東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

【セミナー、アウトリーチ活動】生化若手東北支部主催「学振セミナー」、たねまきめぶき「キャベツの秘密」、鹿児島県立国分高等学校 理数科・研究室訪問(3/2, 3/10)

2024年3月 4日 (月)

 2月上旬に4-5月の気温になり、そのまま春が来るかと思ったら、平年並みの冬らしい天候に。先週の雪が残り、気温も余り上がらず。春先らしい天候で、ソメイヨシノの開花が平年に近くなればよいと。一方で、スギ、アブラナの花粉も飛び始めか、少々、アレルギー反応が。

20240304103717-e0b0cefa72af95eb83e5160d20354da8c498d1af.JPG
 3/2(土):生化若手東北支部主催「学振セミナー」

 そんな土曜日。以前にもお知らせしました、生化若手東北支部主催「学振セミナー」にzoomを介して登壇。最初の2名の方はJSPS-DCを獲得した博士課程の大学院生から。どのような申請書を書いたのかという、実践的な話。渡辺は、日本学術振興会学術システム研究センター・主任研究員という立場で、特別研究員への応募、採択などの統計情報から、特別研究員のweb siteを見て公開されている情報をしっかり活用してほしいと。今回のセミナーが申請書を改善するヒントになればと。頑張ってください。


 3/2(土):たねまきめぶき「キャベツの秘密」

 今年で3年目となる小学生向けオンラインワークショップ「たねまきめぶき」。今年も「キャベツ博士」と銘打って、「キャベツの秘密」を紹介。去年までと異なるのは、こちらで話の順番を決めるのではなく、受講する児童のみなさんの希望で話の順番を決めるやり方。話をするのが難しい場面もありましたが、実際にキャベツを解剖してみると、今まで見たことないものが見えてくると思います。少し気温が下がっていますが、あと1ヶ月もしたら、春らしい気温に。野原に出かけて、植物を観察してみてはどうでしょうか。

20240304103842-24d2a2ae92dd4d2b86188b0b9211f728dfaca396.JPG
 3/10(日):鹿児島県立国分高等学校 理数科・研究室訪問

 科学者の卵養成講座も15年目。3/9(土)には、発表会と閉講式。いつもは対面とリモートを組み合わせた「特別講義」。年度末ということで、発展、研究推進、重点コースなどでの研究内容を口頭、ポスター発表。鹿児島県立国分高等学校はSSHも実施しており、研究力も高いことから、研究推進コースで参画してもらいました。しっかりした研究・発表で「オーディエンス賞」も受賞。

20240312132637-fedda09f059468f1feec0acefa8431605215b0b2.JPG 翌日の10日には、研究室見学と研究打合せ。この研究が発展して、新たな賞を受賞するのを楽しみにしています。また、科学者の卵養成講座もあと4年継続だったかと。さらに優れた研究を展開して、参画してください。仙台でお待ちしております。

20240312133111-f0e4ab07604c95478776748f70608df77cd1e5a4.JPG20240312133149-f8b17c2492f02d8a4eaa5c144fade26bce35d5c6.JPG
 わたなべしるす




ページの一番上へ

【アウトリーチ活動】仙台市立新田小学校・学校運営協議会、宮城県仙台第三高等学校・SSH運営指導委員会、岩手県立盛岡第三高等学校・SRH発表会、福島県立福島高等学校・SSH生徒研究発表会、運営指導委員会(2/15, 16, 22追記)

2024年2月15日 (木)

 全国的に4-5月並みの気温とか。仙台も20oC近い最高気温。アブラナが誤って咲きそうですが、明日以降、寒気が入り、また下がることを考えると、間違わないでほしいと思うわけです。この時期、三寒四温とかいいますが、最高気温と最低気温の差が10oCを超えるのはさすがに、植物にもヒトにもあまりよくないような。。そんな木曜日。


 2/15(木):仙台市立新田小学校・学校運営協議会

 今年度から、仙台市立新田小学校の「学校運営協議会委員」を拝命。以前は、学校評議員という名称でしたが、地域との連携を図ることを意図して、こうした形に。授業参観のあとは、学校の今年度の活動概要を伺い、その上で取組に対して、グループ討論。地域全体で学校を支援するということがこのような形で行われている実態を理解できた2hrでした。

20240215130353-035d0321e263cc7ca9b25af17f37ce882042cb22.JPG20240215130411-f5f87eeb27c3b657e4ca33dd2654a01f980005d7.JPG
 2/16(金):宮城県仙台第三高等学校・SSH運営指導委員会

 2月に入って、5校目のSSH運営指導委員会。前日は20oCを超える5月末の最高気温。この日は5oCを少し超えるくらいの最高気温。ただし、日付が変わった頃に12oCくらいだったので、その気温が実際には最高気温ですが。

