直接、川内のキャンパス内にいる教官のところに、レポートを提出に行く、箱がおいてあり、出すということだったのが、。。それもある意味、生きるということですから、がんばって下さい。今回の教員からのコメントをどの様に解釈するのも、それぞれの受講生のセンス。ただ、これから先、レポートではなくて、報告書、立案書、申請書などを作るようになると思います。そんな時、自分だけで改訂するのは難しいということは理解されたのではないでしょうか。これからのレポートを書きながら、部外者としてフラットな心で呼んでくれる方、そんな方からコメントをもらい、改訂するようになれば、よいものができるようになると思います。

20200801161329-e90819b2ff50bada29b207ac03eb0b8ccf50e48a.JPG いつもの年であれば、最後の講義では「○○で賞」という、渡辺がおもしろかった、なるほどと思ったなど、渡辺の勝手な思いだけで、賞を作り、表彰していました。今年度は、他の案件と重なり、伺うことができませんので、当日、事務方から発表をお願いしました。そんなことも大事なのだなということ、そんな捉え方もあるのだなというきっかけになれば、幸いです。大学生になって、いきなり、大学のキャンパスに通うこともなく、自宅での受講、レポート作成など、大変だったと思います。現状では収束が見えないことで、受講生の皆さんも心細いと思います。誰かの言葉に「やまない雨はない」というのがあるとか。あのつらく大変だっただ時期に、レポートを書くことの講義で大変だったけど、あれを学んでよかったと思える時期が来ることを祈っています。後期に渡辺が講義を持っています。展開ゼミというのを。興味がある方、シラバスを見て下さい。基礎ゼミがなかったので、展開ゼミは実施できるのかというのはありますが、。。。昨年度までのHPですが、興味がある方、開講されれば、がんばってやってみますので。with coronaを生きるために。また、渡辺の研究はおもしろいと思った方。専門が近い農学部の学生さん、今年は受講生が多いようです。興味があれば、mailでもどうぞ。渡辺は植物、作物、育種、遺伝というのがkeywordsだと思いますので。では、また、どこかでお目にかかる日を楽しみにして。。。若い皆さんの発展を祈念しております。

20200801161311-284f4755db664d808f88a3a2b330ba53f77f5b7b.JPG
 わたなべしるす




ページの一番上へ

【アウトリーチ活動】仙台市立片平丁小学校・学校評議委員会(7/30)

2020年7月30日 (木)

 新型コロナウイルスへの感染者が4桁に。。。4県で3桁に。。さらに、ここに来て、全国に。。。植物をやっていることもあって、どこまで拡がるのか、予想が難しい木曜日は、仙台市立片平丁小学校へ。学校への途中、セミの成虫を発見。これを見つけると、改めて、季節は夏なのだと。。。

20200730141343-d936e4e19714343ea51c82ef6a6c8ae78c4b0a8c.JPG
 7/30(木):仙台市立片平丁小学校・学校評議委員会

 前々日の雨。仙台でも24hrで70mm程度。隣の山形県は最上川氾濫。夏野菜、果物の収穫時期に当たることもあり、気になることは多いのですが。。。で、数年ぶりに学校評議員を仰せつかったのが、片平キャンパスと接している、仙台市立片平丁小学校。細心の注意で、会議に参加。玄関先には、welcome boardと生け花が。ありがとうございました。

20200730141418-82ad5da4ad0e725e2faf0f17c7e1a431564ac551.JPG20200730141439-f4b2e3fc8e194540744764142a0d5b9044d92377.JPG 会議の細かな中身はある種の秘匿事項ですので、詳細はご容赦を。コロナ禍を受けての地域との連携、学校経営のあり方などなど。小中高へは出前講義。普段は大学にいることから小中高大を繋げて考えると、見えてくるものがあるような。。。見逃したりするような失敗をしないように、と言うか、失敗してもそこからの学びがあれば。最初はtry and errorなので。

20200730141507-a09405a4ab00d68321fe6ae6d123f937356a2b6c.JPG 研究室でもwith coronaということで、様々な対応をしていますが、どこの教育機関も同じような大変さを実体験として見聞できたのは、大学での教育研究を再考するきっかけに。。。最後になりましたが、佐藤校長先生、市川教頭先生、はじめとする関係の先生方に、お礼申し上げます。ありがとうございました。教育センター経由になりますが、秋から冬の出前講義ができればと。。。


 わたなべしるす

 PS. 学校の玄関先に著名な卒業生の書が。。。with coronaも「風雪」なのだろうと。。。

20200730141532-9893b963e58e8c121ff91b44feeac060815a3e1d.JPG

ページの一番上へ

篤農家、品種、多様性(7/29)

2020年7月29日 (水)

 新型コロナウイルスが拡がって、HPに何かを書くことも抑制気味。教育研究で「コロナ禍」以前のことがどれだけ重要だったのかを、再認識できたわけでもありますが。。。そんな7月最終週。と言うことは、来週から8月。梅雨明けは少なくとも、来週になりそう。日中の最高気温が20oCちょっと。凌ぎやすいといえば、その通りで。。。そんな水曜日、ほっとするような頂き物。頂く前に写真、。。。申し訳ありません。そんなことも忘れてしまって。こんな写真で。

20200729160227-9398b19b80fe2b02404485ab3cc6336bbf5771b0.JPG 水曜日は研究室のゼミの時間。それが終わったあとに、頂きました。よく見かけるような品種ではないので、調べてみると。。。藤稔。イネの育種を知っているものには、カタカナ表記の「フジミノリ」の方がmajor。まずはmajorな方から。農林17号 x 藤坂5号。青森県農業試験場の指定試験地であった藤坂支場で育成されたもの。稲熱病抵抗性耐冷性の品種。その子孫にはレイメイも。一方、「藤稔」はブドウ品種。井川682号 x ピオーネ。ピオーネはよく見かける品種。井川682号は、昔でいう「篤農家」と言えばよいのでしょうか。育種したことを考えると、系統として、682系統は少なくとも品種評価をしたということだろうと。。。赤系統のが「竜宝」。ゴールデンマスカット4X x クロシオ。系統名では、井川668号。「藤稔」を産み出した方が682号よりも少し前に育成した系統。

 最後は黄玉。ピオーネ x 紅富士の実生からの品種。この品種も、公的機関で育成されたものではないもの。普段、Brassicaを使っての遺伝学をやっていて、それでも大変なのに、実生の場合、結実するまでの時間、幼若期と成木での果実形質が違うことが多いとか。これは学部生の時の果樹園芸学を教えてもらった当時の「尾形助教授」の受け売りでお許しを。。。ブドウ品種がどれくらいあるのか、不明ですが、果色、糖度等の形質が複雑に組み合わさってできているわけで。。。経験と勘の世界から遺伝子、ゲノムベースでの育種はいつ頃。。。そんなことを考えた水曜の午後でした。ありがとうございましたというか、ごちそうさまでした。

20200729160833-617844c7f000ae7ea20742b140f9cb1aeee346db.JPG
 わたなべしるす

 PS. 記事を書きながら、脇では免疫系の話。学部4年の時に抗体作成をしたことがあるので、少しはイメージがあるにせよ、やっぱり難しい。。。その一言でした。。。


ページの一番上へ

≪ Prev 23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33

ARCHIVE