東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

平成24年度活動ブログ

平成24年度活動ブログ養成講座の活動を記録しています。

2016.07.03

農学部と理学部生物学科のち・が・い☆

こんにちは(^^♪
ひよこの古井です。理学部生物学科の2年です。
前回の科学者の卵養成講座の時に、ひよこの須藤さんが「理学部生物学科と農学部の違い」に
ついて質問を受けたようですね。

そこで・・・理学部生物学科(以下:りなま)の私と同じくひよこで農学部の小松さんと2人でその質問にお答えしたいと思います。

古井:りなまは一言でいうと生物のもつ謎・現象を解明する学部です。
     農学部は一言でいうと何ですか?

小松人が食べる食品にまつわる研究をする学部ですね。
    具体的にはお米とか魚とか牛とか栄養学、食品化学(有機化学)とか。

古井:なるほど。りなまとは全く違いますね。
     りなまでは生物のもつ仕組み(例えば呼吸や光合成、発生)を詳しく学べます。
         生物と環境のつながりやどうやって生物が進化してきたかなどを学ぶ授業もあります。
    イメージ的には高校生物をもっと詳しく細かくです(*^_^*)
         写真は画質が悪くてみにくいかもしれませんが・・・教科書のクエン酸サイクルです。
    クエン酸サイクル一つ一つの反応を詳しく学びました。

   農学部ではどんなことが学べるんですか?


DSC_1046.JPG
    
小松:りなまはコースに分かれてないの?
   農学部は大きく4つのコースがあるよ。
   植物コースは米とか野菜について学びます。
   動物コースは牛・豚・羊を扱って学びます。
   海洋コースは魚・海藻を学びます。
   化学コースは栄養学や有機化学・植物細胞化学について学びますね。
   農学部は食べ物を扱うことが多いです。りなまはマウスやゼブラフィッシュ、
   シロイヌナズナとかモデル生物を扱うんだよね?

古井:りなまはコースには分かれてません。それに食品は扱わないです。
    そのかわりにモデル生物を扱いますね。
   イメージ的に農学部は農林水産業を豊かにするためのことを学ぶってことで合ってますか?

小松:そうそう!
    ちなみに私は植物コースです。今は畑で野菜も育ててます!
1467535265363.jpg

古井:野菜・・・収穫したら分けてください(笑)

小松:・・・・・(・_・;)

古井:私はどうやって受精卵から個体が発生するのか、植物の成長の仕組みや光合成の詳しい仕組  
    みが知りたくてりなまに進学しました。
    生物の仕組みや特性そのものに興味があったんです。
    小松さんはどうして農学部に進学したんですか?

小松:お米が好きでおいしいお米を作りたかったからですね。
    人の食べるもの、食糧生産に関心があったから農学部を選びました。

古井:最後に・・生物に関わる「なぜ?」「どうして?」を学びたい、
       解明したいならりなまがおすすめです。生物と環境の繋がりや生態系に
      ついても学べますよ。


小松農学部は人間の食生活に深くかかわることが学べます。
   農作業学部的なイメージがありますが・・・化学分野も盛んなので、 
   化学や生物が好きだけど何がしたいか分からない人は農学部も視野に入
   れてみてね!


農学部とりなまの違いは分かりましたか?
もっと知りたいことがあればまたいつでも質問してくださいね。
農学部とりなまにはそれぞれの良さがありますし、7月下旬にはオープンキャンパスもあるので実際の様子を見てみるのもいいですよ(*^-^*)


個別ページ

2014.09.04

【OBOGの皆さまへ】メンター学生募集のお知らせ【9月17日説明会開催】

====================================
東北大学飛翔型「科学者の卵 養成講座」
メンター学生募集のお知らせ
====================================

東北大学では、国際的に活躍できる若い高校生を大学が全力で育てるこ
とを目的に、東北大学飛翔型「科学者の卵 養成講座」を実施していま
す。この講座の一環として高校生が高校で行っている研究を発展的に展
開させることを支援する「研究発展コース(II)」を実施しますが、この
際にネットを利用した助言・指導や高校を直接訪問しての助言・指導を
行っていただく「メンター」学生を募集します。

