5月中旬からほぼ1ヶ月。リモートでのアウトリーチ活動はあったのですが、諸事に追われて、HPから報告することもできず。。時間は作らないとできないので。簡単にこの1ヶ月のリモートでのアウトリーチ活動についての報告を。
5/17(火):宮城県仙台第三高等学校・SSH運営指導委員会
6/8(水):岩手県立一関第一高等学校・SSH運営指導委員会
6/13(月):福島県立福島高等学校・SSH運営指導委員会
1期5年のSSHプログラム。現時点では5期25年までが実施可能な年数。渡辺が指導しているところではまだその域に達したところはないのですが、そんなどこからも評価されるようなプログラムにするための支援をするのが「運営指導委員」。それぞれの学校の取組ということもあり、会議の内容は秘匿事項ということで。いずれの学校もactiveにやっておられ、相互連携ができるようなコメントも。年度末の委員会でこんな成果があったということを伺えるのを楽しみにしております。
5/18(水):岩手県立一関第一高等学校・課題研究ヒアリング
岩手県立一関第一高等学校では理数科があり、課題研究を重点的に行っている生徒さんたちへの分野別(物理、化学、生物、地学)の課題研究内容のヒアリング。科研費などではヒアリングをされる立場でいつもびびっているわけですが、逆の立場であればコメントは落ち着いてできるので。もちろん、何故そのような実験を行うのか、その結果から何が分かると想定しているのかなど、よりよいものになるようにしっかりとした指導を。次の発表会でそれが形になっているのを楽しみにしております。
6/13(月):香川県立観音寺第一高等学校・SSH特別講義「将来に向けたキャリア形成と『考える基礎』となる課題研究のあり方」
記事を書いている日と実施した日付けがようやく一致。この会を運営するのは生徒さん。最初の渡辺の紹介から終わりまで。何かを運営するというのは大事なスキルだと思います。で、例年は体育館での実施だったのを今回はクラス単位で。4月の福島高校も同じ形式でした。普段のクラスでの方が落ち着いて聞くことができるのではないかと。特徴的なのは、キャリア教育の部分を最初の45minで。後半は課題研究に向けた模擬的な質問についてグループ単位での討論と発表。いずれもよく考えていたと思います。自然の変化を不思議に思うことは大事ですから。
最後の質問の時間に驚きが。以前、この講義を聴いてくれて現在大学生になっている方が実は参加していて、とてもしっかりしたコメントをくれました。渡辺の長い講義よりも的を射てたと思います。ありがとうございました。講義の最後は1年生を代表しての挨拶。こちらが伝えたいキャリア形成のポイント、課題研究の大事さなどを理解してくれていました。この学年の課題研究発表会は来年度ですが、楽しみにしております。
わたなべしるす
【リモートアウトリーチ活動】宮城県仙台第三高等学校・SSH運営指導委員会、岩手県立一関第一高等学校・課題研究ヒアリング、岩手県立一関第一高等学校・SSH運営指導委員会、香川県立観音寺第一高等学校・SSH特別講義、福島県立福島高等学校・SSH運営指導委員会(5/17, 18, 6/8, 13追記)
2022年6月13日 (月)
【非常勤講師講義】東北芸術工科大学「芸術平和論」(4/26)
2022年4月26日 (火)
コロナ禍になる前からの非常勤講師として、東北芸術工科大学での「芸術平和論」の1コマを担当しています。今年で4年目になるような。「生命科学の光と影」というタイトルでの講義。物事には光として輝いている部分もあれば、闇としての影の部分も。また、それらを作っているのは「ヒト」であるので、歴史として積み重なるわけです。そんなことをいくつかの事例を出しながら。
また、情報についての考え方、キャリアを積み重ねるとはということも。渡辺の歩みも少しばかり紹介。最後の5minほどですが、質疑の時間も。なかなか、直球の指紋でよかったと思います。来年度は現地でと。今年も思うわけですが。。。その意味で「平和」になってほしいと思った非常勤講義でした。担当の吉田先生、ありがとうございました。
わたなべしるす
【リモートアウトリーチ活動】福島県立福島高等学校・SSH特別講義(4/21)
2022年4月22日 (金)
