東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

中間発表(文:中里早希)

2017年11月24日 (金)

こんばんは。中里です。

中間報告をします。今回の写真は、ホウレンソウとミニダイコンです。


(1)この展開ゼミを通して、植物の発芽・生長を観察し、どのようなことが一番驚くべきことだったか

この展開ゼミで植物を観察して一番驚いたのは、植物の生命力と管理の難しさです。種は土に移すとあっという間に芽が出てどんどん生長しました。最後に植物を育てたのは中学生の時だったので、「昔植物の種が発芽したのを確認した時もこんな風に喜んだなあ」と思いました。また、その生命力の強さ故に徒長の進行の速さには苦労しました。他の問題にもうまく対処できないと感じることが多く、中々思い通りには育ってくれないものだと感じました。

他には、展開ゼミを始めてから野菜を調理する時、野菜農家さんのことを考えるようになりました。これまでは単なる食材としか思っていませんでしたが、先日ダイコンを切っている時、「立派なダイコンだなあ。きっと農家さんの管理がいいに違いない。自分のダイコンもこのように育ってほしい」と考えていました。以前より、食材に興味を持つようになったと思います。

(2)自分の記事を含めて、誰の記事が参考になった、あるいはなるほどと思ったのか

ホウレンソウとミニダイコンの栽培では、渡邉さん井上さんの記事を参考にしました。渡邉さんは私と同じミニダイコンと豆苗を育てているので、自分のと比べて、野菜の状況確認の参考にさせてもらっています。あと、種をまく際、注目してほしいところに円を使って目立たせるのは、分かりやすくていいと思います。

井上さんは、移植のポイントを記事と写真で分かりやすく示していると思います。ミニダイコンの移植を考えているので、参考にさせてもらいます。また、特定の誰かの記事ではないですが、土の湿り具合が気になる時は、他の人の写真の土の様子を注意して見ています。

面白いと思ったのは、榊原さんのペットボトルのフィルムを水を測定するのに活用するのと、市販のスプラウトと自分のスプラウトを比較するというアイデア。生協のお茶はいつでも買えるので、後日やってみようと思います。スプラウトでは、市販のものと自分のものを比較してみるのは、自分の野菜も良い点・悪い点が見た目だけでなく味や触感からも分かって面白そうです。また、室内栽培について調べていると水耕栽培についての情報をよく目にするので、井上さんの土での栽培と水耕栽培の比較は興味深いです。

豆苗の栽培を始める際には、阿部さんの記事。スプラウトを入れたコップに水が乾くのを防ぐために穴を開けたコップを被せるのは、自分では思いつかなかったです。

また、困った時は過去の先輩の記事を見ました。先輩の記事は現在進行中の本年度の人の記事とは違い、すでに結果が出ているので対策だけでなく効果を確認しやすかったのはよかったです。種をまく際は平岩先輩の記事を参考にしました。

(3)先生やスタッフの方からのコメントで、どのような気付きがあり、その後の野菜栽培の参考になったか

特に参考になった点は3つ。1つ目は、1回目の記事で紹介された日光不足対策としてアルミホイルの反射板。より多くの日光を必要とするホウレンソウを完全に室内で育てているので、この情報はとても助かりました。

2つ目は、4回目で指摘された水やりについて。1回目のホウレンソウとミニダイコンで徒長させてから水のやり過ぎはよくないと思い、2回目では逆に水不足にしてしまいました。ご指摘後、これまでよりも水やりに気を配るようになりました。その後の様子をまだ記事で報告できていませんが、以前よりホウレンソウとミニダイコンの状態はよくなったと思います。他の人の記事を見る際には、土の湿り具合を意識しています。

3つ目は、3回目4回目の記事にて指摘された温室作成。ずっと室内で栽培しているため、まだ防寒対策は早いだろうと思っていたので、必要であることを教えていただいてよかったです。4回目の記事では外気を防げるようにするといいと書かれていたので、2回目の温室はその点を考慮して制作しました。

