東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業))

東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

平成29年度 活動ブログ

平成29年度 活動ブログ養成講座の活動を記録しています

2018.01.02

研究発展コース1 12/16.17に参加して

横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 内田舜也

 

 私は、121617に開催された研究発展コース1 グループ1に参加した。グループ1のテーマは「放射線測定の基礎と測定結果の可視化について」である。今回は、放射線測定を行う上での基礎知識を得る為、金田先生が講義をしてくださった。レポートをもとに今回の感想などを書きたいと思う。
 
 先ず自分たちが知っている放射線につての単語を書きだした。意外と言葉が出てこなく無知の自分に気が付かされた。その後、それらの言葉の分類分けを行い、確認していった。その後さらに詳しく放射線の概要や被爆、測定方法について講義を受けた。ベータ線が発生する過程での話が複雑だった。電子の反物質の陽電子や反電子ニュートリノなど初めて聞く名前が多く出てき驚いた。内部被爆と外部被爆では体内に入ってしまう内部被爆の方が危険なのではと考えていたが、同じ線量なら影響は同じだということが驚きだった。又、東日本大震災で起こった原発事故の影響においての土壌汚染分布図を見たのだが、原発に近いところが高い線量とは限らないと分かった。当時の大気の状態で放射線物質がどこに落ちるかは左右すると分かった。その為、関東地方が強く汚染する可能性はあった。このことに私はとても驚いた。

 また今回は、自然科学においての考え方を学んだ。「定量的に考え、再現性を確認し、因果関係の立証を行う。」発展コースの活動や来年度のSLⅡなど自分の研究活動において参考にしたいと思う。

 次回は受講者同士で土を持ち寄り、実際に放射線測定を行う。どのような結果になるか楽しみだ。今後も頑張りたい。

SLⅡとは私の学校での履修科目である、サイエンスリテラシーⅡの略。自分で課題設定をし、研究活動を行う。)

投稿者:横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校

ブログトップへ戻る

高校別

宮城県仙台第一高等学校(6)

宮城県仙台第二高等学校(2)

宮城県仙台第三高等学校(4)

宮城県宮城第一高等学校(12)

宮城県仙台二華高等学校(52)

宮城県泉館山高等学校(1)

宮城県築館高等学校(0)

宮城県仙台向山高等学校(2)

仙台市立仙台青陵中等教育学校(32)

仙台白百合学園高等学校(7)

宮城学院高等学校(0)

聖ウルスラ学院英智高等学校(7)

青森県立青森高等学校(2)

青森県立青森東高等学校(0)

青森県立八戸西高等学校(4)

青森県立三本木高等学校(0)

青森県立弘前高等学校(1)

秋田県立秋田高等学校(0)

秋田県立秋田北高等学校(0)

秋田県立秋田南高等学校(1)

秋田県立能代高等学校(19)

秋田県立大館鳳鳴高等学校(7)

秋田県立大曲高等学校(1)

秋田県立角館高等学校(0)

岩手県立盛岡第一高等学校(2)

岩手県立盛岡第三高等学校(6)

岩手県立一関第一高等学校(19)

岩手県立岩泉高等学校(1)

岩手県立遠野高等学校(0)

岩手県立花巻北高等学校(2)

岩手県立水沢高等学校(0)

岩手県立福岡高等学校(1)

岩手県立釜石高等学校(0)

山形県立山形西高等学校(2)

山形県立山形南高等学校(1)

山形県立酒田東高等学校(0)

山形県立東桜学館高等学校(0)

山形県立米沢興譲館高等学校(2)

山形県立寒河江高等学校(7)

山形県立新庄北高等学校(0)

山形県立鶴岡南高等学校(0)

福島県立福島高等学校(1)

福島県立磐城高等学校(0)

福島県立安積黎明高等学校(0)

福島県立須賀川桐陽高等学校(0)

福島県立相馬高等学校(0)

福島成蹊高等学校(0)

桜の聖母学院高等学校(5)

栃木県立栃木高等学校(2)

群馬県立高崎女子高等学校(8)

横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校(2)

茨城県立古河第三高等学校(0)

埼玉県立熊谷西高等学校(0)

愛媛県立今治西高等学校(0)

PAGE TOP