平年並みに近い「ソメイヨシノ」の開花。一方で、20oCを超えるような日もあり、ちょっと短めの春の走り。もう少し見たかったと思う一方で、本命の「菜の花」は満開に。維持管理をすることで、できるだけ長く咲かせる、実験に供する、そんなことを考える4月下旬。
4/21(木):福島県立福島高等学校・SSH特別講義「将来に向けたキャリア形成と『考える基礎』となる課題研究のあり方」
オミクロン変異が蔓延して以来、増加に転じるのは早く、減少のペースがダウン。そんなこともあり、今年度も、福島県立福島高等学校でのSSH特別講義はリモート開催。とはいえ、クラス単位で2つの画面に渡辺が話している様子と、プレゼンに使うスライドを掲示。これであれば、渡辺が現地にいるような「リアル感」を持って頂ける環境を整備頂きました。また、橋爪教頭先生から、渡辺の丁寧な紹介を頂きました。恐縮です。で、肝腎の講義は可能な限り、双方向性を保つために、こちらから質問をして手を挙げたり、答えてもらったり。なかなかの反応でした。
講義内容は課題研究への取組と、キャリア形成。探究型の授業展開が必須になり、課題研究が重要視される時代。また、キャリアをどのように形成するかで、何ができて、何が難しくなるのか、それぞれが考えないといけない時代に。最後の質問の時間は全てのクラスから積極的な質問が。なんといっても、最後の質問の内容「高校時代にやり残したこと」だったでしょうか。とてもniceでした。また、講義の最後に、生徒を代表してお礼の言葉、しっかりしていました。こちらの意図をしっかり理解して頂いたようでほっとでした。SSH課題研究の発表では、是非、対面で議論をできればと。SSH主任の高橋先生をはじめ、完成の先生方にはお世話になりました。ありがとうございました。
わたなべしるす
PS. 今年度も募集がスタートしている、みらい型「科学者の卵養成講座」。福島高校では、A0スケールで拡大印刷して良く見えるところに掲示頂いている。こちらでも是非、多くの方々とお目にかかるのを楽しみにしております。
新M1の横田です
2022年4月12日 (火)
はじめまして、遅くなりましたが、今年度からお世話になる横田圭馬です。自己紹介の記事ということですが、私は自分の身の上を話すことが苦手なため、これまでの研究を手短に紹介させていただきます。
私は北海道出身で、宮崎大学に4年間在学していました。そこでは、発熱する植物について研究していました。
こちらはソテツの雄花で、サーモグラフィーカメラで撮影すると発熱していることがわかります。この発熱にはミトコンドリアに含まれるタンパク質が関与していると考えられています。しかし、この発熱にかかるエネルギーコストが高いため、今では失われているそうです。ですが、この機構をうまく応用できれば面白そうですよね。こういうことを、向こうではやっていました。
自分についても補足で紹介すると、たぶんかなりの恥ずかしがり屋かもしれないです。この記事を書くだけでとにかく緊張していました。多少、不愛想な態度をとってしまうかもしれませんが、シャイなだけなので、気軽に話しかけてほしいです。あと、甘いもの(特にチョコレート)が好きです。この研究室では月に1回ケーキ会があるらしいので、楽しみにしています。
この2年間、研究、講義、就職で大変だと思いますが、どれも精一杯努めさせていただきます。今後ともよろしくお願いいたします。
え、もう桜満開なんですか?
2022年4月12日 (火)
みなさん、こんにちは。D1の福島です。ついこの間は、修士の学位記を無事受け取り、ほっとしたのも束の間。ぼーっと生きていたら、いつの間にかD1になっていて、桜も満開になっていました。時が過ぎるのも、早いですね。
研究室がある片平キャンパスには、たくさんの桜が植えられていて、とてもきれいに咲いています。どうやら、昨日満開になったそうです。急に気温が上がり、暖かくなってきたおかげで、お散歩日和。キャンパス内にはあちこちに色々な種類の桜が植えられているため、散歩が楽しめます。訪れる人々も、足を止めては桜の写真を撮り、通り過ぎていく犬も桜にワンワン吠えています。楽しそうな様子に心が和みますね。
さて、新年度になり、周りには新鮮な雰囲気が漂い、次の生活の始まりという感じがしてきました。ダラダラ、ずるずると色々引きずりがちな私ですが、新しい研究、趣味などなどを始めたりしながら、これからの博士課程生活も充実したものにしていきたいと思います。(時々、笑える漫画や和める漫画とかで息抜きしながら)
これからも、よろしくお願いします!!