20240216155349-c849645ab9968691f38192ce1c2a4c0d5e0f8f3f.JPG 久しぶりの宮城県仙台第三高等学校に伺っての運営指導委員会。今年度の実施内容と次年度の方向性。これまでに開発した実践事例を紹介した「三高メソッド~授業や探究活動で活用できる実線資料~」というのを学校のHPから公開しているというのは、これまでの積み重ねの賜物かと。是非、SSH実施校だけでなく、課題研究を行うときの様々な高校の三校になればと。。


 2/22(木):岩手県立盛岡第三高等学校・SRH発表会

 先週に引き続き、寒暖差の激しい今年の春。20oC近い気温かと思えば、10cmを超える積雪も。前日の夜からの積雪が残る盛岡三高のSRH発表会。多くの高校がポスター発表をする中で、教室ごとに2つの発表会場を設けて、プレゼン・質疑応答と言う仕組み。他にも様々な工夫がなされており、担当の山下先生とも貴重な情報交換もできました。また、6月に「課題研究」についての講義もお願いされ、よい発表会でした。


 2/22(木):福島県立福島高等学校・SSH生徒研究発表会、運営指導委員会

 午後からは福島高へ。こちらはポスター発表、周辺の高校、卒業生などの発表もあり、多様な交流が新しいことにつながるのでは。発表会の最後のイベントは恒例の「ディベート決勝戦」。社会問題を取り上げ、しっかりした議論でした。閉会式では「講評」をお願いされ、観察、考えることなどの重要性を。
 引き続き、運営指導委員会。活動内容は満載。厳選をすることが大事な状況。そんなことを踏まえて、2つの問題点を高校から提案され、それについての議論、suggestion。よい意見交換ができたのではないかと。



 わたなべしるす




ページの一番上へ

【アウトリーチ活動】兵庫県立豊岡高等学校・豊高アカデミア、SSH運営指導委員会、福島県立安積高等学校・SSH探究活動発表会、埼玉県立熊谷西高等学校・SSH運営指導委員会、山形県立東桜学館高等学校・SSH成果発表会、SSH運営指導委員会、青森県立五所川原高等学校・特別講義、福島県立安積高等学校・SSH運営指導委員会(1/27, 2/3, 6, 7, 8, 14追記)

2024年1月27日 (土)

 1/24-25に積もった雪が13cm。暖冬の影響か、1/27には日陰に残る程度。気がついたら、1月も残り4日。修士論文発表会も来週は予定されており、気がついたら、2月が・・・。


 1/27(土):兵庫県立豊岡高等学校 「豊高アカデミア~探究活動・課題研究発表会~」・助言者、SSH 第2回運営指導委員会

 そうした中、兵庫県立豊岡高等学校の課題研究発表会の助言者とSSH運営指導委員会。発表会では、現地とリモートを結んだハイブリッド形式。また、卒業した大学生が発表に参加。高校生にはよいロールモデルになったのではないかと。さらなる拡大を楽しみにしています。

 引き続いて、運営指導委員会。多様な立場の委員が参画し、多角的なコメントがあり、次年度の発展につながるだろうと。内容についてはご容赦を。2月には多くのSSH実施校の現地、リモートで参加しますので。

20240214101649-909ed2d55fef5ff5633d7f902e2a3eefe04a8a4b.JPG
 2/3(土):福島県立安積高等学校「SSH探究活動発表会」

 翌週末は、福島県立安積高等学校「SSH探究活動発表会」。前日の午後からも発表会だったのですが、諸事情で土曜日のみのリモート参加。ポスター発表、口頭発表など。卒業生が支援するというサポーター制度も。II期目で全校体制での課題研究への取組はさすがだなと。次年度も楽しみにしております。

20240214101903-e2737e450bbaf2df73bee8df4b2704d99c88f8cf.JPG
 2/6(火):埼玉県立熊谷西高等学校・SSH運営指導委員会

 今年度の学位審査が終わったのが1/31(木)。その前後から、SSH運営指導委員を引き受けていることから、課題研究発表会、運営指導委員会が目白押し。詳細は省略しますが、2月の最初の運営指導委員会は埼玉県立熊谷西高等学校。今季の振り返りと次期に向けての方策を検討。各学校の戦略もあることから、詳細は省略。次期につながることを祈念しております。

20240214102115-b9447e4fd4d67a76069b6c8a374b95b4a7509a3c.JPG
 2/7(水):山形県立東桜学館高等学校・SSH成果発表会、SSH運営指導委員会

 翌日は山形県立東桜学館高等学校。午前の発表会にリモートで参加。発表会当日に海外の交流高とzoomで繋いで発表と質疑応答。かなり高度なことにチャレンジしていたと実感。午前の発表会のところで、渡辺から講評。評価できる点、もう少しチャレンジしてほしい点などをコメント。次年度に活かされるだろうことを期待して。

 午後からは引き続き、運営指導委員会。前日の熊谷西高と同じように、今期と次期を踏まえての検討会。あらかじめ、運営指導委員に問いたいことを準備されるところがこの学校の特徴。こちらのコメントが次年度の発展になることを祈念しております。