また、コメントではありませんが、初回の授業で渡辺先生がホウレンソウは夜間も日中と同様に光を浴びせ続けると育ちすぎて花が咲いてしまうことを教えてくださったので、あらかじめ暗室用の段ボールを用意しました。コメントでは私が疑問に思ったことや指摘したことに対して答えてくださるので、いつも助かっています。

(4)(1)~(3)を踏まえて、残りの展開ゼミの講義を続けるに当たり、どのようなことに注意して、また、何を目標として、この展開ゼミを学び、記事にしたいか

残りの展開ゼミの講義を続けるに当たり、目標は最後まで野菜を育て切ることと、閲覧してくださる方に栽培状況えおよく伝えられる記事を書くこと・写真を撮ることです。私がこの講義を受講した理由は2つあり、1つは自分ひとりで野菜を育ててみたかったからです。これまで学校の授業以外で植物を育てたことがなかったので挑戦したいと思いました。そのため、野菜を最後まで育て切り収穫して食べることが1番重要な目標です。

もう1つは、よりよい記事を書けるよう観察力と表現力を養うことです。私は報道部に所属しており、よい記事を書けるようになりたいと思っています。この授業では、観察力・表現力が大切だそうなので、残りの講義でしっかり観察力・表現力を養いたいです。

以上2つの目標を達成するために、次の2つのことを注意したいと思います。1つ目は野菜の様子をこまめに観察しその変化に気を配ること。2つ目は、記事を書き写真を撮る際、読み手を意識すること。野菜を育てる難しさや面白さ、そこで得られる驚きや喜びを記事と写真で伝えたいです。


以上で中間報告終了です。次回は、前回予告したホウレンソウとミニダイコンの報告です。

ではでは、また後日。

コメント

文学部・中里さん

 こんにちは、遺伝の渡辺でございます。植物を昔育てたときの喜びを改めて、思い出したのは、よいことですね。また、ダイコンを料理しながら、農家の方々のことを考えるようになったことも。1つのことをしながら、それを色々な角度から見ることができるようになるのは、これからの講義、実習などで大事なことですから。是非、さらに多方面から考えることができるようになって下さい。この展開ゼミを通じて。

 現在進行形の現在の受講生と去年までの先輩方の記事の活用の仕方を心得ていますね。つまり、現在のはいまがこれでよいのか。先輩方のは、この先、どうなるのか。そうした違った角度でのものを見るというのは、上記のことにもつながりますね。あとは、皆さんの記事を参考にして、自分なりの新しいことをやってみることですね。例えば、生協のペットボトルは、100mlずつのメモリがあったのを覚えています。もちろん、それを購入すれば、同じことができます。では、身の回りに100mlにちかいものがないのか。。。炊飯をするときのカップは180mlだったような。200mlだったでしょうか。あるいは、計量用の天秤がありますか。水の比重は1.0ですから。100gの水なら、100mlになりますね。普段のペットボトルを目盛り付きに変化させることはできるわけです。生活の知恵といえば、そうかも知れないですが、1つのもは、それだけでというのではなくて、別にも使える。そんな風に改めて身の回りを見てて見て下さい。

 室内での栽培は、中里さんだけだったかと。かなりの難条件で、ホウレンソウを栽培していること。遮光することで、うまくいくという事実を是非、作って下さい。次年度からの受講生の参考になりますので。もちろん、基本は屋外での栽培になるわけですが。これからの目標として、報道部としての胆力をこの展開ゼミで身につけて下さい。読み手を考え、何を書けば、他の受講生の方の参考になるのか。こちらの状況を伝えて、適切なコメントとlinkされるのか。報道部の記事になると思いますので。写真の撮り方も報道をする上では、大事なことですから。後半戦はそんなことを意識して、よりよい文章を書いて、栽培をして下さい。楽しみにしておりますので。


 わたなべしるす