□募集人数 50名程度

□応募資格 大学院生もしくは大学生(学年を問いません)
  ※高校生への研究指導に意欲を持つ者
  ※東北大学以外の大学の方でも構いません
  ※研究室に配属されている学生の方は、指導教員の了解を
   取り付けた上でご応募ください。
   (指導教員の先生には採用後に改めて事務局から依頼を
    いたします。)
  ※「学生教育研究災害傷害保険(学研災)」及び「学生教育
   研究賠償責任保険(学研賠)」に未加入の方は、採択後、
   加入をお願いします(費用は本人負担となります)。

□業務内容 高校生が高校で行っている研究への助言・指導
 (例)・ネットを利用した助言・指導(週1回程度)
    ・高校を直接訪問しての助言・指導
     (2ヵ月に1回程度:交通費は支給します)
     ・高校で実施できない事項の代行(文献検索等)
    ・担当する高校生が行う研究発表の場への参加
    ・メンター研修会への参加

□業務期間 2014年10月から2015年3月
     月に25-50時間程度を想定しています。

□謝金 東北大学謝金単価に基づき支給します。
    (約900-1000円/時間、学年により支給額が異なります)
    ※既に支給を受けている奨学金等により他の機関からの
     資金援助の受給が認められていない場合は、謝金は
     お支払いできません。ボランティアでのご協力を
     お願いいたします。

□応募締切 2014年9月24日(水)
     (応募状況により随時追加募集します。)

□応募方法 次の項目を記載した電子メールを下記事務局まで
      お送りください。
○氏名(日本語)
○氏名(英語)
○所属(研究科/学部、学年、所属研究室名)
○連絡先(電話)
○連絡先(電子メール)
○出身高校名
○研究分野、興味のある研究分野
○以下の経験があれば、その概要をご記入ください
 ・高校での研究(理数科の課題研究、SSH指定校における研究等)
 ・高校生へのメンタリング等

□選考結果発表 応募書類をもとに選考を行い、9月29日(月)までに
        ご連絡差し上げます。

メンター募集説明会を9月17日(水)17:00から、青葉山キャンパス
工学研究科中央棟2階大会議室で開催致します(説明会への参加は、
応募の必須条件ではありません)。
http://www.eng.tohoku.ac.jp/map/?menu=campus&area=c&build=01

なお、説明会に出席できない方で詳細についてお知りになりたい方
は、講座事務局までご連絡ください(各キャンパスの担当教員をお
教えします)。

PDF版の案内はこちらです。↓をクリックすると、pdfダウンロード(200kb)
メンター学生募集のおしらせ.jpg


□応募先   東北大学 飛翔型「科学者の卵 養成講座」事務局   E-mail:eggs_jimu@ecei.tohoku.ac.jp  ※メールのsubject(件名)欄に「メンター応募:」と記載し、   続けて氏名を記載してください。   (例:subject:「メンター応募:東北太郎」) **********************************************************


個別ページ

2014.03.24

こんにちは。エクステンドの遠藤優女です。

こんにちは。エクステンドの遠藤優女です。

今年の卵もついに終わってしまいました。エクステンドも卒業し、私の立ち位置は「科学者のひよこ」と名前が変わったことでしょう。


果たして私は殻を破って孵化することができているのか...もしかしたら名前負け?


他の卵やひよこの中にも同じことを思っている人がいるかもしれません。まだ卵として生まれていないかもしれない、まだ受精すらしていないかもしれない...


でも、それは自身にたくさんの可能性があるのだと思います。殻を破る前なら、まだ後ろをついていく親が決まっていないということ。卵として生まれる前なら、もっと多くの栄養を蓄えられるということ。受精をする前なら、どんな鳥になるかもまだ分からないということ。


私の中の「鳥」は「研究者」です。そしたら「栄養」はきっと「学力」や「思考力」で、「親鳥」は「教授」といったところでしょうか?「羽」は「実行力」で、「食料」は「知識」?考えていけばキリがありません。


科学者の卵では、「鳥」になるために頑張れる力(「筋力」?)を得られたと思います。より力強く大地を踏みしめられるようになりました。

 

 

2年間、本当にありがとうございました。


個別ページ

2014.03.21

エクステンドコース

 17日と18日に「プラズマと紫外線によるめしべの柱頭へのダメージについて」というテーマで実験を行いました!

