東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

News Release

【お知らせ】学部講義・展開ゼミ「秋冬野菜を盆栽として育ててみよう--栽培を通して、観察眼を養い、栽培の大変さも理解してみよう--」を受講しようと考えている学生さんへ(4/8)

2016年4月 8日 (金)

 今年の仙台のサクラの開花は史上2番目の速さとか。。。昨日の午後からの雨で少し花びらが散り始めましたし、この週末にかけての暖かさで一気に満開を過ぎるのではと、心配になるほどです。研究室のガラス室では、アブラナも咲き始め、研究室の農繁期が始まったという感じです。

 3年前が基礎ゼミ一昨年昨年と展開ゼミを実施してきました。。3年前の基礎ゼミでは、発表会で4名の学生さんたちが高く評価されたのがきっかけで、一昨年からの展開ゼミに昇格しました。基礎ゼミでは、20名でしたが、一昨年の展開ゼミでは30名を超えて、結構、大変でした。また、記事をたくさん書くと言うことで、uploadすることが、渡辺のところに記事を送ると言うことがボトルネックになり。。。たいへんでしたので、去年からは、自主的に受講生が記事を書くことができるシステムを導入しました。受講生からは、色々なコメントを頂きましたが、概ね、好評だったのではと思います。それも、人数を20名という形に限定したことに起因すると思っております。また、昨年は、この記事を書いたのは、9月だったのですが、4月の前期の講義が始まった時点で、受講を希望されるという、とても志の高い学生さんもいました。もちろん、とてもactiveに活動されたのを、今でも覚えております。今年度もそうした学生さんに数多く受講して頂けるのを楽しみにしております。

 そこで、今年度も昨年度と同じように、実施することとします。シラバスにも書きましたが、20名限定にしました。受講を希望する学生は、必ず渡辺にmailで連絡して下さい。これが守れない学生は、受講できません。シラバスを読むことの重要性と理解して下さい。

20160408105226-384d0475b978a95e83b460d6e47b25ee4bdf7bc8.JPG 10月の秋の話なのですが、展開ゼミでは、冷涼な気候を活用して「秋冬野菜を盆栽として育ててみよう--栽培を通して、観察眼を養い、栽培の大変さも理解してみよう--」 というタイトルで。ハクサイ、カブ、キャベツなど食べてもおいしい野菜の栽培を通じて、植物の生長に伴う変化、栽培の苦労、文章力、プレゼン力などを養っ て頂ければと思います。先述の通り、希望される学生は、学部、学籍番号、名前、抱負などを書いて、渡辺までmailで送って下さい。なお、TGLプログラム指定科目になっているとともに、高大連携事業に関わる公開授業実施として行われ、高校生も受講する予定です。

 ということで、受講希望者は、

20160408112331-d2577a3713115c0c0ee63b17142ce27cc80ee45d.JPG (1) 渡辺にmailで連絡をして、何番目の希望者であり、受講可能という連絡を受けていること
 (2) 初回の講義実施場所にきちんと参加できること
、(3) シラバスの内容を熟知して、作物を積極的に管理、栽培使用としてみる心意気のある方
 (4) その講義で学んだことををゼミなどで報告できること

  を参加の必要条件にしたいと思います。

 ので、希望者は、渡辺まで、学部、学籍番号、名前、抱負などを記して、mailでお知らせ下さい。

 なお、初回の講義実施場所は、片平キャンパス・生命科学研究科本館3階306会議室とします。
 また、初回の開講日は、平成28年10月6日(木)に上記の場所に、17:00集合とします。

 ということで、木曜日の5コマ目ということで、大変だと思いますが、われこそはという方、トライしてみて下さい。なお、3年前の基礎ゼミ昨年の展開ゼミ昨年の展開ゼミの実施内容については、HPから見ることができるようにlinkを入れてありますので。また、9月の受講前になりましたら、川内の掲示板にも、このHPからも随時、情報発信をすることを掲示してもらうようにしますので。

20160408113223-c611ce2c257ea342b2d7cb77df85619a9f37c4be.JPG では、10月6日(木)にお会いできることを楽しみにしております。


 わたなべしるす

20160408113241-0906a984203bb6b7189c5e1201765d3ab2cddd94.JPG PS. 出前講義科学者の卵などで、これまで渡辺の講義を聴いたことがあって、このHPを見て折られる方。また、不思議なご縁でご一緒できれば、幸いです。

