青森県立八戸西高等学校2年の河守田桃華です。大変遅くなってしまいましたが、6/24に開かれた第2回講座について書きたいと思います。
①サイエンスチャレンジ
いかに高さを出すかという挑戦で、構造の強度と安定性が鍵となりました。60分間の中で身近な建造物の構造や科学オリンピックの実技などを参考に話し合えたり、仲間が自分とは違う発想を教えてくれて視点を変えられたりと、得られたことが多くありました。ただ1つ心残りなのは、自信がなかったが故に自分の意見を積極的に言えなかったことです。キャンパスを出てからずっと「〇〇してみていたら...」と後悔があったので、次回からは間違いを恐れず意見をぶつけていこうと思います。
②英語学習についての講義
この講義で自分が「語彙力不足」なのだと改めて気づかされました。そこで今後の目標は3000語、使える単語にすることです。また、E-leaningも早速活用して、「多聴・静聴」のバランスを鍛え、スピーキングでは「stress」を意識し、自分のレベルを考えながら英語力向上を図りたいと思います。また、最後に書いたレポートでは、とりあえずたくさん書こうとし、文を散乱させてしまいました。しっかり起承転結をつけて書くべきだったと反省しました。
リチャード先生の講義はとても楽しく、内容もよく理解・納得できました。たまに挟むボケが面白かったです。個人的に、まだ先の事ですが英語交流サロンがとても楽しみです。積極的にどんどん会話していけたらなと思っています。
さて、第3回講座が今週末にあります。自分は交通費の関係で「サイエンスデイ2017」に参加できていないので、参加できた人に話を聞きたいと思っています。行った方、ぜひ教えてください!
投稿者:青森県立八戸西高等学校