・プラズマについてのまとめ
 個体差が大きいか、僅かな距離の違いでダメージがかなり変わってくるのか...すべての柱頭にダメージがほぼ見られないプラズマ照射時間とすべての柱頭がダメージを受けている時間の差が30秒以上もありました。その間の時間でもダメージのある柱頭数は不規則に変動していて、実験の難しさを思い知りました。しかし、同時に明快な答えがあるのか分からない未知の実験を手探りでしていく楽しさを知りました。

DSCN1934.JPG・紫外線についてのまとめ
 こちらは外見的には何の変化も見られませんでした。最長で1時間の照射をしたのですが何も変わらず...紫外線にはDNAにダメージを与えても花の構造自体を破壊することはできないようです。かといって、花の構造を破壊できるプラズマはDNAを破壊することはできるのでしょうか?影響の「強さ」は1つの側面のみでは測れないと感じました。

 とても充実した二日間で、科学者の卵に参加できて良かったと心から思います。これからは科学者の「ひよこ」として色々な体験をしていきたいです。しかしながら、一度きりの「体験」として自分に残すのはもったいないです。しっかりこの卵で得た体験を「経験」として自分の中に蓄積できるように日々精進です。


エクステンドコース・遠藤優女



個別ページ

2014.03.18

二年間ありがとうございました。

こんにちは。科学者の卵4期生、伊藤道史さんよりいただいた事務局宛のメールをご紹介いたします
(代理投稿・事務局)。
------------------------

二年間の間、科学者の卵でお世話になり、大変ありがとうございました。 終始ご迷惑をおかけしてばかりで、最後まで、申し訳ない思い出ばかりです。 そんな中でも、白戸さんを筆頭とした、運営の方々のおかげで、2年間、とても楽しく
充実した時間を過ごすことができました。 まだまだ未熟の極みだと思いますが、この科学者の卵養成講座では、様々な講義や、
発展コース、エクステンドコースを通して、「科学する」ということについて、考え
られるようになったと思います。

身近なことを深く、広く、懐疑しなおし、仮説を立て、検証、考察する、水準の高い様
々なストーリーをうかがうことでそういった「科学」について、強く実感できました。 また、発展コースやエクステンドコースでは、そういった基礎コースで学んだことを生かし、
実際に自分で「科学を体感する」ことができました。
浅虫での実習や、東谷研究室での思い出を振り返るだけでも、「科学する」ということの
奥深さを思い知らされます。

全国発表会では、全国の様々 な武器を持った学生やと触れ合うことができて、視野が広ま
り、また、自分の足りない点を確認できました。 そのように科学者の卵の活動のなかには、自分の未知にふれ、あっと驚き、熱く感動させ
らる機会が多々ありました。そういった自分の心を震わせるものに強く惹かれ、科学者の
卵が終了した今では、将来的に、自分も科学者になりたいという夢も持つことができました。 まるで分ったかのように様々書いてしまいましたが、卵では自分の未熟さを痛感させられる
場面にも何度も出会いました。まだまだ卵の殻は厚いですが、この講座で得た「科学する」
という武器を存分に発揮し、これからを考えていきたいです。

本当に、こういった思いを持つことができたのは、運営 の方々のおかげであり、感謝の気持
ちがいっぱいで頭が上がりません。 来年度また科学者の卵を受講できないのが残念でなりません。何度も繰り返し、感謝申し上げ
たいです。ありがとうございました。

仙台第一高等学校 2年 伊藤道史

こちらは、ポスター発表で「多収性イネに見られる冷害リスク」を説明する伊藤君
DSC_1910.JPG



















お忙しい中、ポスター発表にご協力くださり、
こちらこそありがとうございました!

個別ページ

1  2  3  4  5  6

PAGE TOP