20240214100952-ab020e792c389c0dbf7880abd2c75e668878b0ed.JPG
 2/8(木):青森県立五所川原高等学校・特別講義「高校での理数探究が、大学・大学院での研究につながる」

 その翌日は、久しぶりの現地での出前講義を青森県立五所川原高等学校で、実施。次年度から理数科になる1年生向けに何故、課題研究である理数探究の時間があるのか、そこではどのような研究を行うのか、どのように考えるとよいのか、研究を行うグループでの立ち位置はなど、実際に研究を始めたら、問題となるであろう事象についての講義。後半はそれを踏まえて、課題研究を行うことで、将来を見すえたキャリアパス、キャリア形成を考えてほしいということで、渡辺の事例を紹介。講義の最後は質疑の時間。最初は質問をすることをためらっていましたが、講義時間をオーバーするようなたくさんの質問が出たのは何よりでした。昨年の11月は課題研究の発表会に伺うことができなかったですが、今年の11月には、講義の内容を踏まえた発表会になるのを期待しています。

 また、講義の前には、今年度から着任された大瀬校長先生、福士教頭先生とSSHへの挑戦、課題研究のあり方などについて、deepに議論する時間を頂きました。五所川原の自然を活かした活動になることを期待しております。不思議なご縁だったのは、福士教頭先生とは「科学者の卵養成講座」のコンソーシアム会議に参加頂いており、こうした形での再開となったことに驚きと不思議なご縁を。ありがとうございました。

 PS. 五所川原高校のHPに講義の記事を見つけました。ありがとうございました。

20240214101150-50c2e4128160c67bd7fb9b011b59b5ca2482c5e3.JPG
 2/14(水):福島県立安積高等学校・SSH運営指導委員会

 SSHの運営指導委員長を仰せつかっている高校の1つが、福島県立安積高等学校。SSHがスタートした時点で最初の採択があり、そのあと、長い年数をおいての2期目。ほぼゼロからのスタートに近いプログラムを起動し、5年間を終え、3期目への挑戦。今年度の活動、次年度の方向性を見ると、多くのSSH実施校から評価されている「シニアサポーター制度」。母校の後輩たちを指導する、先輩に指導してもらう。とてもよい仕組みだと思います。3期目はその形がさらに発展することを祈って。


 わたなべしるす




ページの一番上へ

2023年を振り返り、2024年を迎えて。。(1/12)

2024年1月12日 (金)

 1月1日(月) 16:10に起きた令和6年能登半島地震で亡くなられた方々に哀悼の意を表するとともに、被災された方々にお見舞い申し上げます。2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)での出来事を思い出し、石川県の加賀地方の方に連絡し、無事を確認でき、ほっとしたことを思い出しています。何かできないのかと、自問自答する日々です。1日も早い復旧を祈るばかりです。

20240112174653-d6bcd0c01265e906f24f22fdfe710bd79980d715.JPG 2023年を振り返りたいのですが、ここではこの件についての筆を置き、2024年向けて、ということで書き記しておきます。2005年4月1日に、本研究科に着任しましたので、20年目の節目の年になります。常に新しいことにチャレンジし、教育研究成果を1つでも多く発信できればと思います。明確に何をということを書くことができないですが、元旦に起きた災害に思いを馳せ、精進したいと思います。


 わたなべしるす





ページの一番上へ

【非常勤講師講義】大阪教育大学「生物課題研究プロジェクト」(12/19)

2023年12月19日 (火)

 大阪教育大・学部3年生向けの「生物課題研究プロジェクト」の非常勤講師講義は今年で4年目。リモートシステムもversion upして、ビデオカメラで講義室内が見えるようにして頂き、話している側としては、かなりの臨場感を持って、対応できました。ありがとうございました。講義は例年通り、渡辺の自己紹介、受講生からの紹介からスタート。前半は今年で15年目になる「科学者の卵養成講座」の紹介。大学側から高校生などを教育するプログラムの実態。後半はその講座で話をしているキャリア形成について。学部の3年生ということで、これからの進路の参考になったのであれば、幸いです。

20231219181920-d3f3c56d4da3eeb9d9f9f1838fbe0a5882c9a3ad.JPG 今年度も最後の30minは、講義担当の鈴木先生がfollowしてくれながら質問を受けたり、その質問を発展させたような点について、議論を深めることができたのは、こちらも刺激を頂ける講義でした。今年度も受講生からのfeedbackがあるということで、それもこの講義の楽しみ。ありがとうございました。最後にちょうどよいタイミングで、「東北大学の研究第一」のPodcastが公開されていることもあり、そちらも参考にして下さいと。講義の振り返りになり、深めることになりますので。

20231219181939-c64cb2dd1915a6d975a23f2b34c520850f1a1945.JPG
 わたなべしるす




ページの一番上へ

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

ARCHIVE