 PS.のPS. シラバスを見落としていたという方もいるかも。と思いまして、以下に記しておきます。

<展開ゼミ・シラバス>

1. 授業題目 秋冬野菜を盆栽として育ててみよう--栽培を通して、観察眼を養い、栽培の大変さも理解してみよう--

2. 授業の目的と概要  毎日の食生活に欠かせない野菜。こうしたものは、スーパーなどで簡単に入手できる現代となっている。では、実際にそれらを栽培してみることは、できないのだろうか。また、栽培するためには、どの様な苦労があるのだろうか。また、できた野菜を食べるときの感動はどの様なものであろうか。小学校から高校までの生物教育などでは、多くの場合、食べることができないような植物を扱うことが多く、実際の作物を栽培して、自分で食するという経験が少ない。また、作物栽培するということは、「しゃべること」をしない作物が何を求めていて、何を施すこと、つまり、水、肥料などをやればよいか、その変化の様子を読み取ることが重要である。本講義では、作物(キャベツ、カブ、ブロッコリー、ホウレンソウ、ニンジンなど)を実際に個人ベースで盆栽として植木鉢で栽培し、作物の変化を通して、観察眼を養う。また、それを文章にまとめる力、どの様に見せれば、わかりやすいかなどのプレゼン力も養成することで、他の科目、教科への波及効果も考える。

3. 学習の到達目標 植木ばち、盆栽で栽培が可能な作物(キャベツ、カブ、ブロッコリー、ホウレンソウ、ニンジンなど)の種子、土を配布し、発芽、生長、結実までを体験、観察する。その間に起きる変化を観察、記録するとともに、最終的な収穫物を得るところまで、実際に各自が栽培を行う。こうした実験・観察を通じて、何を観察すればよいのか、どの様に変化しているのかという、観察眼を養成する。理系であれば、実験を行ったときの小さな変化を気がつくきっかけとなる。文系であっても、事象の変化に気がつき、それに対応したことを考えることは、どの分野でも重要と考えることから、観察眼の養成を学習の第1達成目標とする。また、それを文章としてまとめて、記事としてuploadこと、どの様に文章を書くとわかりやすいのか、写真を撮る時どうすればよいのかなど、表現力の養成を学習の第2達成目標とする。これらについては、いずれも自主的な学習により、習得するものとする。それが大学で学ぶと言うことであるから。

4. 授業内容・方法と進度予定

第1回 オリエンテーション(片平キャンパス)
第2回 観察-1(各自がそれぞれ、植木鉢に向き合い実施)
第3回 観察-2(各自がそれぞれ、植木鉢に向き合い実施)
第4回 記事のupload-1(各自がそれぞれ、植木鉢に向き合い実施)
第5回 記事のupload-2(各自がそれぞれ、植木鉢に向き合い実施)
第6回 記事のupload-3(各自がそれぞれ、植木鉢に向き合い実施)
第7回 観察-3(各自がそれぞれ、植木鉢に向き合い実施)
第8回 中間発表(各自がそれぞれ、植木鉢に向き合い実施)
第9回 観察-4(各自がそれぞれ、植木鉢に向き合い実施)
第10回 観察-5(各自がそれぞれ、植木鉢に向き合い実施)
第11回 記事のupload-4(各自がそれぞれ、植木鉢に向き合い実施)
第12回 記事のupload-5(各自がそれぞれ、植木鉢に向き合い実施)
第13回 記事のupload-6(各自がそれぞれ、植木鉢に向き合い実施)
第14回 記事のupload-7(各自がそれぞれ、植木鉢に向き合い実施)
第15回 最終発表(各自がそれぞれ、植木鉢に向き合い実施)

 受講人数はゼミ形式ということから、20名とする。受講生対象としては、学部1年生を希望するが、2, 3, 4年生でも受講可能とする。受講を希望する学生はあらかじめ、e-mailで渡辺(nabe@ige.tohoku.ac.jp)まで、受講希望ということについて、学部、学年、学籍番号、氏名を連絡すること。この連絡がなく、当日、初回講義場所に来ても受講できないことに注意する。渡辺がmailを受け取ったあと、何人目の申込者であったかを受講生に回答し、20名まで受講生とする。受講生に制限を設けるのは、HPへuploadされた記事へのコメントなどの指導が行き届かないことによる。また、受講生の申込が始まったこと、規定の人数になったことは、渡辺の研究室のHP(http://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/watanabe/)、あるいは、から情報発信を行うので、希望する学生は注視しておくこと。なお、研究室のTwitter(https://twitter.com/tohoku_u_prg)にも、同様の情報が発信されているので、そちらをfollowすることもよいかもしれない。というか、これまでの受講生もそうしていたものもいた。

 初回講義の実施場所は、片平キャンパス・生命科学研究科本館3階306会議室で行う。初回の開講日は、平成28年10月6日(木)とする。その時に、オリエンテーションを行い、あわせて、栽培に必要な、植木ばち、種子、土、肥料を配布し、2回目以降の講義の方向性を討論し、概説する。栽培は基本、各自が毎日、目が届く場所(例えば、自宅)で行う。日々の観察を行い、記録し、中間発表で生長の具合などをプレゼンする。栽培の基本的なことは、これまでの小学校から高校までの理科での学習を通じて理解している(水、空気、適当な気温が必要)はずなので、作物種ごとの栽培に必要な基本情報は最初のオリエンテーション時に配布する。毎日、自宅で観察し、前半で最低3回後半で4回の記事の投稿を行う。あわせて、中間発表、最終的にどの様な結果になったか、観察過程でどの様なことに気がついたかなどを、最終発表として、渡辺が用意する展開ゼミ専用HPにuploadする。座学ではなく、手元に植木鉢を置き、観察し、それを可能な限り、多数回報告するという形式で行うことから、他のゼミ、講義とは異なることを理解して受講すること。なお、これらを通じて得られた作物などの成果物は各自のものにすることができる。

5. 成績評価方法 講義への出席も重要であるが、栽培を通してどの様な変化に気がつくようになったのか、という観察眼の養成程度も記事のHPへのuploadを通じて、評価する。出席・レポート報告30%、中間発表30%、最終発表40%とする。

6. 関連URL/URL 2015年度の展開ゼミについては、次のURLで受講生の活動などを参考にできる。(http://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/watanabe/as-vegetable/)

7. 授業時間外学習 講義時間外の学習というのが今年度から、必須項目になったが、毎日の植物の管理、観察が必要であり、それをまとめたものをtotal 10回近くはHPに記事としてuploadする必要がある。ということから、受講生の受講態度にもよるが、材料を渡し、本講義の趣旨説明を行う、オリエンテーション以降については、受講生が定期的に記事をuploadすることを切望する。まとめて、記事をuploadすることがないようにしてほしい。

8. その他 受講を希望する学生は、是非、前年度の記事を参考にしてほしい。どの様なことが要求され、何を目標としているのか、過去の例に触れるとよくわかる。それを踏まえた上で、受講してほしい。諸事情で放棄することももちろん、可能であるが、20名限定で行い、21名目からは受講できず、残念な思いをする学生がいることを考え、受講すること。

 初回講義の実施場所は、片平キャンパス・生命科学研究科本館3階306会議室で、平成28年10月6日(木)に行う。受講人数は上記の通り、20名とす る。オフィスアワーについては、アウトリーチ活動などで、出張が多いことからe-mailであらかじめ、質問事項などを連絡してください。特に、時間を設 定しません。HPのURLは、http://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/watanabe/です。

 研究室に継続している時間帯は決まっていません。共同研究、出前講義等で年間の半分くらいは出張しています。なので、あらかじめ、メールで、用件などを連絡して、訪問する日時の調整を行いたいと思います。e-mail addressを打ち間違えると思うような場合には、渡辺の研究室のHP(Googleで、東北大 渡辺正夫 で検索すると、出てきます。)のお問い合わせから、連絡して下さい。基本、メールは数時間に1回は見ていますので。

9. オフィスアワー あらかじめ、訪問、問題点などをメールで知らせて下さい。

10. 研究室 大学院生命科学研究科植物生殖遺伝分野

11. 備考(連絡方法等)  研究室に継続している時間帯は決まっていません。共同研究、出前講義等で年間の半分くらいは出張しています。なので、あらかじめ、メールで、用件などを連絡して、訪問する日時の調整を行いたいと思います。e-mail addressを打ち間違えると思うような場合には、渡辺の研究室のHP(Googleで、東北大 渡辺正夫 で検索すると、出てきます。)のお問い合わせから、連絡して下さい。基本、メールは数時間に1回は見ていますので。

ARCHIVE